2017年02月26日
シングル・スカル買っちゃった
迷いましたが、結局買ってしまいました。
ヤマハのシングルスカル。
廃盤モデルの中古艇です。
同タイプの船の写真はこんな感じ。


全長は8m 近くありますが、運搬時には半分に折りたたむことができるので、普通車でもOK。

オールは手持ちのものをそのまま使います。
最新のレーシング艇なら軽自動車並みの価格でとても手が出ませんが、これはおこずかいで買える範囲の値段でした。
この手の船が売りに出ていること自体がとても稀なこともあり、決心しちゃいました。
引き取りは遠方なので要調整。
時期は一ヶ月以内かな・・・。
これで長く憧れてた、「高速ミズスマシ」に近づけるかも。
ヤマハのシングルスカル。
廃盤モデルの中古艇です。
同タイプの船の写真はこんな感じ。
全長は8m 近くありますが、運搬時には半分に折りたたむことができるので、普通車でもOK。
オールは手持ちのものをそのまま使います。
最新のレーシング艇なら軽自動車並みの価格でとても手が出ませんが、これはおこずかいで買える範囲の値段でした。
この手の船が売りに出ていること自体がとても稀なこともあり、決心しちゃいました。
引き取りは遠方なので要調整。
時期は一ヶ月以内かな・・・。
これで長く憧れてた、「高速ミズスマシ」に近づけるかも。
2017年02月25日
揺れる心
今、迷ってます。
某所に割と安くて手頃な中古の小船が売りに出されていて、それを買おうかどうか・・・・です。
でも場所が強烈に遠い。
片道約500km。
普通なら新幹線で行きます。
そんな長距離運転したことないし、私にとっては月旅行クラス。
ああ、どうしよう・・・

某所に割と安くて手頃な中古の小船が売りに出されていて、それを買おうかどうか・・・・です。
でも場所が強烈に遠い。
片道約500km。
普通なら新幹線で行きます。
そんな長距離運転したことないし、私にとっては月旅行クラス。
ああ、どうしよう・・・
2017年02月12日
スピードに乗れない・・
昨日は大風だったので自宅待機。
今日、日曜は晴天で風も3〜4m/s くらい。
セーリング練習にはよさそうです。
久しぶりに海に行ってきました。
天気はいいけど、ちょっと波立ってる感じ。
風は練習向きかな?

いざ、出撃。
・・・

あれ?
・・・・・・
あまりスピードが出ません。
何故だろう?
風はそこそこ吹いている筈ですが、それをうまく帆に捉えられない感じです。
上手くいくときは帆の表面が「バン!」と強く張った感じになるのですが、今日はどうしてもそうなりません。
色々試行錯誤するのですが、調子が出ません。
原因はよく分からないのですが、たまにはこんなこともあるでしょう。
上手くいかないから、上達しようというヤル気が湧いてくるのです。
そう思うことにしましょう。
そうこうするうちに、お家に帰らなければならない時間になったので、今日は終了です。
あ、ラダーペダルですが、機能的には合格ですが使ったフィーリングがイマイチでした。
動き始めが少し引っかかる感じで、要改善です。
駐車場で撤収していたら、頭上にパラグライダーが飛んできました。

