2013年10月27日
トローリングでツバスくん
土曜日は台風の影響で小雨でしたが、今日は予報では晴れ。
少々風があるようですが、支障はなさそうなので出撃としました。
久しぶりにちゃんと早起き。
なんせ、前回予想もしなかった、「さごし」がトローリングで初めて釣れたので、今日はやる気満々です。
夜明け前から準備をして、浜で日の出待ちを。

久しぶりにハードケース型のクーラーを座席後方に置くことにしました。
少しでもトランポリンの上をすっきりさせたかったからです。
今日はほぼフル装備です。
朝日に向かって、いざ。

手元の荷物が減り、コクピット周りはいつもよりすっきり。
できたら、もっとすっきりさせたいなぁ・・・。

今日は欲を出して、両側に竿の二刀流で探ります。
左はタコベイト。
右はシンキンング・ミノーです。

明るくなったら、台風一過で、とてもいい天気です。

今日は両側にトランポリンを広げたので、トランポリンに乗って操船を。
適度に風もあり、心地よし。
そのとき、右側の竿に「ジャー」と音が!
何がかかったか・・・? と慎重にリールをまいていくと、今日は「ツバスくん」がかかっていました。

予想してなった魚種ですが、とても嬉しいです。
食べるととても美味しいし、鱗を取る必要なく家に帰っての手間が少なくてすむので、大好きな魚です。
もう一匹・・と燃えましたが、そうそううまくはいかず、時間もたったので終了。
前回に続いてたった一匹ですが、トローリングを始めて数ヶ月。
やっとまともに釣れ出したので、結構満足でした。
おしまい。
少々風があるようですが、支障はなさそうなので出撃としました。
久しぶりにちゃんと早起き。
なんせ、前回予想もしなかった、「さごし」がトローリングで初めて釣れたので、今日はやる気満々です。
夜明け前から準備をして、浜で日の出待ちを。

久しぶりにハードケース型のクーラーを座席後方に置くことにしました。
少しでもトランポリンの上をすっきりさせたかったからです。
今日はほぼフル装備です。
朝日に向かって、いざ。

手元の荷物が減り、コクピット周りはいつもよりすっきり。
できたら、もっとすっきりさせたいなぁ・・・。

今日は欲を出して、両側に竿の二刀流で探ります。
左はタコベイト。
右はシンキンング・ミノーです。

明るくなったら、台風一過で、とてもいい天気です。

今日は両側にトランポリンを広げたので、トランポリンに乗って操船を。
適度に風もあり、心地よし。
そのとき、右側の竿に「ジャー」と音が!
何がかかったか・・・? と慎重にリールをまいていくと、今日は「ツバスくん」がかかっていました。

予想してなった魚種ですが、とても嬉しいです。
食べるととても美味しいし、鱗を取る必要なく家に帰っての手間が少なくてすむので、大好きな魚です。
もう一匹・・と燃えましたが、そうそううまくはいかず、時間もたったので終了。
前回に続いてたった一匹ですが、トローリングを始めて数ヶ月。
やっとまともに釣れ出したので、結構満足でした。
おしまい。
タグ :ツバス
2013年10月20日
ロープとの戦い
今週末は天気が悪く、海にはいけません。
小雨の合い間を縫って、自宅でマスト回りのロープ・ワークの改善を色々試してみました。
ジブを装着してから、マスト回りの滑車やロープが3本増えて、合計5本のロープ操作が必要になっています。
以下の状態ですね。

①: メインおよびジブ展開用 ・・・・・・・・・・・・・ オリジナルのままです
②: ジブ・前方下端展開用 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 追加分
③: ジブ・後方下端・左側後方へ引っ張り用・・・ 追加分
④: ジブ・後方下端・右側後方へ引っ張り用・・・ 追加分
⑤: メインおよびジブ巻き取り用・・・・・・・・・・・・ オリジナルでは右側を左側に移動
右側に4本が集中。これは帆を展開する時に同時に引っ張らねばならないので、同じ側にまとめておく方が都合がいいからです。間違わないように、色や太さをみな変えています。ここは結構使いやすくて問題なし。無理な力も要りません。
左側に帆を巻き取るロープ一本。
これはもともと右側だったのを、滑車二個を介して左側に持ってきたものです。
これが少々問題で、オリジナルでは滑車なしなのに、現状滑車2個介しているせいか重たくなってしまい、操作が簡単とはいえません。
ここをなんとか改善したい・・・。
そこで、動滑車を介することで、ロープの引き分を2倍の長さにし、力を半分にするやり方を試しました。

