2016年07月31日
座席調整の試運転
昨日オルカ号の座席を少しだけ動かしたので、その試運転をしに行きました。
いつもの近所の浜。
天気が良すぎて暑くなるのが分かっていたので、日の出に合わせて早朝出撃としました。

日の出が美しいです。

座席はロープの長さを調整すれば前後は自由に移動できる様にしていたので、事前に決めていた位置以外にも色々と何回も試してみました。
結局、最初に決めていた前方に2cmくらいだけ移動位置が一番しっくりきたと思います。
暫くこのまま乗ってみて、納得行けば永久固定に変更しようと思います。
特に改造もしていないので、元に戻すこともできます。
腰の事もあるので、2時間程度海上をウロウロしただけでした。

暑くなる前にお家に帰還。
今、コヒー飲みながらくつろいでます。
オルカ号で行く場合は荷物少な目で、用意や撤収が比較的簡単。
この点は結構大きな美点だと思います。
いつもの近所の浜。
天気が良すぎて暑くなるのが分かっていたので、日の出に合わせて早朝出撃としました。

日の出が美しいです。

座席はロープの長さを調整すれば前後は自由に移動できる様にしていたので、事前に決めていた位置以外にも色々と何回も試してみました。
結局、最初に決めていた前方に2cmくらいだけ移動位置が一番しっくりきたと思います。
暫くこのまま乗ってみて、納得行けば永久固定に変更しようと思います。
特に改造もしていないので、元に戻すこともできます。
腰の事もあるので、2時間程度海上をウロウロしただけでした。

暑くなる前にお家に帰還。
今、コヒー飲みながらくつろいでます。
オルカ号で行く場合は荷物少な目で、用意や撤収が比較的簡単。
この点は結構大きな美点だと思います。
2016年07月30日
座席位置の調整
先週末腰痛に襲われ、カヤック座席位置の調整作業を中断していました。
その後、近所の整形外科でレントゲン撮ってもらいました。
コルセットと湿布薬もらい、一週間コルセット生活でした。
なんか、甲殻類になった気持ち。
きっとカニやザリガニはこんな感じなのかなあ??
話を戻します。
幸い腰はほぼ回復したみたいなので、今日恐る恐る作業再開。
なるべく腰に負担かけない様に気をつけながらやりました。
最終的に、座席高さで約1cm下げ、前方向に約2cm 移動させて見ました。
この結果、庭で座っている限りでは、今まで感じていた腰近くの圧迫感はかなり改善。
以下は調整前の写真ですが、今まで大きなサイブレースの出っ張りに腿や膝はうまく当たらず、無駄に大きいだけでした。
今回の調整により腰回りが楽になると共に、腿・膝が出っ張りにフィット。
あまり窮屈感を伴うこと無く船との一体感が改善した気がします。

これで一回海に出て試してみて、必要なら微調整をしていこうと思います。
船購入元のウエストショアスタイルの N さん、座席構造について海外のメーカーさんに詳しく確認頂き、ありがとう御座いました。
その後、近所の整形外科でレントゲン撮ってもらいました。
コルセットと湿布薬もらい、一週間コルセット生活でした。
なんか、甲殻類になった気持ち。
きっとカニやザリガニはこんな感じなのかなあ??
話を戻します。
幸い腰はほぼ回復したみたいなので、今日恐る恐る作業再開。
なるべく腰に負担かけない様に気をつけながらやりました。
最終的に、座席高さで約1cm下げ、前方向に約2cm 移動させて見ました。
この結果、庭で座っている限りでは、今まで感じていた腰近くの圧迫感はかなり改善。
以下は調整前の写真ですが、今まで大きなサイブレースの出っ張りに腿や膝はうまく当たらず、無駄に大きいだけでした。
今回の調整により腰回りが楽になると共に、腿・膝が出っ張りにフィット。
あまり窮屈感を伴うこと無く船との一体感が改善した気がします。

これで一回海に出て試してみて、必要なら微調整をしていこうと思います。
船購入元のウエストショアスタイルの N さん、座席構造について海外のメーカーさんに詳しく確認頂き、ありがとう御座いました。
2016年07月24日
早朝にて
朝涼しい内に近所にて。

