2020年05月31日
マストくるくる用のベアリング注文
昨日の続きです。
雨が降っているので、今日は作業は無理。
そこで、計画実現に必要なベアリングを物色しました。
こういう時にはネットは便利。
“ガイドローラー”など、適当な言葉を入力して検索。
色々ありましたが、今回はまだ実験的なところも多いので、高いものは買いません。
ステンレスなどは避けて、スチールや樹脂の安いものを選びました。
“モノタロウ” さんへ注文したのはこんな感じのものです。

マスト根本の上下二箇所にこれを複数個配。
取り囲む様にして支えるつもり。
ベアリングの玉がスチールなので錆が心配ですが、グリスを詰め込むことで当面はしのぐかな・・・?
試作がうまくいく様なら、同サイズでもう少し高級な部品と交換するか、安いものを消耗品的に繰り返し交換でもいいかな。
来週末には試作を実行してみたいです。
おしまい。
雨が降っているので、今日は作業は無理。
そこで、計画実現に必要なベアリングを物色しました。
こういう時にはネットは便利。
“ガイドローラー”など、適当な言葉を入力して検索。
色々ありましたが、今回はまだ実験的なところも多いので、高いものは買いません。
ステンレスなどは避けて、スチールや樹脂の安いものを選びました。
“モノタロウ” さんへ注文したのはこんな感じのものです。

マスト根本の上下二箇所にこれを複数個配。
取り囲む様にして支えるつもり。
ベアリングの玉がスチールなので錆が心配ですが、グリスを詰め込むことで当面はしのぐかな・・・?
試作がうまくいく様なら、同サイズでもう少し高級な部品と交換するか、安いものを消耗品的に繰り返し交換でもいいかな。
来週末には試作を実行してみたいです。
おしまい。
2020年05月30日
マストくるくる計画
以前、これからやりたい事の一つとして、マストくるくるを書きました。
アドベンチャー・アイランドの様に、海上で簡単にマストにセールを巻きつけて収納・展開出来たらとても便利です。

これをエスプリ号でも実現したい。
今日はその下調べをする事にしました。
お庭にエスプリ号を持ってきます。
マストを差し込み、今のままの状態でマストをうまく回すことが出来るかトライです。
ロープをマストに巻きつけて、それを引っ張ってみます。

動きません・・・。
これは予想通り。
隙間を最小にすべく工作したので、摩擦が勝っている。
次は滑車を使って、マストが片方に偏らない様に前後両側から均等に引っ張ってみます。

お、ギクシャクしながらも回転しました。
脈ありです。
これなら、ベアリングを入れることでクルクルが実現可能な気がします。
次は実際にセールをつけてみます。
まずは巻き取った状態。

うん、ブームを省いた分、シンプル・スッキリ。
悪くありません。
次に、セールを引っ張って展開できるかどうか・・・

これは駄目でした。
やっぱり根元にベアリングを入れないと回すことは無理と思われます。
そこは一旦諦めて、先に進みます。
セールを半分ほど展開。

これは、海上で風が強くなりすぎた時に使うことを想定したモードです。
次はフルに展開です。

うん、悪くないです。
但し、上を見上げてみると、セールの上の方がたるんでしまっています。

これはバテンを3本抜いているから。
正規で入っているバテンを抜かないと、セールをマストに巻くことができません。
今日はお試しなので、今持っているセールを使っているわけですが、最終解決としてはバテンを縦方向に入れた専用セールを特注して作ることになりそうです。
あと、セールを巻いた状態でコクピットに座ってみます。
予想した通り、船尾からセールに繋いだロープが耳のあたりに来て鬱陶しいです。
同じことがアドベンチャー・アイランドでもありました。
解決策はアイランドの時と同じく、コクピットの近くに短いゴム紐を付けて、一時的にロープを下に引張っておけば良さそうです。

最後にブームをつけた状態でセールを巻き取るモードも試してみました。

出来なくは無さそうですが、機構が複雑になり、信頼性に疑問符が付きます。
現時点では不採用としましょう。
一連のお試しはこれで終了。
マスト周りに手を加える必要はありますが、何とか実現できそうな気がしてきました。
次に進むには、マスト根元につけるベアリングを選定・調達しなければなりませんね。
おしまい。
アドベンチャー・アイランドの様に、海上で簡単にマストにセールを巻きつけて収納・展開出来たらとても便利です。

