2022年03月13日
更新サボってスミマセン
気がつくと、最後にブログ更新してから早6ヶ月近く経ってしまいました。
時々見に来てくれた方々には申し訳ないです。
実はここ数ヶ月、別の趣味に走ってしまってました。
パラグライダーのスクールに昨年12月から通っています。

新たに機材一式も購入し、もうすぐ山からソロフライトできるかな・・・的な感じです。
以前も少し書きましたが、私の子供の頃からの夢は空を飛ぶ事でした。
気がつくと人生後半過ぎた年齢になった今、死ぬときに後悔しない様、元気なうちにできること・好きなことをやっておこうと思った次第です。
カヤックセーリングを中心とした小船遊びは今後も続けていきたいと思ってはいますが、今暫くは上記の新しい趣味に時間をかける事が多くなってしまいます。ですから、勢いこのブログの更新頻度は以前より下がってしまうと思います。
今まで頻繁に見にきてくれた方々には申し訳ないですが、個人のお遊びブログなのでお許しください。
でも、春になったらまた長閑な海でゆったりセーリングや釣りは楽しむつもりです。
では。。
時々見に来てくれた方々には申し訳ないです。
実はここ数ヶ月、別の趣味に走ってしまってました。
パラグライダーのスクールに昨年12月から通っています。

新たに機材一式も購入し、もうすぐ山からソロフライトできるかな・・・的な感じです。
以前も少し書きましたが、私の子供の頃からの夢は空を飛ぶ事でした。
気がつくと人生後半過ぎた年齢になった今、死ぬときに後悔しない様、元気なうちにできること・好きなことをやっておこうと思った次第です。
カヤックセーリングを中心とした小船遊びは今後も続けていきたいと思ってはいますが、今暫くは上記の新しい趣味に時間をかける事が多くなってしまいます。ですから、勢いこのブログの更新頻度は以前より下がってしまうと思います。
今まで頻繁に見にきてくれた方々には申し訳ないですが、個人のお遊びブログなのでお許しください。
でも、春になったらまた長閑な海でゆったりセーリングや釣りは楽しむつもりです。
では。。
2021年09月13日
かわいいメッセージ
ちょっとネタです。
最近は運動不足を防止すべく、早朝に家の周りの田んぼや、勤め先近くの海岸をウオーキングするようにしています。
今朝海岸を歩いていると、ちょっとした看板ポスターが目に止まりました。
1枚目。

2枚目。

3枚目。

声高に「ゴミ捨てるな!」などとは叫んで無いけど、絵柄がカワイイからこの方が訴えるものがありますね。
コロナネタもなかなか。
“あいけん かのこ” さんは犬好き小学生のペンネームかな?
おしまい。
最近は運動不足を防止すべく、早朝に家の周りの田んぼや、勤め先近くの海岸をウオーキングするようにしています。
今朝海岸を歩いていると、ちょっとした看板ポスターが目に止まりました。
1枚目。

2枚目。

3枚目。

声高に「ゴミ捨てるな!」などとは叫んで無いけど、絵柄がカワイイからこの方が訴えるものがありますね。
コロナネタもなかなか。
“あいけん かのこ” さんは犬好き小学生のペンネームかな?
おしまい。
2021年06月06日
こてつ君は海に弱い
梅雨の合間の晴れ間。
我が家の飼い犬、「こてつ君」を連れて嫁さんと近場の海岸へ散歩に行きました。
こてつ君はオスのボーダーコリー。
もう10才で、いつもは怖いもの知らずの乱暴者です。
こてつ君は、山は大好きですが海は苦手・・・
表情にも不安の色が出ています。

いよいよ渚に接近。
今日は風も弱く、波も穏やか。
でも・・・・
あー、情け無や・・・
完全に腰が引けてますね。
そんなこんなで、ものの30分で帰路につきました。
おしまい。
我が家の飼い犬、「こてつ君」を連れて嫁さんと近場の海岸へ散歩に行きました。
こてつ君はオスのボーダーコリー。
もう10才で、いつもは怖いもの知らずの乱暴者です。
こてつ君は、山は大好きですが海は苦手・・・
表情にも不安の色が出ています。
いよいよ渚に接近。
今日は風も弱く、波も穏やか。
でも・・・・
あー、情け無や・・・
完全に腰が引けてますね。
そんなこんなで、ものの30分で帰路につきました。
おしまい。
2021年05月23日
梅雨の合間
今日は小船ネタではないです。
梅雨の中休み(?)的に、日曜日の天気が良かったので、嫁さん・飼い犬こてつくんと兵庫県朝来町にある、竹田城跡に上ってきました。
車で片道1時間半のお手軽観光。
「天空の城」と呼ばれるだけあって、なかなか壮観な景色でした。

少し得した感じでした。
おしまい。
梅雨の中休み(?)的に、日曜日の天気が良かったので、嫁さん・飼い犬こてつくんと兵庫県朝来町にある、竹田城跡に上ってきました。
車で片道1時間半のお手軽観光。
「天空の城」と呼ばれるだけあって、なかなか壮観な景色でした。
少し得した感じでした。
おしまい。
2021年05月17日
梅雨突入
5月になって気候も暖かく。
海にも行きやすい季節になったなーと思っていたら、もう梅雨入りだそうで・・・。
近所の池もそのせいか満水です。

水が少ないと、すぐに船の底がすっちゃったりするので嫌なのですが、これは良いです。
梅雨の合間に短時間でも遊びに行きたい気分。
ps; ここ最近、休みの度に嫁さんと犬連れて県内の低い山を歩くのにハマっていました。
でも、これも梅雨だと中断ですな。

海にも行きやすい季節になったなーと思っていたら、もう梅雨入りだそうで・・・。
近所の池もそのせいか満水です。

水が少ないと、すぐに船の底がすっちゃったりするので嫌なのですが、これは良いです。
梅雨の合間に短時間でも遊びに行きたい気分。
ps; ここ最近、休みの度に嫁さんと犬連れて県内の低い山を歩くのにハマっていました。
でも、これも梅雨だと中断ですな。