追伸;
このあと、お昼前に自宅で船をいじっていやら、急に腰が痛くなりました。 中腰作業がよくなかったみたいです。
やばい! と思い作業をやめて寝て休みましたが、どうもプチギックリ腰か、その直前です。
明日、ちゃんと回復できていればいいんですが・・・。

追伸;
このあと、お昼前に自宅で船をいじっていやら、急に腰が痛くなりました。 中腰作業がよくなかったみたいです。
やばい! と思い作業をやめて寝て休みましたが、どうもプチギックリ腰か、その直前です。
明日、ちゃんと回復できていればいいんですが・・・。
2016年07月23日
蛸です
今日はアイランド号を、普通のカヤックモードで出撃してみることにしました。
アマやアカ、セールが無いので準備は心もち簡単。
なんかいつもと違う雰囲気?

乗ってみても、いつも目の前にあるマストやセールが無いので、なんか変な感じ。

アマが無いので、コケないか心細いです。
ウネリがくると「おお」と思わずサイドの取っ手を掴んでしまいました。
そこにダガーボードを刺してみると、ずっと粘る感じが増して、安心安心。
さて、今日は夏らしく蛸を狙います。
先日は一匹も釣れなかったので、今日は「漁師さんがいるところの、ちょっと離れたところで遠慮がちに釣る」作戦とします。
ご迷惑はかけてはいけません。 遠慮がちに・・・の距離感がポイントですね。

私は普段、「人がいない所、我が道を釣る」 を基本路線としてはいますが、あまりこの路線を取り続けると、「全然釣れない」 状態が続くこともあるので、そこはそこで、「時には例外も可」 なのです。
成果は直ぐに出ました。

少し小さめですが、釣れれば何でも可なのです。
こんなサイズをあと数匹釣ったところで、暑さに負けて撤収しました。

さて、今日は先日デジカメ水没のため写真はスマホで撮りましたが、皮肉にもスマホの方が綺麗に撮れている感じです。
でもやっぱり使いにくいので、新しく防水カメラを買おうと思います・・・。
ところで、かたずけをして帰ろうとしら、同じ駐車場にサーフスキーをカートップしたお方を見かけました。
断然カッコいいです。
少しだけお話ししましたが、" HORNET " という国産のサーフスキーだそうです。
国産であるとは知りませんでした。
憧れちゃいます。
また欲しい病になったらこまりますけどね。
アマやアカ、セールが無いので準備は心もち簡単。
なんかいつもと違う雰囲気?

乗ってみても、いつも目の前にあるマストやセールが無いので、なんか変な感じ。

アマが無いので、コケないか心細いです。
ウネリがくると「おお」と思わずサイドの取っ手を掴んでしまいました。
そこにダガーボードを刺してみると、ずっと粘る感じが増して、安心安心。
さて、今日は夏らしく蛸を狙います。
先日は一匹も釣れなかったので、今日は「漁師さんがいるところの、ちょっと離れたところで遠慮がちに釣る」作戦とします。
ご迷惑はかけてはいけません。 遠慮がちに・・・の距離感がポイントですね。

私は普段、「人がいない所、我が道を釣る」 を基本路線としてはいますが、あまりこの路線を取り続けると、「全然釣れない」 状態が続くこともあるので、そこはそこで、「時には例外も可」 なのです。
成果は直ぐに出ました。

少し小さめですが、釣れれば何でも可なのです。
こんなサイズをあと数匹釣ったところで、暑さに負けて撤収しました。

さて、今日は先日デジカメ水没のため写真はスマホで撮りましたが、皮肉にもスマホの方が綺麗に撮れている感じです。
でもやっぱり使いにくいので、新しく防水カメラを買おうと思います・・・。
ところで、かたずけをして帰ろうとしら、同じ駐車場にサーフスキーをカートップしたお方を見かけました。
断然カッコいいです。
少しだけお話ししましたが、" HORNET " という国産のサーフスキーだそうです。
国産であるとは知りませんでした。
憧れちゃいます。
また欲しい病になったらこまりますけどね。
2016年07月19日
お池でコラボ
今日は世間は平日ですが、私は変則休日。
おともだちのたくちゃんも休日ということで、近くのK池で遊ぶことに。
ちょっと遅れていくと、もうたくちゃんは先についていました。
今日は時間的に出遅れたし、天気もいいので暑い日になりそうです。
急いで私もアイランドのローイング仕様の準備を。

ちょっと漕ぐだけで汗が玉の様に出てきます。
反吐が出ない程度に頑張ります。

さて、一応気もすんだので、岸に帰るとたくちゃんのツバメ号も岸で休憩中。
初めてセールを上げた実物を見ました。
なかなか色使いがかっこいいです。

微風ですが、気持ちのいい風も時折吹いてきます。
しばらくたくちゃんのツバメ号に乗って、池の上でセーリングしながら雑談。


二人して、ここ数日中にデジカメや携帯を落として壊したので、残念組です。
私は昼前には漕ぎ疲れたのでお先に失礼しました。
たくちゃんは夕方までいるのかな?