これをエスプリ号でも実現したい。
今日はその下調べをする事にしました。
お庭にエスプリ号を持ってきます。
マストを差し込み、今のままの状態でマストをうまく回すことが出来るかトライです。
ロープをマストに巻きつけて、それを引っ張ってみます。

動きません・・・。
これは予想通り。
隙間を最小にすべく工作したので、摩擦が勝っている。
次は滑車を使って、マストが片方に偏らない様に前後両側から均等に引っ張ってみます。

お、ギクシャクしながらも回転しました。
脈ありです。
これなら、ベアリングを入れることでクルクルが実現可能な気がします。
次は実際にセールをつけてみます。
まずは巻き取った状態。

うん、ブームを省いた分、シンプル・スッキリ。
悪くありません。
次に、セールを引っ張って展開できるかどうか・・・

これは駄目でした。
やっぱり根元にベアリングを入れないと回すことは無理と思われます。
そこは一旦諦めて、先に進みます。
セールを半分ほど展開。

これは、海上で風が強くなりすぎた時に使うことを想定したモードです。
次はフルに展開です。

うん、悪くないです。
但し、上を見上げてみると、セールの上の方がたるんでしまっています。

これはバテンを3本抜いているから。
正規で入っているバテンを抜かないと、セールをマストに巻くことができません。
今日はお試しなので、今持っているセールを使っているわけですが、最終解決としてはバテンを縦方向に入れた専用セールを特注して作ることになりそうです。
あと、セールを巻いた状態でコクピットに座ってみます。
予想した通り、船尾からセールに繋いだロープが耳のあたりに来て鬱陶しいです。
同じことがアドベンチャー・アイランドでもありました。
解決策はアイランドの時と同じく、コクピットの近くに短いゴム紐を付けて、一時的にロープを下に引張っておけば良さそうです。

最後にブームをつけた状態でセールを巻き取るモードも試してみました。

出来なくは無さそうですが、機構が複雑になり、信頼性に疑問符が付きます。
現時点では不採用としましょう。
一連のお試しはこれで終了。
マスト周りに手を加える必要はありますが、何とか実現できそうな気がしてきました。
次に進むには、マスト根元につけるベアリングを選定・調達しなければなりませんね。
おしまい。
2020年05月24日
久しぶりに海に行った
私の住む兵庫県も、やっと緊急事態宣言解除。
最初の土日です。
自粛で滅入っていたので、久しぶりに海に行くことにしました。
最後に海に行ったのが去年の12月1日。(忘れてたので、自分のブログを辿って行き着きました)
ほぼ半年ぶりとなります。
駐車場到着。
あ、もう先にシトロエンさんが来てるみたい。

そうこうするうちに、あ、今度はたくちゃんがニコニコ笑いながら近ずいてきました。
ウオーキングしていたそうです。
「今日は来るんじゃないかと思っていた」 と言われました。
時間は前後しますが、そのうちにtー2さんも来られました ♡
大体皆さん、好き者の考えることは同じ様ですね。

さて、たくちゃんに見守られながら準備しましたが、久しぶりなので段取りに要領を得ません。
やっと海岸についたの図。

この後、華麗に出撃・・・ と行きたいのですが、そうなりません。
一回出た後、ラダーペダルの位置調整をしてないことに気がつき上陸。
2回目はセールを引っ張るロープを手元に引っ張り忘れたので再上陸。
3回目はセールが引っかかってアップできなかったので再々上陸でした。
たくちゃんも呆れてなかったかな?
まあ、半年ぶりなので許してください。
この後、リハビリ的にテトラの内側で暫く感覚を取り戻そうと行ったり来たりしました。
その様子は、たくちゃんが写真を撮ってくれたので、良かったらたくちゃんのブログを見てくださ。
https://ameblo.jp/aq-taku/
何とか慣れてきて、沖で一息。
天気も晴れてきました。


一足先に沖で釣りをしていたシトロエンさん。
海上のソーシャル・ディスタンスは、約100m です ♡


今日は約2時間ほど海上で遊びました。
あまり風は吹いてくれず、セーリングとしてはイマイチでしたが、海に出れただけでしあわせです。
お友達3人にも久し振りに会えましたしね。(打ち合わせ無しで!)
実戦初投入のアウトリガー支え台も壊れずに生還。