2021年05月03日
御近所の池と雑感
GWですが、不要不急の外出を控えなさい・・・的なご時世、なかなか遊びにくいですね。
それでも行楽地では無い場所でのアウトドアならまだ許されるところもあるでしょう。
御近所のため池の様子を偵察に行きました。
こんな感じで、そこそこの人出です。

写真は人影を避けて撮影していますが、ウインドサーフィンの方や、釣り糸垂れている方など様々。
気がついたこととして、かなり水位が元に戻っっています。
満水とは言えませんが、これなら船底が隠れた岩に擦ったりすることはなさそう。
天気と風次第では、結構セーリングも楽しめそうです。
話題は変わって、カヤックセーラーのお話。
米国にてご夫婦がファミリービジネスとして長年製造・販売をされていましたよね。
私もサイズ違いを何回か注文しましたが、その度に直筆の丁寧なコメントが添えられていて、とても嬉しかった記憶があります。
今日、交換部品を取り寄せようかと思いホームページにアクセスしたところ、このビジネスは辞めことにして新たなオーナーさんを探しているとの記述がありました。そのせいか、現在はリグそのものや補修部品も注文は受け付けていない模様です。
あー、残念です。
でも、長年丁寧に続けてくださってたので文句は言えませんよね。
数年前には老舗のフェザークラフト社も店仕舞いがありました。
新しいオーナーさんが見つかり、今まで通り製品が購入できることを祈るばかりです。
今日はこれでおしまいです。
それでも行楽地では無い場所でのアウトドアならまだ許されるところもあるでしょう。
御近所のため池の様子を偵察に行きました。
こんな感じで、そこそこの人出です。

写真は人影を避けて撮影していますが、ウインドサーフィンの方や、釣り糸垂れている方など様々。
気がついたこととして、かなり水位が元に戻っっています。
満水とは言えませんが、これなら船底が隠れた岩に擦ったりすることはなさそう。
天気と風次第では、結構セーリングも楽しめそうです。
話題は変わって、カヤックセーラーのお話。
米国にてご夫婦がファミリービジネスとして長年製造・販売をされていましたよね。
私もサイズ違いを何回か注文しましたが、その度に直筆の丁寧なコメントが添えられていて、とても嬉しかった記憶があります。
今日、交換部品を取り寄せようかと思いホームページにアクセスしたところ、このビジネスは辞めことにして新たなオーナーさんを探しているとの記述がありました。そのせいか、現在はリグそのものや補修部品も注文は受け付けていない模様です。
あー、残念です。
でも、長年丁寧に続けてくださってたので文句は言えませんよね。
数年前には老舗のフェザークラフト社も店仕舞いがありました。
新しいオーナーさんが見つかり、今まで通り製品が購入できることを祈るばかりです。
今日はこれでおしまいです。
2021年04月26日
誘惑に駆られる昼休み
月曜日のお昼休み。
海岸で一人まったりと過ごしてます。
昨日と違い、少し風があります。
海面はさざ波で覆われていますが、ウネリは無くて平和な感じ。

これって、カヤック・セーリングにぴったりじゃ無いですか?
うーん、遊びたい欲求に駆られてしまいます。
もうすぐ休み時間も終わり、お仕事再開です。
ああ、残念・・・
おしまい。
海岸で一人まったりと過ごしてます。
昨日と違い、少し風があります。
海面はさざ波で覆われていますが、ウネリは無くて平和な感じ。

これって、カヤック・セーリングにぴったりじゃ無いですか?
うーん、遊びたい欲求に駆られてしまいます。
もうすぐ休み時間も終わり、お仕事再開です。
ああ、残念・・・
おしまい。
2020年11月14日
番外編・・秋のプチ登山
番外編です。
小船ネタではありません。
秋の天気に誘われて、嫁さんと近所の山に登ってきました。
家から車で1時間くらいの、三草山という山です。
標高400メーターちょい。
それでも結構疲れました。
頂上はサイコー♡

嫁さんだけでなく、飼い犬の小鉄くんも連れて行きました。
下山しての嫁さんとのショットです。

小鉄くんも登山を堪能してくれた様です。
人間はバテバテでしたが、小鉄くんは至って元気です。
海もいいけど、たまには山歩きも良いです。
また行きたいな。
おしまい。
ps;明日も天気はいい予報ですが、かぜが吹きそうにありません。セーリングはできない様です。
小船ネタではありません。
秋の天気に誘われて、嫁さんと近所の山に登ってきました。
家から車で1時間くらいの、三草山という山です。
標高400メーターちょい。
それでも結構疲れました。
頂上はサイコー♡

嫁さんだけでなく、飼い犬の小鉄くんも連れて行きました。
下山しての嫁さんとのショットです。

小鉄くんも登山を堪能してくれた様です。
人間はバテバテでしたが、小鉄くんは至って元気です。
海もいいけど、たまには山歩きも良いです。
また行きたいな。
おしまい。
ps;明日も天気はいい予報ですが、かぜが吹きそうにありません。セーリングはできない様です。
2020年10月26日
出遅れた週末
昨日の日曜、天気良かったですよね。
本当はその日に海に行くつもりでした。
でも、朝起きたのが遅く、結局出遅れて用意するのが億劫になってしまったのです。
あー、ダメな週末のパターンです。
でも未練が残ったので、9時半頃にバイクで海岸に様子を見に行きました。
現地到着は丁度10時頃。
予想通り、何人かの見たことのあるお車が並んで駐車されていました。
でも周りに人影はなく、皆さん既に海上に出られたご様子。
ああ、改めて無念であります。
遠くを見ると、tー2さんと思しき船影が・・・