おともだちのたくちゃんも休日ということで、近くのK池で遊ぶことに。
ちょっと遅れていくと、もうたくちゃんは先についていました。
今日は時間的に出遅れたし、天気もいいので暑い日になりそうです。
急いで私もアイランドのローイング仕様の準備を。

ちょっと漕ぐだけで汗が玉の様に出てきます。
反吐が出ない程度に頑張ります。

さて、一応気もすんだので、岸に帰るとたくちゃんのツバメ号も岸で休憩中。
初めてセールを上げた実物を見ました。
なかなか色使いがかっこいいです。

微風ですが、気持ちのいい風も時折吹いてきます。
しばらくたくちゃんのツバメ号に乗って、池の上でセーリングしながら雑談。


二人して、ここ数日中にデジカメや携帯を落として壊したので、残念組です。
私は昼前には漕ぎ疲れたのでお先に失礼しました。
たくちゃんは夕方までいるのかな?

2016年07月17日
小雨の中
お休みが続くので、早朝にオルカ号でプチ散歩をすることに。
天気は曇天ですがこれくらいの方が暑くなくていいです。


快調にパドリングを楽しんでましたが、スケグが動きません。
休憩かねて上陸。

ああ、やっぱり小石が詰まってます。これでは動かない筈・・・・。
浜で拾ったプラスチックの棒を使ってなんとか小石を除去し、動くようにしました。

今後は浜でスターンをひこずらない様に気をつけることにします。
そうこうするうちに、今度はスコールが来ました。
また上陸。
水が溜まらないように、船はひっくり返しておきました。

30分ほど雨宿りして、小ぶりになったので戻ることにします。
はは、すぐにまた降り出しました。
でも、これはこれで結構快適です。

雷がくると怖いですが、それはなさそうなので海岸近くを雨に降られながら、小唄を口ずさみながら漕ぎました。
こういうのも楽しい私。
そのうちに雨も上がって、海面はとても静かです。

ゆっくり時間をかけてあちこちうろうろして、やっと出発点にもどってきました。
それでもまだ時間は早かったので、静かな湾内で普段はしない様なターンの練習なんかをすることに。
かなり船を傾けて、エッジを使ってクルッとターンができたらいいのにな・・・と思っていたので、その練習です。
10回目くらいで限界を超えてしまい、沈。
まあ、岸近くだし、新しい船での再乗艇の練習もしないといけないと思っていたので、これはこれでありです。
船を起こしてパドルフロートを膨らまします。

ここでデジタルカメラが急に動かなくなりました。
いやな予感・・・
それでも再乗艇・ポンプで水をくみ出し、無事に浜へ帰還。
波がないので再乗艇は簡単にできちゃいました。
沖でこけたら、波もあるのでそうそううまくはいかないでしょうが・・・・ まあ、練習あるのみです。
さて、カメラのカバーを外して中を見てみると、電池室まで海水が入っていました。
防水カメラなんですが、どうも蓋のロックが完全にできていなかったみたいです。
たぶん私のミスです。
ああ、真水なら復活もあるでしょうが、海水が入ったデジカメは絶望的です。レンズのとこも内側から曇ってきました。
前のカメラもSUP で沈して水没したのでした。
今回も新たに買って一年もたってません。
ああ、悲しいです。
もうおこずかいも底をついています。
どうしよう・・・

天気は曇天ですがこれくらいの方が暑くなくていいです。


快調にパドリングを楽しんでましたが、スケグが動きません。
休憩かねて上陸。

ああ、やっぱり小石が詰まってます。これでは動かない筈・・・・。
浜で拾ったプラスチックの棒を使ってなんとか小石を除去し、動くようにしました。

今後は浜でスターンをひこずらない様に気をつけることにします。
そうこうするうちに、今度はスコールが来ました。
また上陸。
水が溜まらないように、船はひっくり返しておきました。