近くの丘の斜面に沿って、何回も往復しながら高度を上げていました。
いわゆる、「リッジ・ソアリング」ですね。
音もなく進む様が神秘的でさえあり、とてもカッコいいです。
私の方は上手く風を捉えられなかったのに、パラグライダーの方は上手く上昇気流を捉えています。
「それにしても上手く風を読む・・・」とユパ様からナウシカが褒められていたのを思い出しました。
今日はそんな一日でした。
今日、日曜は晴天で風も3〜4m/s くらい。
セーリング練習にはよさそうです。
久しぶりに海に行ってきました。
天気はいいけど、ちょっと波立ってる感じ。
風は練習向きかな?
いざ、出撃。
・・・
あれ?
・・・・・・
あまりスピードが出ません。
何故だろう?
風はそこそこ吹いている筈ですが、それをうまく帆に捉えられない感じです。
上手くいくときは帆の表面が「バン!」と強く張った感じになるのですが、今日はどうしてもそうなりません。
色々試行錯誤するのですが、調子が出ません。
原因はよく分からないのですが、たまにはこんなこともあるでしょう。
上手くいかないから、上達しようというヤル気が湧いてくるのです。
そう思うことにしましょう。
そうこうするうちに、お家に帰らなければならない時間になったので、今日は終了です。
あ、ラダーペダルですが、機能的には合格ですが使ったフィーリングがイマイチでした。
動き始めが少し引っかかる感じで、要改善です。
駐車場で撤収していたら、頭上にパラグライダーが飛んできました。
近くの丘の斜面に沿って、何回も往復しながら高度を上げていました。
いわゆる、「リッジ・ソアリング」ですね。
音もなく進む様が神秘的でさえあり、とてもカッコいいです。
私の方は上手く風を捉えられなかったのに、パラグライダーの方は上手く上昇気流を捉えています。
「それにしても上手く風を読む・・・」とユパ様からナウシカが褒められていたのを思い出しました。
今日はそんな一日でした。
2017年02月12日
コンパクト
折り紙のアイデアをもとに作られた、ORU Kayak というのが数年前から出ていますね。
時々雑誌やネットで紹介されているし、日本でも12フィートモデルが売られている様です。
税抜き定価が17〜20万円くらい。
これですね。


なかなか凄いアイデアで感心します。
今日開発元のHPみていたら、知らないうちに16フィートのモデルも出ているみたいです。
これはいい!
https://youtu.be/cGS3O50Ta2I
とてもスマートな感じで、見た目もカッコいいと思います。
動画を見ると、スピードやターンの性能もリジッドのFRPカヤックに負けてない感じ。
高級感すら感じるのは私だけ?
魅力は性能を犠牲にせずに、畳んだ時のコンパクトさと軽さを実現しているところ。
さらに、組み立て・撤収の時間があまり掛からないところも凄い。
最近は特にこれらの要素は大事だなーと思う様になりました。
どんなにいい船でも、でかくて重い、組み立て・撤収に手間がかかる・・・だと、思い立った時に「出かけよう!」という気になかなかならないのです。
お値段はというと、少々お高いです。
16フィートモデルは二種類設定がありますが、発売元の定価は $1,975、及び $2,475 です。
ドル113円換算で、22万円、及び 28万円。
個人で輸入するとなると、輸送費・通関費が最低5万円は追加になるでしょう。
こうなると、国産のFRPのカヤックとあまり変わらない値段帯になります。
ちょっと「すぐに買おう!」とはいきません。
材料などの原価は低いはずなので、もう少し買いやすいお値段設定を望むところですが、アイデアや便利さを「価値」として買うということでしょう。
いいものは高いのは仕方ないかな。。。
と、思っていたら、もう少し買いやすそうなモデルが発売予定とか。
これ。
https://youtu.be/PB1XZZuycaQ
定価設定ももう少し安く、1295ユーロ、15万円くらいらしい。
個人輸入なら20万円ちょっとかな?
ORU kayak よりずっと畳んだ姿がコンパクトなので、私のチビ・ロードスターの助手席でも運べそうです。
そと海では使えないけど、静かな日の近場でのんびり竿を出すみたいな使い方なら十分使えるでしょう。
またモゾモゾしてきます。
少し考えようかな?
時々雑誌やネットで紹介されているし、日本でも12フィートモデルが売られている様です。
税抜き定価が17〜20万円くらい。
これですね。
なかなか凄いアイデアで感心します。
今日開発元のHPみていたら、知らないうちに16フィートのモデルも出ているみたいです。
これはいい!
https://youtu.be/cGS3O50Ta2I
とてもスマートな感じで、見た目もカッコいいと思います。
動画を見ると、スピードやターンの性能もリジッドのFRPカヤックに負けてない感じ。
高級感すら感じるのは私だけ?
魅力は性能を犠牲にせずに、畳んだ時のコンパクトさと軽さを実現しているところ。
さらに、組み立て・撤収の時間があまり掛からないところも凄い。
最近は特にこれらの要素は大事だなーと思う様になりました。
どんなにいい船でも、でかくて重い、組み立て・撤収に手間がかかる・・・だと、思い立った時に「出かけよう!」という気になかなかならないのです。
お値段はというと、少々お高いです。
16フィートモデルは二種類設定がありますが、発売元の定価は $1,975、及び $2,475 です。
ドル113円換算で、22万円、及び 28万円。
個人で輸入するとなると、輸送費・通関費が最低5万円は追加になるでしょう。
こうなると、国産のFRPのカヤックとあまり変わらない値段帯になります。
ちょっと「すぐに買おう!」とはいきません。
材料などの原価は低いはずなので、もう少し買いやすいお値段設定を望むところですが、アイデアや便利さを「価値」として買うということでしょう。
いいものは高いのは仕方ないかな。。。
と、思っていたら、もう少し買いやすそうなモデルが発売予定とか。
これ。
https://youtu.be/PB1XZZuycaQ
定価設定ももう少し安く、1295ユーロ、15万円くらいらしい。
個人輸入なら20万円ちょっとかな?
ORU kayak よりずっと畳んだ姿がコンパクトなので、私のチビ・ロードスターの助手席でも運べそうです。
そと海では使えないけど、静かな日の近場でのんびり竿を出すみたいな使い方なら十分使えるでしょう。
またモゾモゾしてきます。
少し考えようかな?
2017年02月11日
割り箸ソリューション
予報では大雪かと思われた週末。
結構天気はよく、ちょっと意外。
でも風は強いので、家で船をいじることに。
迷走していたラダーペダルですが、新しい方法を思いつきました。
太めの割り箸をナイフで削って「くさび」を作り、もともとカヤックについていたフット・ブレースの隙間に突っ込みました。
こんな感じ。