半年ぶりなれど、沈もせずに生還の図。

そろそろ夏の気配で、浅瀬の藻もスクスクと育っていました。

関係ないけど、我が家でも、アサガオ、ゴーヤ、そしてキュウリを植えています。
これから育つのが楽しみです

おしまい。
最初の土日です。
自粛で滅入っていたので、久しぶりに海に行くことにしました。
最後に海に行ったのが去年の12月1日。(忘れてたので、自分のブログを辿って行き着きました)
ほぼ半年ぶりとなります。
駐車場到着。
あ、もう先にシトロエンさんが来てるみたい。

そうこうするうちに、あ、今度はたくちゃんがニコニコ笑いながら近ずいてきました。
ウオーキングしていたそうです。
「今日は来るんじゃないかと思っていた」 と言われました。
時間は前後しますが、そのうちにtー2さんも来られました ♡
大体皆さん、好き者の考えることは同じ様ですね。

さて、たくちゃんに見守られながら準備しましたが、久しぶりなので段取りに要領を得ません。
やっと海岸についたの図。

この後、華麗に出撃・・・ と行きたいのですが、そうなりません。
一回出た後、ラダーペダルの位置調整をしてないことに気がつき上陸。
2回目はセールを引っ張るロープを手元に引っ張り忘れたので再上陸。
3回目はセールが引っかかってアップできなかったので再々上陸でした。
たくちゃんも呆れてなかったかな?
まあ、半年ぶりなので許してください。
この後、リハビリ的にテトラの内側で暫く感覚を取り戻そうと行ったり来たりしました。
その様子は、たくちゃんが写真を撮ってくれたので、良かったらたくちゃんのブログを見てくださ。
https://ameblo.jp/aq-taku/
何とか慣れてきて、沖で一息。
天気も晴れてきました。


一足先に沖で釣りをしていたシトロエンさん。
海上のソーシャル・ディスタンスは、約100m です ♡


今日は約2時間ほど海上で遊びました。
あまり風は吹いてくれず、セーリングとしてはイマイチでしたが、海に出れただけでしあわせです。
お友達3人にも久し振りに会えましたしね。(打ち合わせ無しで!)
実戦初投入のアウトリガー支え台も壊れずに生還。

半年ぶりなれど、沈もせずに生還の図。

そろそろ夏の気配で、浅瀬の藻もスクスクと育っていました。

関係ないけど、我が家でも、アサガオ、ゴーヤ、そしてキュウリを植えています。
これから育つのが楽しみです

おしまい。
2020年05月17日
スライド式ペダルが抜けないように
暇つぶしの続きです。
スライド式のラダーペダルがついたカヤックに乗っている人はお察し頂けるかと思いますが、カヤックを持ち運びしているとペダル部分がレールから外れ手前に抜け落ちてきて面倒くさい気になりますよね。
それを防止するため、エスプリ号にプチ工作しました。
弱いバンジーコードで前方側にペダルを引っ張るようにしました。
こんな感じ。

同じような事は以前オルカ号にもしていますので、その繰り返しです。
簡単な仕組みでなんということはないのですが、小物をデッキの裏側奥の方にねじ止めしたりするので、結構面倒くさい。
腰を曲げた苦しい姿勢で頭を船の中に突っ込み、片手だけで小さいネジを締めたりするのに何回も失敗。
ネジが落ちて何処かに行くたびに、「あ“ーー!」ってなってました。
それでも出来たら嬉しいです。
もうそろそろ家での暇つぶしのネタが尽きてきました。
早く海に行きたいです。
おしまい。
スライド式のラダーペダルがついたカヤックに乗っている人はお察し頂けるかと思いますが、カヤックを持ち運びしているとペダル部分がレールから外れ手前に抜け落ちてきて面倒くさい気になりますよね。
それを防止するため、エスプリ号にプチ工作しました。
弱いバンジーコードで前方側にペダルを引っ張るようにしました。
こんな感じ。

同じような事は以前オルカ号にもしていますので、その繰り返しです。
簡単な仕組みでなんということはないのですが、小物をデッキの裏側奥の方にねじ止めしたりするので、結構面倒くさい。
腰を曲げた苦しい姿勢で頭を船の中に突っ込み、片手だけで小さいネジを締めたりするのに何回も失敗。
ネジが落ちて何処かに行くたびに、「あ“ーー!」ってなってました。
それでも出来たら嬉しいです。
もうそろそろ家での暇つぶしのネタが尽きてきました。
早く海に行きたいです。
おしまい。
2020年05月10日
やること無いなあ〜
日曜ですが、天気も悪い。
やる事が無いなあ〜
思いついて、愛用パドルのお手入れ。


