2019年10月27日
軽量化
天気予報では、今週末土日とも天気は悪くないのですが、ほぼ無風。
これでは先週末工作したダガーボードの試運転はできないなーと思い、ずっと家にいました。
やることないので、以前から気になっていたアウトリガーのアーム(アカ)の軽量化に着手。
なにせ、最初のバージョンから比べると長さを二割延長、プラス強化リブ追加したので、とても重たい。。。
手に持つと、ズッシリきます。
「こりゃーダメだ!」 と感じるくらいです。
今日、ヘルスメーターで測ってみると、約7kgありました。
これを肉抜きして、軽くします。
途中経過は吹っ飛ばしますが、ドリルとジグソーでガンガン肉抜きしました。
結果がこれです。

剛性が下がっちゃうか心配でしたが、手で押して見た感じでは大丈夫そうです。
肉抜きされた木っ端を測ると、約3kg。
約4割をダイエットで落としたことになります。

肉抜きされたアカは、手に持つと明らかに軽くなりました。
これなら許せる範囲です。
写真ではわかりませんが、実物の切断面はかなり汚いです。
これは別途電動ドリルに取り付けれるサンダーを買って仕上げたいと思います。
手でやヤスリがけは、ちょっと辛そうなのでした。
こうなると、今度は船のデッキにかぶせる本体部分も軽量化したくなります。
でもどこまで根性が残っているか・・・
そろそろ木工にも飽きてきている今日この頃でした。
来週末こそは試運転したいです。
おしまい。
これでは先週末工作したダガーボードの試運転はできないなーと思い、ずっと家にいました。
やることないので、以前から気になっていたアウトリガーのアーム(アカ)の軽量化に着手。
なにせ、最初のバージョンから比べると長さを二割延長、プラス強化リブ追加したので、とても重たい。。。
手に持つと、ズッシリきます。
「こりゃーダメだ!」 と感じるくらいです。
今日、ヘルスメーターで測ってみると、約7kgありました。
これを肉抜きして、軽くします。
途中経過は吹っ飛ばしますが、ドリルとジグソーでガンガン肉抜きしました。
結果がこれです。

剛性が下がっちゃうか心配でしたが、手で押して見た感じでは大丈夫そうです。
肉抜きされた木っ端を測ると、約3kg。
約4割をダイエットで落としたことになります。

肉抜きされたアカは、手に持つと明らかに軽くなりました。
これなら許せる範囲です。
写真ではわかりませんが、実物の切断面はかなり汚いです。
これは別途電動ドリルに取り付けれるサンダーを買って仕上げたいと思います。
手でやヤスリがけは、ちょっと辛そうなのでした。
こうなると、今度は船のデッキにかぶせる本体部分も軽量化したくなります。
でもどこまで根性が残っているか・・・
そろそろ木工にも飽きてきている今日この頃でした。
来週末こそは試運転したいです。
おしまい。
2019年10月22日
ダガーボードを取り付ける
今日は令和天皇の即位の儀式の日ですね。
さて全く関係ないですが、以前中途半端で終わっていたダガーボードの取り付け工作をしました。
なぜ途中で終わっていたかというと、付けてなくてもそこそこセーリング出来たからでした。
でも、風上に登る性能がイマイチでしたし、風上ターン(タック)が失速してしまうので不満が残っていました。
やっぱりダガーボードは有った方が性能面で有利だと思い直し、取り付け工作を再開することにしたわけです。
細かいところはすっ飛ばし、出来上がり状態です。
ダガーボード、ダウン状態。

そしてアップ状態。

ちゃんと手元でアップ、ダウンの操作が出来るようにしています。


手元にあった材料だけで出来るようにしたので、ちょっとゴチャゴチャしていますが、まあ許してください。
本当はもう少し船の前方方向にに付けたかったのですが、アカを固定しているターンバックルが邪魔になって、これ以上前に出すのは物理的に無理です。
一応これで使ってみて、役に立ちそうか見て見たと思います。
期待通りの性能を得られなかったら、別の方法を考えることになりますね。
来週末に試運転して見たいです。
おしまい。
さて全く関係ないですが、以前中途半端で終わっていたダガーボードの取り付け工作をしました。
なぜ途中で終わっていたかというと、付けてなくてもそこそこセーリング出来たからでした。
でも、風上に登る性能がイマイチでしたし、風上ターン(タック)が失速してしまうので不満が残っていました。
やっぱりダガーボードは有った方が性能面で有利だと思い直し、取り付け工作を再開することにしたわけです。
細かいところはすっ飛ばし、出来上がり状態です。
ダガーボード、ダウン状態。

