2021年09月25日
2021年09月25日
黄金の輝き
お休みの日の朝は、ため池の周りをウオーキング。
朝日が輝き、綺麗です。

さて、今日はお手製のセーリング用リグに塗装をしてみることに。
塗装というより、海水で木材が痛まないようにしたい・・・という感じです。
塗料は色々かんがえましたが、お手軽な水性の屋外フェンスなんかに塗る塗料に。
とても安価なものです。

色はなるべく軽く見えるように、木の感じをそのまま出すような軽めの色を選びました。
「メープル」と書いてあるものです。
リグに組み込んである金具を外してハケでさっと塗ってみました。
塗りたては、「パッとしない色だなー。失敗か?」と思ったのですが、乾いていくにつれ、かなり鮮やかな黄色になっていきました。
ちょっとびっくり。
こんな感じです。




メープルというより黄金色に近い感じ。
意図したものとは異なりましたが、カヤックのデッキの色の黄色にマッチするかもしれません。
早く組み立ててカヤックの色との相性を見てみたいですね。
今日はここまで。
おしまい。
朝日が輝き、綺麗です。

さて、今日はお手製のセーリング用リグに塗装をしてみることに。
塗装というより、海水で木材が痛まないようにしたい・・・という感じです。
塗料は色々かんがえましたが、お手軽な水性の屋外フェンスなんかに塗る塗料に。
とても安価なものです。

色はなるべく軽く見えるように、木の感じをそのまま出すような軽めの色を選びました。
「メープル」と書いてあるものです。
リグに組み込んである金具を外してハケでさっと塗ってみました。
塗りたては、「パッとしない色だなー。失敗か?」と思ったのですが、乾いていくにつれ、かなり鮮やかな黄色になっていきました。
ちょっとびっくり。
こんな感じです。




メープルというより黄金色に近い感じ。
意図したものとは異なりましたが、カヤックのデッキの色の黄色にマッチするかもしれません。
早く組み立ててカヤックの色との相性を見てみたいですね。
今日はここまで。
おしまい。
2021年09月13日
かわいいメッセージ
ちょっとネタです。
最近は運動不足を防止すべく、早朝に家の周りの田んぼや、勤め先近くの海岸をウオーキングするようにしています。
今朝海岸を歩いていると、ちょっとした看板ポスターが目に止まりました。
1枚目。

2枚目。

3枚目。

声高に「ゴミ捨てるな!」などとは叫んで無いけど、絵柄がカワイイからこの方が訴えるものがありますね。
コロナネタもなかなか。
“あいけん かのこ” さんは犬好き小学生のペンネームかな?
おしまい。
最近は運動不足を防止すべく、早朝に家の周りの田んぼや、勤め先近くの海岸をウオーキングするようにしています。
今朝海岸を歩いていると、ちょっとした看板ポスターが目に止まりました。
1枚目。

2枚目。

3枚目。

声高に「ゴミ捨てるな!」などとは叫んで無いけど、絵柄がカワイイからこの方が訴えるものがありますね。
コロナネタもなかなか。
“あいけん かのこ” さんは犬好き小学生のペンネームかな?
おしまい。
2021年09月05日
これでよしとしましょう
久し振りに海に行きました。
場所はいつものところです。
相変わらず荷物が多いなあ・・・

これでも大分荷物を絞ったミニマムなのです。
さて、問題のリグの様子です。
こんな感じ。

オーナーである私以外の方にとっては、どこが変わったの? だと思います。
まあ、自己満足の世界ですからね。
リグ本体の長さが以前より短くしているのは先週と同じ。
今回はじめては、昨日加工したところで、アウトリガーを支えるアーム部分が細く(高さが低く)なったことですね。
この前池で試運転した時とは、明らかに外観は違和感少ないと自分では思いました。
安心したところで、海上に出ます。
コクピットからのビューもまあ違和感は無いかな?

今日は風が弱いので強度テストには不十分ですが、まあ不安はないでしょう。
そうこうするうちに、tー2さん参上。
おひさしぶりです。

またシトロエンさんもキス釣りされていました。
久し振りに三人で海上ミニ・ダベリング。

今日は風が弱かったですが、まあ期待通りの結果で私的には満足できました。
こうなるとリグの形態は決まったので、海水につかっても劣化しないように塗装なんかをしないといけないかなと思う今日この頃でした。
お昼前には皆んな上陸。

撤収して、帰りに尾道ラーメン食べて家に帰りました。
おしまい。
場所はいつものところです。
相変わらず荷物が多いなあ・・・

これでも大分荷物を絞ったミニマムなのです。
さて、問題のリグの様子です。
こんな感じ。

オーナーである私以外の方にとっては、どこが変わったの? だと思います。
まあ、自己満足の世界ですからね。
リグ本体の長さが以前より短くしているのは先週と同じ。
今回はじめては、昨日加工したところで、アウトリガーを支えるアーム部分が細く(高さが低く)なったことですね。
この前池で試運転した時とは、明らかに外観は違和感少ないと自分では思いました。
安心したところで、海上に出ます。
コクピットからのビューもまあ違和感は無いかな?