30分ほど雨宿りして、小ぶりになったので戻ることにします。
はは、すぐにまた降り出しました。
でも、これはこれで結構快適です。

雷がくると怖いですが、それはなさそうなので海岸近くを雨に降られながら、小唄を口ずさみながら漕ぎました。
こういうのも楽しい私。
そのうちに雨も上がって、海面はとても静かです。

ゆっくり時間をかけてあちこちうろうろして、やっと出発点にもどってきました。
それでもまだ時間は早かったので、静かな湾内で普段はしない様なターンの練習なんかをすることに。
かなり船を傾けて、エッジを使ってクルッとターンができたらいいのにな・・・と思っていたので、その練習です。
10回目くらいで限界を超えてしまい、沈。
まあ、岸近くだし、新しい船での再乗艇の練習もしないといけないと思っていたので、これはこれでありです。
船を起こしてパドルフロートを膨らまします。

ここでデジタルカメラが急に動かなくなりました。
いやな予感・・・
それでも再乗艇・ポンプで水をくみ出し、無事に浜へ帰還。
波がないので再乗艇は簡単にできちゃいました。
沖でこけたら、波もあるのでそうそううまくはいかないでしょうが・・・・ まあ、練習あるのみです。
さて、カメラのカバーを外して中を見てみると、電池室まで海水が入っていました。
防水カメラなんですが、どうも蓋のロックが完全にできていなかったみたいです。
たぶん私のミスです。
ああ、真水なら復活もあるでしょうが、海水が入ったデジカメは絶望的です。レンズのとこも内側から曇ってきました。
前のカメラもSUP で沈して水没したのでした。
今回も新たに買って一年もたってません。
ああ、悲しいです。
もうおこずかいも底をついています。
どうしよう・・・

2016年07月11日
ハイブリッドAI
AI乗りの方々とブログ上でお話をしていると、共通の悩みにその「重さ」があります。
海上に出てしまうと快適至極なんですが、陸上では少々重いです。
今は体力でなんとかしていますが、いずれ年齢的にきつくなる日がきそうです。
そのときどうしよう?
海外のユーザーで、AIのアカ、セールを流用し、船体やアマを自作されている方がいました。
これです。

アメリカ・フロリダ州で行われる人力船レース、” water tribe " に参戦している動画も YouTube にあったと思います。
とても速く、乗り手は船体にスポッと入り込むのでAIよりドライに乗れそうな感じです。
これなら船体は自作で、もっと軽く作ることもできそうです。
自分で作るのがしんどいなら、カヤックなどを製作してくれる工房さんに設計・製作を依頼する手もあるかもしれません。
新たな野望としてプランをキープしたいと思います。
海上に出てしまうと快適至極なんですが、陸上では少々重いです。
今は体力でなんとかしていますが、いずれ年齢的にきつくなる日がきそうです。
そのときどうしよう?
海外のユーザーで、AIのアカ、セールを流用し、船体やアマを自作されている方がいました。
これです。

アメリカ・フロリダ州で行われる人力船レース、” water tribe " に参戦している動画も YouTube にあったと思います。
とても速く、乗り手は船体にスポッと入り込むのでAIよりドライに乗れそうな感じです。
これなら船体は自作で、もっと軽く作ることもできそうです。
自分で作るのがしんどいなら、カヤックなどを製作してくれる工房さんに設計・製作を依頼する手もあるかもしれません。
新たな野望としてプランをキープしたいと思います。
2016年07月06日
軽量双胴ローボート
先日も書きましたが、軽い船がいいな〜と思っています。
新しいシーカヤックのオルカ号もそんな願望から購入に至りました。
軽く荷物が少ないのはいいです。
でも、アイランドの様に気軽に荷物を積めたり、鉄壁の安定性という面ではトレードとなっています。
なんか簡単にいいことできないか・・・・と妄想した結果、以下を思いつきました。
アイランドのアマを使ってローイングの双胴船を試してみたら?
材料費は殆どタダで行ける筈。
船体はアイランドのアマで、その上に安い木材で井げたを組む。
そこにアイランド用に自作したローイング・リグを乗せて漕ぐ構想。
市販品では、オーストリア製の X-cat に近いイメージです。