船首の赤い丸の滑車は固定。 ピンクの滑車は動滑車で、緑のロープを引っ張ると、ピンクの滑車も手前に移動します。
しかし、これは採用できず。
ネックは動滑車の動く距離が結構長い直線が必要で、上記の取り回しでは途中アウトリガーのアームに当たってしまい、距離が足りません。
その他、3種類くらいのやり方を試しましたが、いずれも動滑車の移動距離を稼ごうとすると、さらに滑車を複数介して動滑車の位置をどこか離れたところまで持っていかざるを得なくなりました。
これでは機構が複雑になりすぎ、せっかくの動滑車のメリットが生かせないのです。
結局もとの状態で当面運用することに。
その後、ロープ取り回し方法でもう一案浮かびました。
これなら滑車を現状より2個から一個に減らせるので、少しは軽くなるかも。

ピンクの線が現状ですが、緑が改善案です。
来週はこれを試したいと思います。
いずれにしても、ロープだらけ・・・ですが。
小雨の合い間を縫って、自宅でマスト回りのロープ・ワークの改善を色々試してみました。
ジブを装着してから、マスト回りの滑車やロープが3本増えて、合計5本のロープ操作が必要になっています。
以下の状態ですね。

①: メインおよびジブ展開用 ・・・・・・・・・・・・・ オリジナルのままです
②: ジブ・前方下端展開用 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 追加分
③: ジブ・後方下端・左側後方へ引っ張り用・・・ 追加分
④: ジブ・後方下端・右側後方へ引っ張り用・・・ 追加分
⑤: メインおよびジブ巻き取り用・・・・・・・・・・・・ オリジナルでは右側を左側に移動
右側に4本が集中。これは帆を展開する時に同時に引っ張らねばならないので、同じ側にまとめておく方が都合がいいからです。間違わないように、色や太さをみな変えています。ここは結構使いやすくて問題なし。無理な力も要りません。
左側に帆を巻き取るロープ一本。
これはもともと右側だったのを、滑車二個を介して左側に持ってきたものです。
これが少々問題で、オリジナルでは滑車なしなのに、現状滑車2個介しているせいか重たくなってしまい、操作が簡単とはいえません。
ここをなんとか改善したい・・・。
そこで、動滑車を介することで、ロープの引き分を2倍の長さにし、力を半分にするやり方を試しました。
船首の赤い丸の滑車は固定。 ピンクの滑車は動滑車で、緑のロープを引っ張ると、ピンクの滑車も手前に移動します。
しかし、これは採用できず。
ネックは動滑車の動く距離が結構長い直線が必要で、上記の取り回しでは途中アウトリガーのアームに当たってしまい、距離が足りません。
その他、3種類くらいのやり方を試しましたが、いずれも動滑車の移動距離を稼ごうとすると、さらに滑車を複数介して動滑車の位置をどこか離れたところまで持っていかざるを得なくなりました。
これでは機構が複雑になりすぎ、せっかくの動滑車のメリットが生かせないのです。
結局もとの状態で当面運用することに。
その後、ロープ取り回し方法でもう一案浮かびました。
これなら滑車を現状より2個から一個に減らせるので、少しは軽くなるかも。
ピンクの線が現状ですが、緑が改善案です。
来週はこれを試したいと思います。
いずれにしても、ロープだらけ・・・ですが。
タグ :ジブ・セール
2013年10月14日
無欲の勝利
連休なので、日・月と連続で出撃しました。
■日曜日編
少し朝寝坊で、7時前に海に。

今日は秋空でいい天気。

トランポリンに乗って、ゆっくりとトローリングです。

今日から魚探はシンプルに手元に置くことに。

遠くに明石大橋を見ながら走ります。

天気はいいのですが、なかなか魚はかからず・・・・。
そして今日も何も起こらず、終了。
■月曜日編
昨日と場所を変えてみます。
今日も少々朝寝坊。

昨日と同じ仕掛けを流して、走り回ること1時間。
「今日もだめか・・・・」と、もうあきらめて、他の事を考えながらボーっとしていたら、
突然、リールが「ジャー」と音を立てました。
慌てて帆を巻き取り、竿をホルダーからはずして合わせを入れます。
ゆっくり巻き取ること約1分。
なんと、本当に魚が釣れていました。
うそみたいですが、結構立派な感じ。

初めて釣った魚種ですが、きっと「サゴシ」かと思います。いわゆる、「さわら」ですね。
口の中の歯が鋭く、うっかりすると指を怪我しそうですが、とても美味しそうです。
アイランドでトローリングをやり初めてから、まともな魚が釣れたのはこれが始めてです。(前釣れたのはふぐ)
いい気になって、「もっと釣ろう!」 と更に走り回りましたが、結局釣れたのはこの一匹だけでした。
途中、船の目の前を同じくらいのが威勢よく空中ジャンプで横切ったりしましたので、まだ結構いそうですけどね。
まあ、一匹で十分食べがいがありそうなので、今日はこれで終了にしました。
どうも、「釣りたい!」と思いすぎると釣れず、「どうせだめだよなー」と思うと釣れるみたいです。
殺気が海中に伝わるのかな?
いい気分で家路に。
途中、秋らしい風景がありました。
コスモス畑。