木製なので、定期的に保護オイル塗布が必要。
お勧めされた、ワコオイルを使ってます。
これを塗ると色にも深みが出てくる感じで嬉しいです。
匂いも素敵?
でも、5分で終わりですね。
おしまい。
やる事が無いなあ〜
思いついて、愛用パドルのお手入れ。


木製なので、定期的に保護オイル塗布が必要。
お勧めされた、ワコオイルを使ってます。
これを塗ると色にも深みが出てくる感じで嬉しいです。
匂いも素敵?
でも、5分で終わりですね。
おしまい。
2020年05月09日
リグ固定方法の試行錯誤
続きです。
調達した各種金具などが揃いました。

これを使って、木製の台を船体に固定する作業に移ります。
頭の中で、色々案を考えていたので、順に試してみました。
案ー1
普通に考えられる方法です。
四隅にアイレットをねじ止めして、ターンバックルで船体に台を固定。

しっかりと固定できました。
台はびくともしません。
でも、ターンバックルを4個均等に締め付けていく作業が結構面倒。
案ー2
もう少し、ターンバックルを作業しやすい方向に取り付け。

かなり良いのですが、少々ターンバックルの長さ不足で調整代が殆どありません。
案ー2改
案ー2と殆ど同じですが、もう少し大きなサイズのターンバックルに交換。

これはそこそこ良さそうです。
案ー3
ターンバックルの代わりにロープとクリートを使用。

取り付け時間がとても短縮できて良いです。
でも、ちょっと美しさに欠けるような気もします。
上記の中では、案ー2改 で行こうかと思いました。
その状態で、アウトリガーのアームもつけてみます。

実際アームをつけてみると、アーム根元部の強度が少し不安・・・
若干グラグラします。
まあ、よほど乱暴なことをしなければ、もげることは無いでしょうが、もう少し強度が欲しいなあ・・・
考えた挙句、以下としました。
案ー4

台を引っ張るのでは無く、船体から直接アウトリガーのアームをターンバックルで前後二箇所引っ張る方法。
結果、アーム部分がとてもしっかりした感じになり、安心感が増しました。
取り付け作業も若干調整の手間はありますが、強度が一番出そうなので、最終形はこれにします。
そうなると、いろいろ取り揃えたり取り付けたアイレットの類は、結局使わずじまいです、
なんだか無駄をしちゃいましたが、試してこそ分かることもあるので、仕方がないです、
あとは、劣化したデッキのバンジーコードを新品に張り替えたりしました。

これだけで、気持ちは良いですね。
あと、こまかいとこですが、セーリング・リグ前端のスペーサーも取り付け確認 OK です。

今日はここまでです。
おしまい。
調達した各種金具などが揃いました。

これを使って、木製の台を船体に固定する作業に移ります。
頭の中で、色々案を考えていたので、順に試してみました。
案ー1
普通に考えられる方法です。
四隅にアイレットをねじ止めして、ターンバックルで船体に台を固定。

しっかりと固定できました。
台はびくともしません。
でも、ターンバックルを4個均等に締め付けていく作業が結構面倒。
案ー2
もう少し、ターンバックルを作業しやすい方向に取り付け。

かなり良いのですが、少々ターンバックルの長さ不足で調整代が殆どありません。
案ー2改
案ー2と殆ど同じですが、もう少し大きなサイズのターンバックルに交換。

これはそこそこ良さそうです。
案ー3
ターンバックルの代わりにロープとクリートを使用。

取り付け時間がとても短縮できて良いです。
でも、ちょっと美しさに欠けるような気もします。
上記の中では、案ー2改 で行こうかと思いました。
その状態で、アウトリガーのアームもつけてみます。

実際アームをつけてみると、アーム根元部の強度が少し不安・・・
若干グラグラします。
まあ、よほど乱暴なことをしなければ、もげることは無いでしょうが、もう少し強度が欲しいなあ・・・
考えた挙句、以下としました。
案ー4

台を引っ張るのでは無く、船体から直接アウトリガーのアームをターンバックルで前後二箇所引っ張る方法。
結果、アーム部分がとてもしっかりした感じになり、安心感が増しました。
取り付け作業も若干調整の手間はありますが、強度が一番出そうなので、最終形はこれにします。
そうなると、いろいろ取り揃えたり取り付けたアイレットの類は、結局使わずじまいです、
なんだか無駄をしちゃいましたが、試してこそ分かることもあるので、仕方がないです、
あとは、劣化したデッキのバンジーコードを新品に張り替えたりしました。