気が向いたらやってみますね。
浅い池で試すなら安全でしょう。
新しいシーカヤックのオルカ号もそんな願望から購入に至りました。
軽く荷物が少ないのはいいです。
でも、アイランドの様に気軽に荷物を積めたり、鉄壁の安定性という面ではトレードとなっています。
なんか簡単にいいことできないか・・・・と妄想した結果、以下を思いつきました。
アイランドのアマを使ってローイングの双胴船を試してみたら?
材料費は殆どタダで行ける筈。
船体はアイランドのアマで、その上に安い木材で井げたを組む。
そこにアイランド用に自作したローイング・リグを乗せて漕ぐ構想。
市販品では、オーストリア製の X-cat に近いイメージです。

気が向いたらやってみますね。
浅い池で試すなら安全でしょう。
2016年07月03日
タコ、ダメでした
予定通り、早朝から海へ。
タコを狙います。
久しぶりのアイランド号ですね。
シーカヤックの時と比べると、勢い荷物が増えてしまいます。
トランポリンがあるので置き場所には困らないのですが、重くなるし、準備が面倒なのが難点。

早朝は曇天ですが、明石海峡大橋が綺麗。

仕掛けは市販のタコベイト。

前の方の竿掛けを使って、のんびりと潮に船を流していきます。
タコが掛かれば、ぐーっっと竿が曲がるはず。

。。。。でも、何も起こりません。
おかしいなあ。。
ちょっと帆走して場所移動しながら、繰り返します。

結局、2時間半で何も掛からずでした。
いないんじゃないの? と思っていると、シットオンに乗ったNOFUUZO さんが沖から上がってきました。
ちゃんと数匹タコ確保してます。
曰く、鳥の手羽を括ったテンヤでかけたそうです。
プラスチックと本物の差かもしれません。
次回はちょっと工夫してみようと思います。
さて、久しぶりにアイランド号で出撃してみましたが、シーカヤックの時と比べると、正直、機材量や船体の重さがグッっと体にこたえます。
今後だんだん年を取って、体力が落ちていくとすると、いつまで此れに乗る根性が続くのかと少し思いました。
海上では超楽ちんなのですが、陸上の取り回しを考えると軽量バージョンをホビー社が出してくれないかな・・・。

撤収が終わり、家でホッとしてアイスクリーム食べている私です。
タコを狙います。
久しぶりのアイランド号ですね。
シーカヤックの時と比べると、勢い荷物が増えてしまいます。
トランポリンがあるので置き場所には困らないのですが、重くなるし、準備が面倒なのが難点。

早朝は曇天ですが、明石海峡大橋が綺麗。

仕掛けは市販のタコベイト。

前の方の竿掛けを使って、のんびりと潮に船を流していきます。
タコが掛かれば、ぐーっっと竿が曲がるはず。

。。。。でも、何も起こりません。
おかしいなあ。。
ちょっと帆走して場所移動しながら、繰り返します。

結局、2時間半で何も掛からずでした。
いないんじゃないの? と思っていると、シットオンに乗ったNOFUUZO さんが沖から上がってきました。
ちゃんと数匹タコ確保してます。
曰く、鳥の手羽を括ったテンヤでかけたそうです。
プラスチックと本物の差かもしれません。
次回はちょっと工夫してみようと思います。
さて、久しぶりにアイランド号で出撃してみましたが、シーカヤックの時と比べると、正直、機材量や船体の重さがグッっと体にこたえます。
今後だんだん年を取って、体力が落ちていくとすると、いつまで此れに乗る根性が続くのかと少し思いました。
海上では超楽ちんなのですが、陸上の取り回しを考えると軽量バージョンをホビー社が出してくれないかな・・・。

撤収が終わり、家でホッとしてアイスクリーム食べている私です。
2016年07月02日
タコ狙う
今日は風が強そうだったので用心して出撃控えましたが、明日は出たいです。
今年初めてのタコを狙おうと思います。

久しぶりのアイランド号の準備。
アマやマストを船体とは離れたところへ保管していたので、引きずり出してくるのに苦労しました。
さて、明日の天気はどうかな?
今年初めてのタコを狙おうと思います。

久しぶりのアイランド号の準備。
アマやマストを船体とは離れたところへ保管していたので、引きずり出してくるのに苦労しました。
さて、明日の天気はどうかな?