私の秋の連休でした。
おしまい。
■日曜日編
少し朝寝坊で、7時前に海に。

今日は秋空でいい天気。

トランポリンに乗って、ゆっくりとトローリングです。

今日から魚探はシンプルに手元に置くことに。

遠くに明石大橋を見ながら走ります。

天気はいいのですが、なかなか魚はかからず・・・・。
そして今日も何も起こらず、終了。
■月曜日編
昨日と場所を変えてみます。
今日も少々朝寝坊。

昨日と同じ仕掛けを流して、走り回ること1時間。
「今日もだめか・・・・」と、もうあきらめて、他の事を考えながらボーっとしていたら、
突然、リールが「ジャー」と音を立てました。
慌てて帆を巻き取り、竿をホルダーからはずして合わせを入れます。
ゆっくり巻き取ること約1分。
なんと、本当に魚が釣れていました。
うそみたいですが、結構立派な感じ。

初めて釣った魚種ですが、きっと「サゴシ」かと思います。いわゆる、「さわら」ですね。
口の中の歯が鋭く、うっかりすると指を怪我しそうですが、とても美味しそうです。
アイランドでトローリングをやり初めてから、まともな魚が釣れたのはこれが始めてです。(前釣れたのはふぐ)
いい気になって、「もっと釣ろう!」 と更に走り回りましたが、結局釣れたのはこの一匹だけでした。
途中、船の目の前を同じくらいのが威勢よく空中ジャンプで横切ったりしましたので、まだ結構いそうですけどね。
まあ、一匹で十分食べがいがありそうなので、今日はこれで終了にしました。
どうも、「釣りたい!」と思いすぎると釣れず、「どうせだめだよなー」と思うと釣れるみたいです。
殺気が海中に伝わるのかな?
いい気分で家路に。
途中、秋らしい風景がありました。
コスモス畑。

私の秋の連休でした。
おしまい。
タグ :さごし
2013年10月06日
微風トローリング
昨日は台風の影響か、風が強かったのでお休み。
今日は風はおさまったみたいなので海に行くこととしました。
出艇、いざ。

今日は大潮ですが、まけずに沖を目指します。
岸から約3キロくらい。
朝のうちはべたなぎでした。
風も弱く、足漕ぎメイン。

途中海底から温泉の如く水が表面に浮き上がってくる光景目撃。
直径50mくらいの範囲だけで、なんか不思議。

今日は魚探を忘れたので海底の様子が分かりませんが、潮の流れに直角に何か丘でもあるのかも知れません。 こんなところにこそ魚がいるのかな?
さて、ラビットを使ったトローリングを開始。
風は弱いですが、ジブのおかげで(?)、トローリングが可能な速度は出てます。
周りに時々「ヒコーキ」を引っ張った漁師さんの船も見かけるので、青物がいるかも・・・と期待。
でも、結局今日も空振りでした。
どうもへたくそです。
なかなかいい魚がかかりません。何が悪いのかなあ~?
10時頃になると、突然風が強くなり、時折10m/sくらいの強風が吹き出しました。
沖はあぶないと思い、陸に向かいますが、風下側の AMA(アウトリガー)が完全に海中にもぐってしまい、抵抗になるためかあまりスピードが出ません。

こんなときはジブによる帆の追加面積がアダになっているみたいです。
もう釣りにならないので撤収・・・
結構長く海上にいたので、岸についたときには丸太の様に疲れていました。
おしまい。

今日は風はおさまったみたいなので海に行くこととしました。
出艇、いざ。

今日は大潮ですが、まけずに沖を目指します。
岸から約3キロくらい。
朝のうちはべたなぎでした。
風も弱く、足漕ぎメイン。

途中海底から温泉の如く水が表面に浮き上がってくる光景目撃。
直径50mくらいの範囲だけで、なんか不思議。

今日は魚探を忘れたので海底の様子が分かりませんが、潮の流れに直角に何か丘でもあるのかも知れません。 こんなところにこそ魚がいるのかな?
さて、ラビットを使ったトローリングを開始。
風は弱いですが、ジブのおかげで(?)、トローリングが可能な速度は出てます。
周りに時々「ヒコーキ」を引っ張った漁師さんの船も見かけるので、青物がいるかも・・・と期待。
でも、結局今日も空振りでした。
どうもへたくそです。
なかなかいい魚がかかりません。何が悪いのかなあ~?
10時頃になると、突然風が強くなり、時折10m/sくらいの強風が吹き出しました。
沖はあぶないと思い、陸に向かいますが、風下側の AMA(アウトリガー)が完全に海中にもぐってしまい、抵抗になるためかあまりスピードが出ません。

こんなときはジブによる帆の追加面積がアダになっているみたいです。
もう釣りにならないので撤収・・・
結構長く海上にいたので、岸についたときには丸太の様に疲れていました。
おしまい。
タグ :トローリング