2019年08月31日
プランA試作ーその8【試運転しました】
今日はいよいよ試運転をすることに。
場所は定番ののため池です。
到着 〜 ♡

流石にいつもより荷物が多くなっちゃってますが、そこは仕方がないです。
組み立ては何回も家でやってるのでスムーズにできましたが、それでも20分位はかかりました。
ボルト、ナットをレンチで締めるのがちょっと面倒です。
ホビーのアイランド号では全てパチンパチンとはめていくだけでしたので、あれは見習うべき構造と改めて思いました。
準備完了の図。


ダガーボードの上げ下げの工作がまだ出来ていませんが、今日はパドルで押して下げる事にします。
上げるのは縛った紐を引っ張る予定。
いざ水上へ。

ずっと想像していた景色ですね。
前回プランBでの試乗でアウトリガーの効果は実感してましたが、今回もそこは変わりありません。
鉄壁の安定感で、沈する気配は皆無です。
船体左側。

そして右側。
まだダガーボードは下ろして無い状態のショットです。

体を揺すってみたり、セールを引っ張って見たりしますが、心配していた強度面は一応大丈夫そうです。。
丁度 4m/秒くらいのいい風が吹いてきた!

早速メインシートを張ってセーリングに。
うーん、結構スピード出てるかも!

風下側のアウトリガー・フロートが沈み込んで水を切っていきます。
これは以前味わったアイランド号に近い感覚です。
ただ、ちょっとシートを引きすぎると、フロートが完全に潜ってしまいそうになるので、そこは体を反対側に傾けて打ち消してやると潜水を避けることが出来るみたいです。
でも、最初は違和感を何処かに感じていました。
自分でもその理由が最初は分からず、悶々となっていました。
暫くして、やっとその理由に気づきました。
右側のダガーボード附近で水がバシャバシャと大きな音を出しており、抵抗になっているのです。
これは右側にリーンした時だけで、左側にリーンした時は問題有りません。
試しにダガーボードをフルにあげて見ても同じです。
ダガーボードそのものではなく、支えの部分が水面に近すぎるのが原因でしょう。
まあ、これは理由が分かったので後で対策を考えるとしましょう。
ところで、色々試したところ、ダガーボードを完全にあげてしまっても船体が風下に流れたり、風上側に登れないなどの事がほとんど無いことに気づきました。意外です。推察するに、両側のフロートがかなり深く沈んでいるので、これが横方向への抵抗になってくれているのでは。。。。? ホビーの双胴船のセーリング機と同じ感じではと勝手に思ってます。
いっそダガーボードは支えと共に撤去してしまうオプションもありそうです。
この辺は、もう少し考えたいと思います。
お笑いネタをひとつ。
セーリング中にビックリしたお魚がジャンプして船の中に入ってきました。

この日は小船友達のたくちゃんも来てました。
ウインドサーフィンの新しいセールを試すのが目的のようです。

試しにエスプリ号に乗って見たいとの事でしたので、試乗して貰うことに。
自分が乗っている時には自分の船がどんな感じに見えるのかわからないので、これは私にとっても有難いことです。
ご出陣の図。




うーん、悪くないですね。
ちょっと船首側が浮力不足で沈み傾向にある気もしますが、全体的なバランスはそんなに変では無いと思いました。
たくちゃんのご感想も80点くらいと高得点を頂きました ♡
単純に嬉しいです。
気になる点のコメントとしては、ダガーボードを上げた状態で乗ってもらったせいもあるのかもしれませんが、タックがやり難かったとの事。
外から見ても、タックは失速気味でした。
そういう意味ではダガーボードはあった方がいいのかも知れません。
或いはラダーの面積を増加させるか。
私自身が感じた追加要改善点は、フロートが水に深く潜った時にフロートがピッチ方向に揺れる点。
これはアウトリガーのアーム(アカ)の前後方向幅があまりないので、捻れに弱いからと思います。
それでも総合的にはたくちゃんからも良い評価をいただいたので、私的には幸せです。
後は今日気付いた点を踏まえて、次どう改良するかを考える事にします。
おしまい。