灰色のバーの下に見える木片がそれです。
この木片のおかげで、フットブレースの固定が外れペダルが自由に前後にスライド出来ます。
ペダルに黒いベルトを付け、その後ろにラダーへのケーブルを繋ぎました。
ベルトについたカムロックがミソで、左右の長さバランス調整が出来ます。
スライド式は体の踏ん張りがイマイチ・・の欠点はあるものの、陸上でカヤックに乗って左右に動かして見た感じは悪くありません。
もしこれでうまくいくなら、超シンプルな解決策となります。出費ゼロ。
ラダー使わないときは、木片を外せば元に戻るしね。
もっと早く思いつけばよかった・・・・
風がもう少し治まってきたら、近所の池で試運転したいですね。
結構天気はよく、ちょっと意外。
でも風は強いので、家で船をいじることに。
迷走していたラダーペダルですが、新しい方法を思いつきました。
太めの割り箸をナイフで削って「くさび」を作り、もともとカヤックについていたフット・ブレースの隙間に突っ込みました。
こんな感じ。
灰色のバーの下に見える木片がそれです。
この木片のおかげで、フットブレースの固定が外れペダルが自由に前後にスライド出来ます。
ペダルに黒いベルトを付け、その後ろにラダーへのケーブルを繋ぎました。
ベルトについたカムロックがミソで、左右の長さバランス調整が出来ます。
スライド式は体の踏ん張りがイマイチ・・の欠点はあるものの、陸上でカヤックに乗って左右に動かして見た感じは悪くありません。
もしこれでうまくいくなら、超シンプルな解決策となります。出費ゼロ。
ラダー使わないときは、木片を外せば元に戻るしね。
もっと早く思いつけばよかった・・・・
風がもう少し治まってきたら、近所の池で試運転したいですね。
2017年02月09日
スキン・オン・フレーム・ボート
先日紹介したカヤックセーラーの動画の中に、スキン・ボートがありました。
いかにも軽そうで惹かれます。
今までスキン・ボートにはあまり興味がなかったのですが、ちょっと調べて見たら、なかなか面白そうに思えてきました。
海外のあるメーカーさんの例がこれ。

もう少し短くてコンパクトなのは・・・

結構シャープな印象でかっこいいかも。
重量も軽いみたいです。
上の写真のモデルで28ポンド(約14kg)、下のモデルで34ポンド(約17kg)とのこと。
オルカ号はカタログ値が23kgだたと思いますから、6〜9kgも軽い!
そろそろ腰が怪しくなってきたおっさんには魅力的。
ローイング・ボートもあるみたい。

