ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月31日

明石大橋へ

今日は少々冒険を。

かねてからもくろんでいた、明石大橋の下までプチ遠征を決行しました。

コンディションがよさそうなので、現地で決心!
曇りですが、天気は持ちそう。
潮もさほど速くなく、行きは潮に逆らいますが、帰りは潮に乗って帰れます。
なにより、程ほどの風が吹いてくれています。

7時ジャストに出発。


はるかかなた(?)に目的の橋がかすんで見えます。








1時間くらいでここまで。
この頃風がやんでしまい、潮にもさからうので速度が3km/hしか出ません。








なかなか進まず、風景も変化少ないです。
でも橋は大きくて優雅。





二時間近くかけて、やっと近くまで。
疲れた~。




本州側の風景。
釣り人が怪訝な顔でこっちをみています。(写真ではわからず)
恥ずかしい・・





近づくと壮大! 迫力あり。




橋の真下です。










橋をくぐって反対側に。





お写真では、実物の迫力は伝わらないかと思いますが、なかなか感動的な風景でした。
人間が作ったものですが、素晴らしい!!



さて、2時間たちましたので、急いで引き返します。
帰りは潮に乗ったせいもあり、一時間半で帰っちゃえました。

これで少々自信がつきました。
少しずつ、無理をしない範囲で距離を伸ばし、将来の遠征の準備をしていきたいと思います。









  


2013年03月30日

河口、その2

最近、やたら仕事が忙しく、土曜日なのに今日も午前中は会社(泣)。

そこで、先週日曜に続き、お手軽ご近所出撃モードです。

・PM1時にコタツで「行くぞ!」と決心。
・車に船と装備を積むのに約20分。
・出撃場所まで移動に約40分、
・船の組み立て・準備に20分、

合計コタツから海上まで約1時間半でした。

まあまあの時間ではないでしょうか。
朝なら渋滞がないので、更に15分短縮可能でしょう。

今日は風が5m/くらいで、波もちょっとあります。



写真や動画も撮りましたが、先週とほぼ同じなので割愛。





さて、米国ミシガン湖ほとりにお住まいのAI乗り michigan3104 さんから、「魚探のマウント方法の拡大を」のお声をいただいたので、拡大写真を。





鉄製のL型ブラケットを、ゴムを介してタイラップで縛っているだけです。
費用は数百円。

スコッティーや、ラムマウントなどの購入も考えましたが、なんせ結構高いので、ご近所のホームセンターで済ませました。

位置的に邪魔にならなくていいのですが、難点は座席から距離があるので、手がとどかない・小さい字は見えない・・・です。
でも安いので満足です。



気の晴れるまで走り回り、撤収~。







いつの間にか潮が引いて、船底がすってしまいました。
こうなると片付けが少し面倒です。


今日は、発見がひとつ。
いつもは座席の下のドレン・プラグを締めていたのですが、今日は開けて出てみました。
結果は大正解。
お尻の下の池がなくなり、ずっと快適でした。
これも、michigan3104 さんの情報です。

実際にAIに乗っている方からの情報は貴重です。
!!感謝!!


今後もAI乗りの方からの情報、お待ちしています。



  


2013年03月24日

夕方河口セーリング

今週末も、家に居ても仕事のメールが入ってきて落ち着きません。
土曜日は殆ど何もできませんでした。

日曜も2時頃までつぶれてしまったので、今週は出撃なしにしようかとも思いましたが、思い立って、夕方に近場の一級河川河口にある公園から短時間出ることにしました。

ここは、以前カヤックでは出たことが一度だけある場所です。






公園出口の橋をくぐって河口へ。
マストがぎりぎりかと心配しましたが、セーフ。






このあたりは工場地帯なので、いつもと風景が違います。






今日は慌てて準備したので、装備に忘れ物がありました。
ダガー・ボードです。
仕方が無いので、木製のパドルを溝に突っ込んで代用です。
足にあたりペダリングの邪魔ですが、機能は果たしているみたいです。




でも、今日らいの弱い風なら足漕ぎのフィンだけでも大丈夫みたいなので、最後は外してしまいました。





ここは河口なので、かなり沖まで水深は浅く2mくらいです。






沖でヨットに遭遇。
本格的ですね。 
スピードも私より速いし、いいなー。











非常にワンパターンですが、少し動画も。
ちょっと次回から工夫します ^ ^;)




動画の後半に、沖のほうに島がうっすら見えます。
家に帰って地図で確認すると、約10km先にある無人島です。
いずれ夏にでも、この島までの往復をチャレンジしたいと思っています。
テントなんかも持っていければ最高かな?