これだけで、気持ちは良いですね。
あと、こまかいとこですが、セーリング・リグ前端のスペーサーも取り付け確認 OK です。

今日はここまでです。
おしまい。
2020年05月06日
小物が届いた
セーリング・リグの台座を船体に固定する為に横浜のサウスウインドさんへ注文していた小物が届きました。
発注してから2日の早業です。
よっしーさん、ありがとう。


広げてみると、写真で見たより一個一個が大きいでした。
これは通販あるあるですが、それも楽しみのひとつかも。
毎回商品と共にカラーカタログが同梱されてきます。
見だすと欲しくなるので、なるべく片目で見るようにしています(うそです)。
次の週末に取り付けたいな。
おしまい。
発注してから2日の早業です。
よっしーさん、ありがとう。


広げてみると、写真で見たより一個一個が大きいでした。
これは通販あるあるですが、それも楽しみのひとつかも。
毎回商品と共にカラーカタログが同梱されてきます。
見だすと欲しくなるので、なるべく片目で見るようにしています(うそです)。
次の週末に取り付けたいな。
おしまい。
2020年05月04日
塗装をしました
休みは続くので、やることも続いてます。
今日は良い天気になりました。(ある意味、うらめしい・・・)
昨日は控えた塗装を再開です。
物置きボックスを作った時に買ったペイントが余っていたので、それを使います。
色は地味ですが、エスプリ号の褪せ気味の黄色と似た色なので、相性はいいかと。
水性ペイント。
油性に比べると耐久性は劣るのでしょうが、施工がずっと楽なので最近は水性ファン。
刷毛でササッと塗りました。
出来上がりはこんな感じです。


近くで見るとハケの跡や塗りムラが見え見えなのですが、遠目ではわからないので良しとします。
あとは船体に縛り付けるためのクリートとかをねじ止めするのですが、それは横浜のカヤック店サウスウインドさんに注文中。
早ければ今度の土日には取り付けれるでしょう。
さて、次は何しようかな?
おしまい。
今日は良い天気になりました。(ある意味、うらめしい・・・)
昨日は控えた塗装を再開です。
物置きボックスを作った時に買ったペイントが余っていたので、それを使います。
色は地味ですが、エスプリ号の褪せ気味の黄色と似た色なので、相性はいいかと。
水性ペイント。
油性に比べると耐久性は劣るのでしょうが、施工がずっと楽なので最近は水性ファン。
刷毛でササッと塗りました。
出来上がりはこんな感じです。


近くで見るとハケの跡や塗りムラが見え見えなのですが、遠目ではわからないので良しとします。
あとは船体に縛り付けるためのクリートとかをねじ止めするのですが、それは横浜のカヤック店サウスウインドさんに注文中。
早ければ今度の土日には取り付けれるでしょう。
さて、次は何しようかな?
おしまい。
2020年05月03日
塗装はお預け
続きです。
昨日までに作った木製の台。
軽く磨いて、角のバリ取りだけしました。
本当は黒い塗装跡も完全に剥がそうかと思いましたが、大変なのでやめ。


なにやら汚らしいのは、要らない金具をとりはずした後の穴を埋めたパテです。
小さい方の木片は、セーリング・リグの前端を少し浮かして取り付けるために作ったスペーサー。
プランでは今日塗装するつもりでした。
でも、何やら雨が降りそうな気配。
てな訳で今日の作業は中止。
天気が良くなりそうな、明後日以降とします。
おしまい。
昨日までに作った木製の台。
軽く磨いて、角のバリ取りだけしました。
本当は黒い塗装跡も完全に剥がそうかと思いましたが、大変なのでやめ。


なにやら汚らしいのは、要らない金具をとりはずした後の穴を埋めたパテです。
小さい方の木片は、セーリング・リグの前端を少し浮かして取り付けるために作ったスペーサー。
プランでは今日塗装するつもりでした。
でも、何やら雨が降りそうな気配。
てな訳で今日の作業は中止。
天気が良くなりそうな、明後日以降とします。
おしまい。
2020年05月02日
エスプリ号の工作 ー その2
昨日の続きです。
今度はアウトリガーのアームが取り付けれるように、傾斜した台を増設します。
最初は一から作るつもりで板を切り出したりしてました。
こんな感じです。

でも、いろいろ考えると、手持ちの板材ではちょっと難しいことが判明。
ホームセンターへ買い出しに行くのも面倒くさい。
悩みましたが、昔作ったオルカ号用の台を使って流用することにしました。
思い切って切断!
えい!