海も波がなく、風も丁度いい塩梅です。
ああ、やっぱり早起きすべきでしたね。
あと、本格シーカヤッカーの方が練習されていました。
見るからにベテランそうで、全ての動きが私のようなエセ自己流カヤッカーとはえらい違いでした・・・。 ははは・・・。

船は多分ノースショア社のショアラインかな?
ノースショアの船は、一度だけ中古の船をオークションで買って所有したことがありました。
アトランテックという機種でしたが、私の体重では空荷では浮きすぎで、ちょっと大き過ぎた感じだったので、あまり使わずに手放しちゃったお思い出がありますが、作りはいい感じだったと思います。
さて、誰も話相手が見つからなないので、仕方なく家に帰りました。
このまま何もせずに終わるのはもったいないので、ひとつだけ作業しました。
約1年半前に作った木製の物置。

アウトリガーのフロートとか収納していたのですが、塗装がいい加減だったので梅雨時に水を吸って、中がカビ臭くなってしまいました。
もう回復するのは無理っぽいので、思い切って破壊処分を。
ノコギリとハンマーで木っ端微塵です。

あー疲れた。。。けど、庭が少しだけ広くなってスッキリです。
そんな出遅れの1日でした。
おしまい。
本当はその日に海に行くつもりでした。
でも、朝起きたのが遅く、結局出遅れて用意するのが億劫になってしまったのです。
あー、ダメな週末のパターンです。
でも未練が残ったので、9時半頃にバイクで海岸に様子を見に行きました。
現地到着は丁度10時頃。
予想通り、何人かの見たことのあるお車が並んで駐車されていました。
でも周りに人影はなく、皆さん既に海上に出られたご様子。
ああ、改めて無念であります。
遠くを見ると、tー2さんと思しき船影が・・・

海も波がなく、風も丁度いい塩梅です。
ああ、やっぱり早起きすべきでしたね。
あと、本格シーカヤッカーの方が練習されていました。
見るからにベテランそうで、全ての動きが私のようなエセ自己流カヤッカーとはえらい違いでした・・・。 ははは・・・。

船は多分ノースショア社のショアラインかな?
ノースショアの船は、一度だけ中古の船をオークションで買って所有したことがありました。
アトランテックという機種でしたが、私の体重では空荷では浮きすぎで、ちょっと大き過ぎた感じだったので、あまり使わずに手放しちゃったお思い出がありますが、作りはいい感じだったと思います。
さて、誰も話相手が見つからなないので、仕方なく家に帰りました。
このまま何もせずに終わるのはもったいないので、ひとつだけ作業しました。
約1年半前に作った木製の物置。

アウトリガーのフロートとか収納していたのですが、塗装がいい加減だったので梅雨時に水を吸って、中がカビ臭くなってしまいました。
もう回復するのは無理っぽいので、思い切って破壊処分を。
ノコギリとハンマーで木っ端微塵です。

あー疲れた。。。けど、庭が少しだけ広くなってスッキリです。
そんな出遅れの1日でした。
おしまい。
2020年08月15日
遊ぶ体力
この夏休みはずっと天気は良いのですが、いかんせん暑いです。
今日まで家にこもりっきりでどこにも行かず。
流石にこのまま夏休み終了は悲しいので、今朝は無理やり早起きして涼しいうちにキス釣りをすることにしました。
6時に駐車場着。
もうこの時点で暑いです。

今日は釣りメインなので、装備は比較的軽量。
竿を合わせた時に船がひっくり返ったら嫌なので、保険としてアウトリガーだけは装着しています。

一旦これで海上に出たのですが、ひさしぶりに船に乗ったせいかグラグラが怖くて気になります。
岸に戻って後方デッキに縛り付けていたドーリーを分解。
後方ハッチに仕舞いました。
少しでも重心を低くして安定させたかったからです。
それでもあんまりグラグラ感は変わらず、おっかなびっくりで沖に漕ぎだします。
あー、我ながら情けない。

海上は波もなく穏やか。
気持ちは良いのですが、やっぱりもう暑い・・・・。
この先が心配。
目的のポイントまで漕いで移動。
ここで、我ながら体力が落ちていることに気がつきます。
ちょっと漕いだだけで汗がドーッと出てくる感じで、いまいち力が出ません。
日頃から体力を落さない様にウオーキングくらいはやっていないと、元気に遊べないなあ・・・と反省しながら漕ぎました。
それでもやっとポイントへ到着し、竿を出しました。

幸いなことに、すぐにアタリが。
まずまずのサイズのが飽きない程度に釣れてくれます。

サイズは小さいけど、二匹いっぺんに。
えらいえらい。

その後もコンスタントに釣れて、二時間ほどで沖あがりとしました。

釣果です。

夕食はキスの天ぷら。
いま、嫁さんが揚げている最中です。
(写真はオグラですが。。。)

さあ、ビールを飲むぞ!
そして明日からは体力作りに朝のウオーキングをしましょう。
元気に遊べる様にね。
おしまい。
今日まで家にこもりっきりでどこにも行かず。
流石にこのまま夏休み終了は悲しいので、今朝は無理やり早起きして涼しいうちにキス釣りをすることにしました。
6時に駐車場着。
もうこの時点で暑いです。

今日は釣りメインなので、装備は比較的軽量。
竿を合わせた時に船がひっくり返ったら嫌なので、保険としてアウトリガーだけは装着しています。

一旦これで海上に出たのですが、ひさしぶりに船に乗ったせいかグラグラが怖くて気になります。
岸に戻って後方デッキに縛り付けていたドーリーを分解。
後方ハッチに仕舞いました。
少しでも重心を低くして安定させたかったからです。
それでもあんまりグラグラ感は変わらず、おっかなびっくりで沖に漕ぎだします。
あー、我ながら情けない。