このメーカーさんでは、船断面のフレーム、コーミングなんかをセットにしたキットが各モデルごとに400ドルくらいで売っている。

日本にも発送可能の様です。
送料は別途かかりますが、お値段も手が届きそう。
これ以外には、前後に走るキールの木材や、外に貼るファブリック、防水塗料(かな?)を買わねばならないみたいですが、そこはまだよく把握できてません。
でもそんなに高いものではない気がします。
いずれにしても、もう少し調べて見たいと思います。
もし合板をはり合わせるステッチ・アンド・グルー工法より簡単に作れて、狭い工作場所でも作れるなら、家での自作も夢ではないかもしれません。
安くて、軽くて、すぐに作れて、カッコよくて、スイスイ走る船・・・なら最高です。
いかにも軽そうで惹かれます。
今までスキン・ボートにはあまり興味がなかったのですが、ちょっと調べて見たら、なかなか面白そうに思えてきました。
海外のあるメーカーさんの例がこれ。
もう少し短くてコンパクトなのは・・・
結構シャープな印象でかっこいいかも。
重量も軽いみたいです。
上の写真のモデルで28ポンド(約14kg)、下のモデルで34ポンド(約17kg)とのこと。
オルカ号はカタログ値が23kgだたと思いますから、6〜9kgも軽い!
そろそろ腰が怪しくなってきたおっさんには魅力的。
ローイング・ボートもあるみたい。
このメーカーさんでは、船断面のフレーム、コーミングなんかをセットにしたキットが各モデルごとに400ドルくらいで売っている。
日本にも発送可能の様です。
送料は別途かかりますが、お値段も手が届きそう。
これ以外には、前後に走るキールの木材や、外に貼るファブリック、防水塗料(かな?)を買わねばならないみたいですが、そこはまだよく把握できてません。
でもそんなに高いものではない気がします。
いずれにしても、もう少し調べて見たいと思います。
もし合板をはり合わせるステッチ・アンド・グルー工法より簡単に作れて、狭い工作場所でも作れるなら、家での自作も夢ではないかもしれません。
安くて、軽くて、すぐに作れて、カッコよくて、スイスイ走る船・・・なら最高です。
2017年02月06日
2017年02月05日
こうしたらいいかも?
ラダーペダルの件では迷走中です。(皆さんも飽きてきたと思いますので、興味ない方は以下無視ください)
今日は雨ですので野外の作業もできず悶々としていました。
でも、「こうしたらいいかも」的な案を思いつきました。
案という程でも無い簡単な方法。
もともと付いているフットブレースですが、以下写真右側の構造ですね。

ペダル前後方向の位置調整用に、ギザギザのついた灰色のバーが付いています。
これと足を乗せる黒いペダルとの接続はC型の断面のピン一本でされている模様。
このピンをボルトに交換できれば、2つのモードでの使い分けができそうです。
カヤックモードの時は普通にフットブレース位置固定で使う。
セーリングでラダー使いたい時はこのボルトを一時的に外します。
するとフットブレースは自由に前後にスライド出来るはず。
これにワイヤーを繋げば、クラシックなスライド式のラダーペダルに変身できるのでは?
スライド式ペダルはスマート・トラックなどの最近の製品と比較すると踏ん張りが効きにくいところもある様ですが、昔からあるタイプで実用性に問題はないでしょう。
強度的にも不安は少ないですし、重量増加や投資も最小限で済みます。
ピンを外したりネジを切ったりするにはもう一度アッセンブリをカヤックから外す必要がありますが、やる気が失せてなければ来週工作を試みます。
今日は雨ですので野外の作業もできず悶々としていました。
でも、「こうしたらいいかも」的な案を思いつきました。
案という程でも無い簡単な方法。
もともと付いているフットブレースですが、以下写真右側の構造ですね。
ペダル前後方向の位置調整用に、ギザギザのついた灰色のバーが付いています。
これと足を乗せる黒いペダルとの接続はC型の断面のピン一本でされている模様。
このピンをボルトに交換できれば、2つのモードでの使い分けができそうです。
カヤックモードの時は普通にフットブレース位置固定で使う。
セーリングでラダー使いたい時はこのボルトを一時的に外します。
するとフットブレースは自由に前後にスライド出来るはず。
これにワイヤーを繋げば、クラシックなスライド式のラダーペダルに変身できるのでは?
スライド式ペダルはスマート・トラックなどの最近の製品と比較すると踏ん張りが効きにくいところもある様ですが、昔からあるタイプで実用性に問題はないでしょう。
強度的にも不安は少ないですし、重量増加や投資も最小限で済みます。
ピンを外したりネジを切ったりするにはもう一度アッセンブリをカヤックから外す必要がありますが、やる気が失せてなければ来週工作を試みます。
2017年02月04日
付けてはみたものの ーその3
先週の続き編。
既に報告した通り、ラダーペダルをオルカ号につけたものの、ペダルの上部がデッキから飛び出たボルトに干渉してうまく使えませんでした。
今日、何とかかわせる余地がないかを観察しました。
15mmくらいペダル全体を下にずらせればいいいのですが、それではどうも使いにくくなる気がしました。
暫く考えましたが、一旦は元に戻すことに・・・。
取り外すことは簡単です。