ここまでくると、もう後には引き返せない。
どんどんやっつけていきます。
こんな感じになりました。

カヤックセーラーを仮置きしてみます。


色がちぐはぐなのでイマイチな感じですが、明日塗装をし直すつもり。
そうすればもう少し見れるようになるかな。
おしまい。
今度はアウトリガーのアームが取り付けれるように、傾斜した台を増設します。
最初は一から作るつもりで板を切り出したりしてました。
こんな感じです。

でも、いろいろ考えると、手持ちの板材ではちょっと難しいことが判明。
ホームセンターへ買い出しに行くのも面倒くさい。
悩みましたが、昔作ったオルカ号用の台を使って流用することにしました。
思い切って切断!
えい!

ここまでくると、もう後には引き返せない。
どんどんやっつけていきます。
こんな感じになりました。

カヤックセーラーを仮置きしてみます。


色がちぐはぐなのでイマイチな感じですが、明日塗装をし直すつもり。
そうすればもう少し見れるようになるかな。
おしまい。
2020年05月01日
エスプリ号の工作
天気良いですね・・・。
家で出来る暇つぶしとして、工作をすることに。
エスプリ号の簡単な整備とプチ工作。
久しぶりに庭に引きずり出しました。

我が家のお庭には、まあまあ大きなハナミズキの木があります。
今はお花満開!
花の下での工作は、気持ちいいですね。

最初にラダーのケーブル周り。
接着剤が劣化していたので、コーキング。

コクピットの後ろのバルクヘッド。
少し水漏れがあるので、ここもコーキング。

以前少し考えたこと。
バルーン・タイヤのドーリーを逆さまにデッキに縛って、車輪のバーを延長して長くすれば、アウトリガーの代わりになりそう・・・

手頃なステンレスパイプも手元にあったので、やってみようかとも思いましたが、パイプを切断する金ノコの歯が見つからなかったので、これはまたの機会に。
さて、今日の本命です。
カヤックセーラーのリグをバウデッキに縛って使っているのですが、少しグラグラしていて気になってました。
そこで、バウのハッチを被せるように、木製の台を作りました。
こんなものです。

この上のリグを取り付けます。

思った通り、グラつきは殆どなくなりいい感じです。
重量増加も僅か。

まだ改善すべき点はありますが、まあまあ行けそうです。
あと、平坦な台の面ができたので、ここにオプションとして、ラジコン飛行機のアウトリガーを取り付けれるようにしたいと思います。
やり方は今考え中なので、アイデアが纏まったら追加で加えて行きます。
今日はこんなところです。
おしまい。
家で出来る暇つぶしとして、工作をすることに。
エスプリ号の簡単な整備とプチ工作。
久しぶりに庭に引きずり出しました。

我が家のお庭には、まあまあ大きなハナミズキの木があります。
今はお花満開!
花の下での工作は、気持ちいいですね。

最初にラダーのケーブル周り。
接着剤が劣化していたので、コーキング。

コクピットの後ろのバルクヘッド。
少し水漏れがあるので、ここもコーキング。

以前少し考えたこと。
バルーン・タイヤのドーリーを逆さまにデッキに縛って、車輪のバーを延長して長くすれば、アウトリガーの代わりになりそう・・・

手頃なステンレスパイプも手元にあったので、やってみようかとも思いましたが、パイプを切断する金ノコの歯が見つからなかったので、これはまたの機会に。
さて、今日の本命です。
カヤックセーラーのリグをバウデッキに縛って使っているのですが、少しグラグラしていて気になってました。
そこで、バウのハッチを被せるように、木製の台を作りました。
こんなものです。

この上のリグを取り付けます。

思った通り、グラつきは殆どなくなりいい感じです。
重量増加も僅か。

まだ改善すべき点はありますが、まあまあ行けそうです。
あと、平坦な台の面ができたので、ここにオプションとして、ラジコン飛行機のアウトリガーを取り付けれるようにしたいと思います。
やり方は今考え中なので、アイデアが纏まったら追加で加えて行きます。
今日はこんなところです。
おしまい。