海上は波もなく穏やか。
気持ちは良いのですが、やっぱりもう暑い・・・・。
この先が心配。
目的のポイントまで漕いで移動。
ここで、我ながら体力が落ちていることに気がつきます。
ちょっと漕いだだけで汗がドーッと出てくる感じで、いまいち力が出ません。
日頃から体力を落さない様にウオーキングくらいはやっていないと、元気に遊べないなあ・・・と反省しながら漕ぎました。
それでもやっとポイントへ到着し、竿を出しました。

幸いなことに、すぐにアタリが。
まずまずのサイズのが飽きない程度に釣れてくれます。

サイズは小さいけど、二匹いっぺんに。
えらいえらい。

その後もコンスタントに釣れて、二時間ほどで沖あがりとしました。

釣果です。

夕食はキスの天ぷら。
いま、嫁さんが揚げている最中です。
(写真はオグラですが。。。)

さあ、ビールを飲むぞ!
そして明日からは体力作りに朝のウオーキングをしましょう。
元気に遊べる様にね。
おしまい。
2020年08月02日
モチベーション不足?
7月中は雨が多く、休みと天気のタイミングも合わず出船しませんでした。
朝早くに船を車に積み込む為のモチベーションが出なかった事も大きかったです。
私の船遊びの楽しみは、単純に海に出ることが気持ちいいこともありますが、何か船を弄って、新しい試みがうまくいくかどうかを試すことが大きなモチベーションになっている様です。このところ新しい事を試せていないので、海に行く踏ん切りがつかないのかな・・・?
とはいえ、8月になって梅雨も明けました。
土曜にバイクに乗ってホームゲレンデの一つの様子を見に。
ここに来るのも数ヶ月ぶりです。

「今年は海水浴場として監視員はつきませんよ・・」的な看板がでてます。
例の世界的な事態の影響なのかは、わかりません。
まあ、そんなことに関係なく水はとっても綺麗でした。

これを見ると海に出たくなりますね。
来週からの夏休み、お盆ですが一回くらいは出たいですね。
おしまい。
朝早くに船を車に積み込む為のモチベーションが出なかった事も大きかったです。
私の船遊びの楽しみは、単純に海に出ることが気持ちいいこともありますが、何か船を弄って、新しい試みがうまくいくかどうかを試すことが大きなモチベーションになっている様です。このところ新しい事を試せていないので、海に行く踏ん切りがつかないのかな・・・?
とはいえ、8月になって梅雨も明けました。
土曜にバイクに乗ってホームゲレンデの一つの様子を見に。
ここに来るのも数ヶ月ぶりです。

「今年は海水浴場として監視員はつきませんよ・・」的な看板がでてます。
例の世界的な事態の影響なのかは、わかりません。
まあ、そんなことに関係なく水はとっても綺麗でした。

これを見ると海に出たくなりますね。
来週からの夏休み、お盆ですが一回くらいは出たいですね。
おしまい。
2020年05月10日
やること無いなあ〜
日曜ですが、天気も悪い。
やる事が無いなあ〜
思いついて、愛用パドルのお手入れ。


木製なので、定期的に保護オイル塗布が必要。
お勧めされた、ワコオイルを使ってます。
これを塗ると色にも深みが出てくる感じで嬉しいです。
匂いも素敵?
でも、5分で終わりですね。
おしまい。
やる事が無いなあ〜
思いついて、愛用パドルのお手入れ。


木製なので、定期的に保護オイル塗布が必要。
お勧めされた、ワコオイルを使ってます。
これを塗ると色にも深みが出てくる感じで嬉しいです。
匂いも素敵?
でも、5分で終わりですね。
おしまい。
2019年12月31日
これからしたい事
暫く更新しませんでした。
寒くて海に行く気がなかなか起きないせいと、最近はバイクの方に関心がちょっと移っていたからです。
さて、小船遊びですが私の場合、ただ乗っているより何か船体に新しい工夫の要素を加えて、その出来栄えや効果を確かめるのが興味のポイントなることが多いです。そこで、今後何をやって見るか少し考えてみました。
① 減艇
のっけから少し寂しいトピックにになりますが、今ある3艇から一艇減らすことを思案中。。。
さすがに船3艇とバイク1台、車2台は多すぎます。
家の周りのスペースが苦しい・・・・
嫁さんからも「なんとかしてよ」、「船は一隻でいいんじゃないの?」 、「洗濯物が干しにくい!」 とクレームが出がちです。
でも、もし減らすとしたらどれかなあ・・・・?
② マストクルクル
アクアミューズとエスプル号のセーリングバージョンで、今はアクア号の純正ブームを使ったセール・システムにしています。
これはこれで性能・使い勝手が良いです。
でも、以前アイランド号で使っていたブームレスで、海上で簡単にマストにセールを巻きつけて収納することができる方式も捨てがたい魅力があります。

少々性能は落ちてもこの方式を再度採用してみたい。
そのためにはセールをバテレスか、縦方向のバテンのタイプに新作する必要がありますが、今まで何回かお願いした“ゆうこうマリン”さんなら、簡単な絵を描いて送れば安く作ってくれそうです。 これはいつかやってみたいです。
こうすればブーム分の荷物は減るし、組み立て・撤収もクルクルとすればあっという間。家での収納時もセールはマストに巻いたまま収納できて都合がいいです。
③ 折りたたみ式の船
友達のたくちゃんが以前フリップテールという折りたたみ式の船を作っていました。
今、彼がオークションに出品しているこの船です。


これの良いところは、船体を折りたたむと小さく収納できること。
またとても軽そうです。
写真の船よりもう少しだけ大きくて、2馬力の船外機なんかもつけれるノーティーレイ製の船が魅力あります。
これですね。