元に戻すのは、相変わらず奥のボルト・ナットに苦労しましたが、なんとか一時間くらいで完了。
まだ日も高かったので、午後近所の池で遊んできたところです。

最初は横着してまたリーボードなしで試しましたが、ヤッパリこれでは風上に登るのがしんどいみたいでした。
普通にリーボード付けて色々と練習。
風が弱かったのであまり練習にはなりませんでしたが、まあ気晴らしにはなりました。

明日の天気予報は雨。
次はどうしようかな。。。
既に報告した通り、ラダーペダルをオルカ号につけたものの、ペダルの上部がデッキから飛び出たボルトに干渉してうまく使えませんでした。
今日、何とかかわせる余地がないかを観察しました。
15mmくらいペダル全体を下にずらせればいいいのですが、それではどうも使いにくくなる気がしました。
暫く考えましたが、一旦は元に戻すことに・・・。
取り外すことは簡単です。
元に戻すのは、相変わらず奥のボルト・ナットに苦労しましたが、なんとか一時間くらいで完了。
まだ日も高かったので、午後近所の池で遊んできたところです。
最初は横着してまたリーボードなしで試しましたが、ヤッパリこれでは風上に登るのがしんどいみたいでした。
普通にリーボード付けて色々と練習。
風が弱かったのであまり練習にはなりませんでしたが、まあ気晴らしにはなりました。
明日の天気予報は雨。
次はどうしようかな。。。
2017年02月01日
屋内ガレージが欲しい
最近、小船友達のお一人が自宅内に作業場を整えられました。
建造中の小型ディンギーの部品を、毎日の様に少しずつ制作されています。
これは羨ましいです。
私もオルカ号の改良でいじりたい箇所は沢山あるのですが、どうしても土日しか作業はできません。
しかも広いスペースを作るには、カーポートから車を追い出す必要も。
船をいじるのは嫌いじゃないし、やりたいプランは幾つもあります。
それを毎日少しずつ屋内でやるのが理想です。
土日は仕上がりを乗って試すのに使えますしね。
いつでも思いついた時に使える屋内の工作場が欲しいです。
ガレージがあればいいなー。
クリントイーストウッド監督の映画、グラン・トリノで出てきた、壁一面に工具が整理されたあの感じ。

(同映画の一場面のスナップを使わせて頂きました)
そうすれば、ステッチ・アンド・グルーで、カヤックやディンギーの自作もできる。
毎日が楽しくなりそう。
庭の僅かなスペースを潰して小屋を作ったら怒られるだろうな・・・。
建造中の小型ディンギーの部品を、毎日の様に少しずつ制作されています。
これは羨ましいです。
私もオルカ号の改良でいじりたい箇所は沢山あるのですが、どうしても土日しか作業はできません。
しかも広いスペースを作るには、カーポートから車を追い出す必要も。
船をいじるのは嫌いじゃないし、やりたいプランは幾つもあります。
それを毎日少しずつ屋内でやるのが理想です。
土日は仕上がりを乗って試すのに使えますしね。
いつでも思いついた時に使える屋内の工作場が欲しいです。
ガレージがあればいいなー。
クリントイーストウッド監督の映画、グラン・トリノで出てきた、壁一面に工具が整理されたあの感じ。
(同映画の一場面のスナップを使わせて頂きました)
そうすれば、ステッチ・アンド・グルーで、カヤックやディンギーの自作もできる。
毎日が楽しくなりそう。
庭の僅かなスペースを潰して小屋を作ったら怒られるだろうな・・・。