今日は風が弱いので強度テストには不十分ですが、まあ不安はないでしょう。
そうこうするうちに、tー2さん参上。
おひさしぶりです。

またシトロエンさんもキス釣りされていました。
久し振りに三人で海上ミニ・ダベリング。

今日は風が弱かったですが、まあ期待通りの結果で私的には満足できました。
こうなるとリグの形態は決まったので、海水につかっても劣化しないように塗装なんかをしないといけないかなと思う今日この頃でした。
お昼前には皆んな上陸。

撤収して、帰りに尾道ラーメン食べて家に帰りました。
おしまい。
2021年09月04日
やり直すの巻
先週の試運転、機能的には合格でしたがどうも気に入りません。
アウトリガー中央接合部がごつ過ぎて外観的に良くないからです。
悩みましたが、一旦元に戻すことにしました・・
うーん、この1ヶ月の努力は何だったんだろうう。
まあ、しかたがありません。
気を取り直して、既存のアウトリガー・アーム(アカ)をひこずり出します。
元に戻すといっても全く同じではつまらないので、少し手を加えることに。
オリジナリの断面はこんな感じ。

見るからに剛性感タップリで、実際にもがっしりしています。
でも、重い・・
多少剛性は落ちても折れなければ良いので、すこし凹型リブを形成している部分の高さを切り落として軽量化することに。
最初は電動丸ノコを使おうとしたのですが、うまく行きません。
ここ数日の雨に濡れた木材が水を吸ってしまい、丸ノコ歯の側面と木材との接触抵抗が大きくなってしまっていて、モーターが負けています。
自作リグ全体的に未だ試作段階の位置付けですので、塗装まで手が回っていないからですね。
乾燥させてから・・だと来週になってしまうので、手で切るノコギリでやることに。
全長3mx2箇所で6mをノコがけしたので汗だくで死にそうになりましたが、なんとか作業完遂。
こんな感じに。

手で押し曲げて見ると、明らかにしなる感じがします。
オリジナ状態ではビクともしなかったのですが、結果は正直に出ます。
まあ、これでしばらく使うことにします。
これ以外にも細かな修正が必要な箇所がいくつかあったので、作業に結局1日かかっちゃいました。
もう工作には飽きてきたので、明日は気が向けば久し振りに海に行ってみたいと思います。
天気予報は曇りで、風は微風とのこと。
風がないのは残念ですが、久し振りに海の空気を吸いたい気分です。。。
おしまい。
アウトリガー中央接合部がごつ過ぎて外観的に良くないからです。
悩みましたが、一旦元に戻すことにしました・・
うーん、この1ヶ月の努力は何だったんだろうう。
まあ、しかたがありません。
気を取り直して、既存のアウトリガー・アーム(アカ)をひこずり出します。
元に戻すといっても全く同じではつまらないので、少し手を加えることに。
オリジナリの断面はこんな感じ。

見るからに剛性感タップリで、実際にもがっしりしています。
でも、重い・・
多少剛性は落ちても折れなければ良いので、すこし凹型リブを形成している部分の高さを切り落として軽量化することに。
最初は電動丸ノコを使おうとしたのですが、うまく行きません。
ここ数日の雨に濡れた木材が水を吸ってしまい、丸ノコ歯の側面と木材との接触抵抗が大きくなってしまっていて、モーターが負けています。
自作リグ全体的に未だ試作段階の位置付けですので、塗装まで手が回っていないからですね。
乾燥させてから・・だと来週になってしまうので、手で切るノコギリでやることに。
全長3mx2箇所で6mをノコがけしたので汗だくで死にそうになりましたが、なんとか作業完遂。
こんな感じに。

手で押し曲げて見ると、明らかにしなる感じがします。
オリジナ状態ではビクともしなかったのですが、結果は正直に出ます。
まあ、これでしばらく使うことにします。
これ以外にも細かな修正が必要な箇所がいくつかあったので、作業に結局1日かかっちゃいました。
もう工作には飽きてきたので、明日は気が向けば久し振りに海に行ってみたいと思います。
天気予報は曇りで、風は微風とのこと。
風がないのは残念ですが、久し振りに海の空気を吸いたい気分です。。。
おしまい。