①で減艇と言っておきながら矛盾しますが、これなら置き場所にはそう苦労しないでしょう。また運搬も簡単だし、何より軽そうなので出撃の心理的ハードルが下がります。また、両サイド外側には浮力体もついているので転覆の心配も少なそうです。これに簡単なセールを自作でつけて遊んでみたいです。
④ 船の収納ラック
カヤック2艇を今は横倒しにして地面に並べて置いています。
もしこの2艇を維持するなら、船体を置くラックを作りたい。
以前は水平に二段としていましたが、横倒しで二段かな・・・?
そうすると塀とのスペースがもう少し広くなって歩きやすいからです。
まあ、いまのところはこんな感じです。
どれからやるか、またそもそもみんなできるのかは自信ありませんが、一つ二つくらいは実現させていきましょう。
おしまい。
寒くて海に行く気がなかなか起きないせいと、最近はバイクの方に関心がちょっと移っていたからです。
さて、小船遊びですが私の場合、ただ乗っているより何か船体に新しい工夫の要素を加えて、その出来栄えや効果を確かめるのが興味のポイントなることが多いです。そこで、今後何をやって見るか少し考えてみました。
① 減艇
のっけから少し寂しいトピックにになりますが、今ある3艇から一艇減らすことを思案中。。。
さすがに船3艇とバイク1台、車2台は多すぎます。
家の周りのスペースが苦しい・・・・
嫁さんからも「なんとかしてよ」、「船は一隻でいいんじゃないの?」 、「洗濯物が干しにくい!」 とクレームが出がちです。
でも、もし減らすとしたらどれかなあ・・・・?
② マストクルクル
アクアミューズとエスプル号のセーリングバージョンで、今はアクア号の純正ブームを使ったセール・システムにしています。
これはこれで性能・使い勝手が良いです。
でも、以前アイランド号で使っていたブームレスで、海上で簡単にマストにセールを巻きつけて収納することができる方式も捨てがたい魅力があります。

少々性能は落ちてもこの方式を再度採用してみたい。
そのためにはセールをバテレスか、縦方向のバテンのタイプに新作する必要がありますが、今まで何回かお願いした“ゆうこうマリン”さんなら、簡単な絵を描いて送れば安く作ってくれそうです。 これはいつかやってみたいです。
こうすればブーム分の荷物は減るし、組み立て・撤収もクルクルとすればあっという間。家での収納時もセールはマストに巻いたまま収納できて都合がいいです。
③ 折りたたみ式の船
友達のたくちゃんが以前フリップテールという折りたたみ式の船を作っていました。
今、彼がオークションに出品しているこの船です。


これの良いところは、船体を折りたたむと小さく収納できること。
またとても軽そうです。
写真の船よりもう少しだけ大きくて、2馬力の船外機なんかもつけれるノーティーレイ製の船が魅力あります。
これですね。



①で減艇と言っておきながら矛盾しますが、これなら置き場所にはそう苦労しないでしょう。また運搬も簡単だし、何より軽そうなので出撃の心理的ハードルが下がります。また、両サイド外側には浮力体もついているので転覆の心配も少なそうです。これに簡単なセールを自作でつけて遊んでみたいです。
④ 船の収納ラック
カヤック2艇を今は横倒しにして地面に並べて置いています。
もしこの2艇を維持するなら、船体を置くラックを作りたい。
以前は水平に二段としていましたが、横倒しで二段かな・・・?
そうすると塀とのスペースがもう少し広くなって歩きやすいからです。
まあ、いまのところはこんな感じです。
どれからやるか、またそもそもみんなできるのかは自信ありませんが、一つ二つくらいは実現させていきましょう。
おしまい。
2019年08月17日
神戸でプチ・クルーズ船に乗る
今日は小船ネタではありません。
お盆休みももうすぐ終わり。
休み中、カヤックの工作ばっかりしているのも問題なので、今日は台風一過の神戸港のミニクルーズ船に家族で乗ってみることにしました。
以前から一度は試してみたいと思っていたアクティビティーです。
神戸港発の、コンチェルトという船。
ランチクルーズとか、夕方のコース、そして人気の夜景コースなどがあります。
本当は涼しそうな夕方コースに乗って見たかったのですが、あいにく空きがありません。
そのかわり、お昼のランチクルーズの席が空いていたので、ネットで前日に予約しました。
メンバーは嫁さん、娘1号、そして私の三人。
一人4500円くらいで、ビヤガーデン的なメニュー付きの二時間コース。
乗船は11:45。
暑いです。。。

船内はそこそこ豪華でした。
ピアノ演奏とかもあっていい感じ。
ビールもおかわり自由です ♡
クーラー効いた窓際の席から、港を眺めるのはなかなか気持ちのいいものです。
風景的には、港内の造船所なんかがまじかに見えて面白いです。
これは川崎重工さんのヤード。
ちょっとレトロなクレーンが立ち並び、やや昭和の匂いもそこはかとなく漂う、いい感じの風景ですね。

本当は、浮きドックの中に黒光りする海上自衛隊さんの潜水艦が数隻見えたのが面白かったのですが、国防に関わる写真を出すのは良くないかもしれないので貼り付けるのはやめておきます。
因みに直ぐ西隣りにある、三菱重工さんのヤードにもこれまた陸に上げられたマグロの様に潜水艦が見えました。
約一時間で、明石海峡大橋を眺めるところでUターン。

あとはビールを飲みながら、神戸空港や行き交う船を眺めて帰ってきました。
そんなに長い旅ではないですが、普段とちょっと違う体験ができて、結構面白かったですね。
嫁さん、娘一号も、そこそこ満足したんじゃないかな?
また機会があれば、今度はナイトクルーズも乗ってみようかな。。。
おしまい。
お盆休みももうすぐ終わり。
休み中、カヤックの工作ばっかりしているのも問題なので、今日は台風一過の神戸港のミニクルーズ船に家族で乗ってみることにしました。
以前から一度は試してみたいと思っていたアクティビティーです。
神戸港発の、コンチェルトという船。
ランチクルーズとか、夕方のコース、そして人気の夜景コースなどがあります。
本当は涼しそうな夕方コースに乗って見たかったのですが、あいにく空きがありません。
そのかわり、お昼のランチクルーズの席が空いていたので、ネットで前日に予約しました。
メンバーは嫁さん、娘1号、そして私の三人。
一人4500円くらいで、ビヤガーデン的なメニュー付きの二時間コース。
乗船は11:45。
暑いです。。。