1時間半ほどで終了~。




お手軽でよかったです。








  


2013年03月17日

ご近所 30分カヤッキング

待ち遠しかった日曜。

早朝、出撃準備の前に携帯メールを見ると、お仕事のいやな知らせが入っていました。(怒)
仕方なく、夜明けを待って電話対応などをして過ごします。

昼前にひと段落しましたが、もう海に行くのはしんどい感じ。
軽量なシーカヤックをポンと車に乗せて、ご近所のため池でチョイ漕ぎをすることに。




天気は上乗。
岸にはずらりとヘラブナ釣りのおじさんたちが並んでいました。
邪魔にならないように、離れたとこからそろそろ水面へ。







トンネルくぐって広いほうの池に。






水面もべたなぎ。






水はそんなに綺麗じゃないですが、まあ天気がいいので気持ちはいいです。






池の中の島にある神社(?)にお参りして 30分で終了~。







!!来週はメールなんぞ見ずに、さっさと海へいくぞ!!





  


Posted by 小船が好き at 13:07Comments(0)■カヤック

2013年03月09日

変身アイランド

お仕事で長崎に行ってきました。



え? これは全国チェーン?


それではもう少し。
有名なカステラ屋さん。






港の風景です。







さて、土曜も海に出ました。
遅い時間帯のためか、暖かいを通り過ぎて暑いくらい。
水がエメラルド色です。





海苔だなでは、刈り取り風景。
これも5月頃までで、その後は本格的な夏になります。





沖で、横のりで竿をだします。
まったり~。







せっかくトランポリンがあるので、無理やりそこに乗ってみましたが、体重で少し伸びてしまい、お尻が海水につかります。ここには、いずれアルミか木でベンチを作るつもりです。







今日は、風が殆どありません。
マストを外してみると、目の前の風景も開けてスッキリ。
セーリングしないなら、こちらの方が邪魔がなくていいです。






ついでなので、この姿から・・・・・・>>





・・・・>> この姿へ変身!





安定性も変わらずなので、釣り専用マシン形態でしょうか。




さらに、シンプルなカヤック・モードへ変身。





安定が心配でしたが、やってみると全く心配無用でした。
ラダーを切ると、舵面積が大きいせいか、大きく旋回内側へ傾きますが、こけることはありません。
今後、準備や後片付けを簡単にしたい場合は、このスタイルでもいいかもしれません。







沖上がりです。
水の色はもう夏色ですが、水温はまだ冷たいですね。






  


2013年03月03日

小春日和

土曜は風がびゅんびゅんでしたが、日曜は暖かく穏やかでした。

出艇前。
朝ですが、遅い時間ですので、もう暖かいです。







海に出ても、5月の如き穏やかさ・・・





風もあまり無いので、帆は畳んでゆっくり足漕ぎだけで2kmほど沖まで行きました。
最近時々お見受けする2馬力インフレータブルさんもこの辺まで来られていました。(写真はなし)



一応竿は出しますが、当りは殆どありません・・・






昼前には風が7m/s以上吹いてきたので、少々セーリングを楽しみ、11時頃の陸上がりです。


暖かく穏やかな海岸です。
写真だけ見るとどこか南国の海岸みたい?






春はもう遠くない感じの一日でした。




  


2013年03月02日

ラダー・ハンドル その後

ラダーを何とかしたいので、ハンドルをはずしてみました。
マンボウさんに教えてもらった方法で、ナイフの先っちょで支点部に貼ってあるホビー社マークのシールを引っ剥がします。

ちょっと傷がついてしまいましたが、仕方ありません。



中はアレンレンチのねじでした。
これをはずしてみると、



丸い心棒に、丸い横棒がささっているだけ。
残念ながら、これ以上どうしようも無さそうです。

結局元に戻しました。

アプローチを変えて、ラダー側の左右のケーブルを何とかテンション強めに調整。
ラダー二箇所のねじを緩めて、ケーブルを引っ張っただけです。

ちょっとは重くなりましたが、根本解決にはなっていない模様です。
どうしたもんでしょうか・・・