そしてアップ状態。

ちゃんと手元でアップ、ダウンの操作が出来るようにしています。


手元にあった材料だけで出来るようにしたので、ちょっとゴチャゴチャしていますが、まあ許してください。
本当はもう少し船の前方方向にに付けたかったのですが、アカを固定しているターンバックルが邪魔になって、これ以上前に出すのは物理的に無理です。
一応これで使ってみて、役に立ちそうか見て見たと思います。
期待通りの性能を得られなかったら、別の方法を考えることになりますね。
来週末に試運転して見たいです。
おしまい。
2019年10月13日
2019年10月06日
お友達3人でカヤックセーリング
二、三週間ぶりに海にいきました。

今日の新しいところは、長いバージョンのアカ(アウトリガーのアーム)を自重で垂れ下がらない様にリブをつけて補強したことぐらいです。
お陰で頑丈ですが、すっかり重たくなりました(泣)。

さて、海岸で久しぶりに小船お友達の tー2さんとお会いできました。
やあ、やあ、です。
tー2さんも、しばらく見ないうちにセーリング・リグを新しく改修。
ブームのついた、伸縮可能なマスト。
それと、ジブはヨットみたいに、クルクルとセールを巻き取ることができるようにしてました。
すごいなー ♡

tー2さん、 嵐に向かって出撃の図。

さて、この日は天気予報によると、風が結構強いので、私も tー2さんも用心して、暫くはテトラの内側で遊ぶことにしました。
自作のセールは十分テストしないといつ壊れてえらい目に合うかわからないので、海では慎重派なのでした。


そうこうするうちに、また新たな船が参上!
特徴的な三角マスト。
何回かお会いした シトロエンさんです。

オレンジのセールがおしゃれです。

ひとしきり遊んだ後、みんなで上陸。
船の見せ合いっこです。

まずは tー2 さん。
よくみると、以前とは殆ど作り直されてますね。
セールも含めて、全て自作だそうです。
いつものとおり、工作が上手いです。
私のできない金属工作が主なのですが、いつか私もこういう方向性に行きたいものです。(今は木工オンリー)

次はシトロエン さん。
うーん、これは凄い。
全体に工作が綺麗で、売り物と言われてもおかしくない仕上がりに見えました。




サイドに斜めに跳ね上がったリーボードがユニークでいいと思います。
ラダーなどに使われたロープの色もオレンジでカッコいい。
あまりに凄いので、tー2 さんも私も思わず見入ってしまい、関心しきりでしたね!

さて、風も少し穏やかになったので、こんどはテトラの外に少しだけ出て見てみました。

この後、また風がビュンビュン吹き出したので、今日は皆んな沖き上がりとしました。
無理は禁物です。
今日は皆んなの工夫された船を見ることが出来たので良かったです。
また一緒に遊びましょう。
おしまい。


今日の新しいところは、長いバージョンのアカ(アウトリガーのアーム)を自重で垂れ下がらない様にリブをつけて補強したことぐらいです。
お陰で頑丈ですが、すっかり重たくなりました(泣)。

さて、海岸で久しぶりに小船お友達の tー2さんとお会いできました。
やあ、やあ、です。
tー2さんも、しばらく見ないうちにセーリング・リグを新しく改修。
ブームのついた、伸縮可能なマスト。
それと、ジブはヨットみたいに、クルクルとセールを巻き取ることができるようにしてました。
すごいなー ♡

tー2さん、 嵐に向かって出撃の図。

さて、この日は天気予報によると、風が結構強いので、私も tー2さんも用心して、暫くはテトラの内側で遊ぶことにしました。
自作のセールは十分テストしないといつ壊れてえらい目に合うかわからないので、海では慎重派なのでした。


そうこうするうちに、また新たな船が参上!
特徴的な三角マスト。
何回かお会いした シトロエンさんです。

オレンジのセールがおしゃれです。

ひとしきり遊んだ後、みんなで上陸。
船の見せ合いっこです。

まずは tー2 さん。
よくみると、以前とは殆ど作り直されてますね。
セールも含めて、全て自作だそうです。
いつものとおり、工作が上手いです。
私のできない金属工作が主なのですが、いつか私もこういう方向性に行きたいものです。(今は木工オンリー)

次はシトロエン さん。
うーん、これは凄い。
全体に工作が綺麗で、売り物と言われてもおかしくない仕上がりに見えました。




サイドに斜めに跳ね上がったリーボードがユニークでいいと思います。
ラダーなどに使われたロープの色もオレンジでカッコいい。
あまりに凄いので、tー2 さんも私も思わず見入ってしまい、関心しきりでしたね!

さて、風も少し穏やかになったので、こんどはテトラの外に少しだけ出て見てみました。

この後、また風がビュンビュン吹き出したので、今日は皆んな沖き上がりとしました。
無理は禁物です。
今日は皆んなの工夫された船を見ることが出来たので良かったです。
また一緒に遊びましょう。
おしまい。