船内はそこそこ豪華でした。
ピアノ演奏とかもあっていい感じ。
ビールもおかわり自由です ♡
クーラー効いた窓際の席から、港を眺めるのはなかなか気持ちのいいものです。
風景的には、港内の造船所なんかがまじかに見えて面白いです。
これは川崎重工さんのヤード。
ちょっとレトロなクレーンが立ち並び、やや昭和の匂いもそこはかとなく漂う、いい感じの風景ですね。

本当は、浮きドックの中に黒光りする海上自衛隊さんの潜水艦が数隻見えたのが面白かったのですが、国防に関わる写真を出すのは良くないかもしれないので貼り付けるのはやめておきます。
因みに直ぐ西隣りにある、三菱重工さんのヤードにもこれまた陸に上げられたマグロの様に潜水艦が見えました。
約一時間で、明石海峡大橋を眺めるところでUターン。

あとはビールを飲みながら、神戸空港や行き交う船を眺めて帰ってきました。
そんなに長い旅ではないですが、普段とちょっと違う体験ができて、結構面白かったですね。
嫁さん、娘一号も、そこそこ満足したんじゃないかな?
また機会があれば、今度はナイトクルーズも乗ってみようかな。。。
おしまい。
2019年06月18日
心のハードル
仕事や勉強と違って趣味は自分が好きでやっているので、行動を起こす際の最初の心のハードルは全く無いか、あってもとても低いものです。
事実、新しい船や用品を買ったり、艤装で新たに手を加えた時には、黙っていても朝早く目が覚めて、気がつくと誰もいない砂浜で一人ニコニコしているものです。
ところが、この前の日曜日はそうなりませんでした。
前日の夜には、天気予報を見て海に行こうと思っていたのに。。。。
理由はいくつかありそうです。例えば、
1) 思ったより風が強かった
2) 船をしまっている場所が家の裏なので、そこから出してくるのがめんどくさい
3) 特に新しい試みが今日は無くて、何かを試すという目新しさが無かった
3つのうち、本質は多分 3) ですね。
これは良くない傾向と思います。
人間、好奇心が無くなったら生きている意味がないですよね。
これからも、もっと新しいことを試していきたいと思います。
マンネリじゃつまんないからですね!
事実、新しい船や用品を買ったり、艤装で新たに手を加えた時には、黙っていても朝早く目が覚めて、気がつくと誰もいない砂浜で一人ニコニコしているものです。
ところが、この前の日曜日はそうなりませんでした。
前日の夜には、天気予報を見て海に行こうと思っていたのに。。。。
理由はいくつかありそうです。例えば、
1) 思ったより風が強かった
2) 船をしまっている場所が家の裏なので、そこから出してくるのがめんどくさい
3) 特に新しい試みが今日は無くて、何かを試すという目新しさが無かった
3つのうち、本質は多分 3) ですね。
これは良くない傾向と思います。
人間、好奇心が無くなったら生きている意味がないですよね。
これからも、もっと新しいことを試していきたいと思います。
マンネリじゃつまんないからですね!
2019年06月02日
植村直己冒険館へ行ってみた
今日は小船ネタでは無いです。
以前から行って見たかった、植村直己さんの冒険館へ行ってきました。
自宅からはバイクで2時間くらい。
兵庫県の北の方、豊岡市にあります。
綺麗な森の中に佇む美しい建物です。


クレバスを模した入り口だそう。
凛とした厳かな雰囲気を感じます。


最初に16分のビデオ上映。
植村直己さんの歩みを紹介するものでした。
今と違って映像は荒いものでしたが、そんなことはどうでもよいと思える内容でした。
改めて凄いのに、優しい人だったんだな・・と感銘。
そして展示品がある館内に・・・


見たかった犬ぞり。
釘は使わずに柔構造の様です。
当たり前ですが、どれも実物です。

いろんな展示品があり、みな興味深い。
無線機のシールに書かれた一言。

汚れた上着は生々しくて、苦難の跡が伺えます。

消息を絶ったアラスカ・マッキンリーで後日見つかった遺品。
私は24年前にアラスカ・デナリ国立公園に行ったことがあります。
夏でしたが、「この近くに植村直己さんがいたんだ・・・」と思ったことを思い出しました。
石に小さく、奥さんの名前が書かれていますね。。。

写真には撮りませんでしたが、植村直己さんが読んでた本、現地で集めた押し花、冒険先からの葉書、生前の言葉を書きとめたパネルなどが展示されていました。
生前の言葉を読むと、他人の評価などはどうでもよくて、誰も成し遂げていないことに全力で挑戦すること・その価値を述べていた様に思います。
これを読むと、今の自分のだらしない生活が恥ずかしくなりました。
もっとちゃんとしよう・・・
一時間半ほど見学して帰路につきました。
小規模ですが、わたしには感銘深い展示が多い冒険館でした。

おしまい。
以前から行って見たかった、植村直己さんの冒険館へ行ってきました。
自宅からはバイクで2時間くらい。
兵庫県の北の方、豊岡市にあります。
綺麗な森の中に佇む美しい建物です。


クレバスを模した入り口だそう。
凛とした厳かな雰囲気を感じます。


最初に16分のビデオ上映。
植村直己さんの歩みを紹介するものでした。
今と違って映像は荒いものでしたが、そんなことはどうでもよいと思える内容でした。
改めて凄いのに、優しい人だったんだな・・と感銘。
そして展示品がある館内に・・・


見たかった犬ぞり。
釘は使わずに柔構造の様です。
当たり前ですが、どれも実物です。

いろんな展示品があり、みな興味深い。
無線機のシールに書かれた一言。

汚れた上着は生々しくて、苦難の跡が伺えます。

消息を絶ったアラスカ・マッキンリーで後日見つかった遺品。
私は24年前にアラスカ・デナリ国立公園に行ったことがあります。
夏でしたが、「この近くに植村直己さんがいたんだ・・・」と思ったことを思い出しました。
石に小さく、奥さんの名前が書かれていますね。。。

写真には撮りませんでしたが、植村直己さんが読んでた本、現地で集めた押し花、冒険先からの葉書、生前の言葉を書きとめたパネルなどが展示されていました。
生前の言葉を読むと、他人の評価などはどうでもよくて、誰も成し遂げていないことに全力で挑戦すること・その価値を述べていた様に思います。
これを読むと、今の自分のだらしない生活が恥ずかしくなりました。
もっとちゃんとしよう・・・
一時間半ほど見学して帰路につきました。
小規模ですが、わたしには感銘深い展示が多い冒険館でした。

おしまい。
2019年04月14日
明石海峡大橋の主塔に登る
今日は小船ねたとは少し違います。
いつも船の上から眺めていた、明石海峡大橋の見学会に参加してきました。
これはかなり人気のツアーらしく、二ヶ月前から予約していたものです。
今回は、嫁さんとふたりで行ってきました。
絶好の天気!
目的の橋が見えてきました。

集合時間の9;15 まで少し時間があったので、橋の麓まで行ってみます。

明石側の主塔。
このてっぺんにある水平部分に登れるとのことです。
期待大です。

さて、時間になりました。
最初は併設された「橋の科学館」で、明石海峡大橋の建設の歴史などの説明を聞きます。
参加者は約50人。
中には台湾から来られた方もいました。

続いて、科学館の中の展示の説明を聞いて回ります。
なかなか面白い。
これは主塔の模型。
設計時に風洞試験に使われたもので、全部で億円単位だったそうです。

さて、いよいよ橋を歩いて渡ります。
うきうき♡

案内してくれる方々は、皆さん橋の建設工事に携わった方。
もうシニア世代の方々でしたが、お話も軽妙で面白く、退屈しません。
足元はスケスケです。

約1kmくらい歩いて、主塔の近くに到着。
黒い影は橋の主塔のものです。
ケーソン周りで遊漁船が何か釣りしてる。
今は何が釣れるんだろう?

嫁さんと二人で記念写真をパチリ。
ヘルメットと安全ベスト姿なので、ブラタモリみたい。
嫁さんは背が低いから、林田さんの一代前の近江アナウンサーですね。

主塔の中に入っていきます。

エレベーターで約300mのてっぺんまで一気に登ります。

ハッチを開けてもらい・・・・


おお、意外と広いです。
そして絶景!




息を飲みます・・・
天気が良く、風も弱かったので、とてもラッキーでした。
せっかくなので、記念写真を。
嫁さんも大満足 ♡


注意事項として、物を絶対落としてはいけないということで、カメラや携帯電話には全てストラップをつけて、常に首にかけていなければなりません。
当然ですよね。
もし物を落としたら、300m下の車に直撃の可能性。
大事故になってしまいます。
十分絶景を堪能しました。
そしてまた歩いて元のところまで帰っていきます。
行きは怖かった足元も、主塔天辺から降りてくると、物足りないくらいです。

はい、返ってきました。

これで見学ツアーは終了です。
アンケートには、「大満足」と書きました。
このツアーは、午前、午後の1日2回ある様ですが、私は午前の部でした。
時間は9時15分に集合、12時少し過ぎに解散。
参加費用は一人3000円と少し高価に思うかもしれませんが、料金以上の満足感があったと思います。
とても面白い経験で、よかったと思います。
いつも船の上から眺めていた、明石海峡大橋の見学会に参加してきました。
これはかなり人気のツアーらしく、二ヶ月前から予約していたものです。
今回は、嫁さんとふたりで行ってきました。
絶好の天気!
目的の橋が見えてきました。

集合時間の9;15 まで少し時間があったので、橋の麓まで行ってみます。

明石側の主塔。
このてっぺんにある水平部分に登れるとのことです。
期待大です。

さて、時間になりました。
最初は併設された「橋の科学館」で、明石海峡大橋の建設の歴史などの説明を聞きます。
参加者は約50人。
中には台湾から来られた方もいました。

続いて、科学館の中の展示の説明を聞いて回ります。
なかなか面白い。
これは主塔の模型。
設計時に風洞試験に使われたもので、全部で億円単位だったそうです。

さて、いよいよ橋を歩いて渡ります。
うきうき♡

案内してくれる方々は、皆さん橋の建設工事に携わった方。
もうシニア世代の方々でしたが、お話も軽妙で面白く、退屈しません。
足元はスケスケです。

約1kmくらい歩いて、主塔の近くに到着。
黒い影は橋の主塔のものです。
ケーソン周りで遊漁船が何か釣りしてる。
今は何が釣れるんだろう?

嫁さんと二人で記念写真をパチリ。
ヘルメットと安全ベスト姿なので、ブラタモリみたい。
嫁さんは背が低いから、林田さんの一代前の近江アナウンサーですね。

主塔の中に入っていきます。

エレベーターで約300mのてっぺんまで一気に登ります。

ハッチを開けてもらい・・・・


おお、意外と広いです。
そして絶景!




息を飲みます・・・
天気が良く、風も弱かったので、とてもラッキーでした。
せっかくなので、記念写真を。
嫁さんも大満足 ♡


注意事項として、物を絶対落としてはいけないということで、カメラや携帯電話には全てストラップをつけて、常に首にかけていなければなりません。
当然ですよね。
もし物を落としたら、300m下の車に直撃の可能性。
大事故になってしまいます。
十分絶景を堪能しました。
そしてまた歩いて元のところまで帰っていきます。
行きは怖かった足元も、主塔天辺から降りてくると、物足りないくらいです。

はい、返ってきました。

これで見学ツアーは終了です。
アンケートには、「大満足」と書きました。
このツアーは、午前、午後の1日2回ある様ですが、私は午前の部でした。
時間は9時15分に集合、12時少し過ぎに解散。
参加費用は一人3000円と少し高価に思うかもしれませんが、料金以上の満足感があったと思います。
とても面白い経験で、よかったと思います。
2019年02月24日
自由の翼が大きくなりました
最近、船遊びをしてませんので、ブログ更新ネタ無しです。
見に来てくれてる方、すみません ^ ^);;
今日も小船ネタでは無いです。
一年前に、250 cc の小型バイクを買いました。
これですね。

中古ですが、久しぶりのバイクで楽しく乗り回していました。
でも、街中はいいのですが、高速を使っての遠乗りにもう少し余裕が欲しい・・・・
そこで、今回排気量アップを。
中古で程度のいいのを見つけたので、エイ!と清水舞台から飛び降りました。
殆ど街で見かけたことないマイナー車種で、かつ650 cc という微妙な排気量のせいか、結構お手軽な値段で買えました。
これです。

意図した訳ではないのですが、結果的に似たような外観です。
両方ともV型2気筒。
フレームも鋼管をトラスに組んだ構造。
ライトも今時絶滅種のまん丸いお目目です。
まあ、古臭いと言えばそんな感じです。
年齢のせいもあって、フルカウルの最新マシンは体が受け付けません。
私、身長が低く足も短めなので、足つきを考慮すると車幅のスリムなこういう車種に辿り着いてしまう訳なのでした。
新しいバイクには昨日2時間ほど乗っただけですが、流石に排気量に応じたダッシュ力があって、いい感じです。
車体も割と軽目で、非力な私でも無理なく扱えるかな?
暫くこれで遊びますので、小船出撃はもう少し暖かくなってになりそうです。
おしまい。
見に来てくれてる方、すみません ^ ^);;
今日も小船ネタでは無いです。
一年前に、250 cc の小型バイクを買いました。
これですね。

中古ですが、久しぶりのバイクで楽しく乗り回していました。
でも、街中はいいのですが、高速を使っての遠乗りにもう少し余裕が欲しい・・・・
そこで、今回排気量アップを。
中古で程度のいいのを見つけたので、エイ!と清水舞台から飛び降りました。
殆ど街で見かけたことないマイナー車種で、かつ650 cc という微妙な排気量のせいか、結構お手軽な値段で買えました。
これです。

意図した訳ではないのですが、結果的に似たような外観です。
両方ともV型2気筒。
フレームも鋼管をトラスに組んだ構造。
ライトも今時絶滅種のまん丸いお目目です。
まあ、古臭いと言えばそんな感じです。
年齢のせいもあって、フルカウルの最新マシンは体が受け付けません。
私、身長が低く足も短めなので、足つきを考慮すると車幅のスリムなこういう車種に辿り着いてしまう訳なのでした。
新しいバイクには昨日2時間ほど乗っただけですが、流石に排気量に応じたダッシュ力があって、いい感じです。
車体も割と軽目で、非力な私でも無理なく扱えるかな?
暫くこれで遊びますので、小船出撃はもう少し暖かくなってになりそうです。
おしまい。
2019年01月01日
2018年12月24日
そろそろ行けそう?
腰を痛めてから約2ヶ月過ぎました。
恐る恐るですが、普通の生活はできるようになってます。
再発が怖いので、重い船の様なものを持ち上げたり、腰に負担をかけそうな姿勢をとることをずっと避けてきました。
でも、もうそろそろ遊びたくなってきてます。
いきなり重たいモノを扱う小船遊び開始はまだ怖いので、リハビリがてら犬連れトレッキングや、バイクに乗って近所を一回りなどをし始めてます。
健康的な週末過ごし方。
その内、バイクに乗るのが楽しくなってきました。
今年の冬があまり寒くないせいもあります。
小型で軽い 250cc の中古バイクを買ったのは以前ブログにも書きましたね。
これ以上シンプルな構成は無いくらいベーシックな、「ザ・バイク」みたいなネイキッド・バイクです。
気兼ねなく振り取り回せるので、結構楽しんでます。

高速道路は苦手ですが、下道をマイペースで走るにはちょうどいい感じ。
ホンダのマーク「自由の翼」を手に入れた気分でご近所を走り回ってます。
なんか、はじめてバイクに乗った学生の頃に戻った気分。
はは・・・
この調子が続くなら、次は小船遊びを再開できるかな?
恐る恐るですが、普通の生活はできるようになってます。
再発が怖いので、重い船の様なものを持ち上げたり、腰に負担をかけそうな姿勢をとることをずっと避けてきました。
でも、もうそろそろ遊びたくなってきてます。
いきなり重たいモノを扱う小船遊び開始はまだ怖いので、リハビリがてら犬連れトレッキングや、バイクに乗って近所を一回りなどをし始めてます。
健康的な週末過ごし方。
その内、バイクに乗るのが楽しくなってきました。
今年の冬があまり寒くないせいもあります。
小型で軽い 250cc の中古バイクを買ったのは以前ブログにも書きましたね。
これ以上シンプルな構成は無いくらいベーシックな、「ザ・バイク」みたいなネイキッド・バイクです。
気兼ねなく振り取り回せるので、結構楽しんでます。

高速道路は苦手ですが、下道をマイペースで走るにはちょうどいい感じ。
ホンダのマーク「自由の翼」を手に入れた気分でご近所を走り回ってます。
なんか、はじめてバイクに乗った学生の頃に戻った気分。
はは・・・
この調子が続くなら、次は小船遊びを再開できるかな?