場所は定番ののため池です。
到着 〜 ♡

流石にいつもより荷物が多くなっちゃってますが、そこは仕方がないです。
組み立ては何回も家でやってるのでスムーズにできましたが、それでも20分位はかかりました。
ボルト、ナットをレンチで締めるのがちょっと面倒です。
ホビーのアイランド号では全てパチンパチンとはめていくだけでしたので、あれは見習うべき構造と改めて思いました。
準備完了の図。


ダガーボードの上げ下げの工作がまだ出来ていませんが、今日はパドルで押して下げる事にします。
上げるのは縛った紐を引っ張る予定。
いざ水上へ。

ずっと想像していた景色ですね。
前回プランBでの試乗でアウトリガーの効果は実感してましたが、今回もそこは変わりありません。
鉄壁の安定感で、沈する気配は皆無です。
船体左側。

そして右側。
まだダガーボードは下ろして無い状態のショットです。

体を揺すってみたり、セールを引っ張って見たりしますが、心配していた強度面は一応大丈夫そうです。。
丁度 4m/秒くらいのいい風が吹いてきた!

早速メインシートを張ってセーリングに。
うーん、結構スピード出てるかも!

風下側のアウトリガー・フロートが沈み込んで水を切っていきます。
これは以前味わったアイランド号に近い感覚です。
ただ、ちょっとシートを引きすぎると、フロートが完全に潜ってしまいそうになるので、そこは体を反対側に傾けて打ち消してやると潜水を避けることが出来るみたいです。
でも、最初は違和感を何処かに感じていました。
自分でもその理由が最初は分からず、悶々となっていました。
暫くして、やっとその理由に気づきました。
右側のダガーボード附近で水がバシャバシャと大きな音を出しており、抵抗になっているのです。
これは右側にリーンした時だけで、左側にリーンした時は問題有りません。
試しにダガーボードをフルにあげて見ても同じです。
ダガーボードそのものではなく、支えの部分が水面に近すぎるのが原因でしょう。
まあ、これは理由が分かったので後で対策を考えるとしましょう。
ところで、色々試したところ、ダガーボードを完全にあげてしまっても船体が風下に流れたり、風上側に登れないなどの事がほとんど無いことに気づきました。意外です。推察するに、両側のフロートがかなり深く沈んでいるので、これが横方向への抵抗になってくれているのでは。。。。? ホビーの双胴船のセーリング機と同じ感じではと勝手に思ってます。
いっそダガーボードは支えと共に撤去してしまうオプションもありそうです。
この辺は、もう少し考えたいと思います。
お笑いネタをひとつ。
セーリング中にビックリしたお魚がジャンプして船の中に入ってきました。

この日は小船友達のたくちゃんも来てました。
ウインドサーフィンの新しいセールを試すのが目的のようです。

試しにエスプリ号に乗って見たいとの事でしたので、試乗して貰うことに。
自分が乗っている時には自分の船がどんな感じに見えるのかわからないので、これは私にとっても有難いことです。
ご出陣の図。




うーん、悪くないですね。
ちょっと船首側が浮力不足で沈み傾向にある気もしますが、全体的なバランスはそんなに変では無いと思いました。
たくちゃんのご感想も80点くらいと高得点を頂きました ♡
単純に嬉しいです。
気になる点のコメントとしては、ダガーボードを上げた状態で乗ってもらったせいもあるのかもしれませんが、タックがやり難かったとの事。
外から見ても、タックは失速気味でした。
そういう意味ではダガーボードはあった方がいいのかも知れません。
或いはラダーの面積を増加させるか。
私自身が感じた追加要改善点は、フロートが水に深く潜った時にフロートがピッチ方向に揺れる点。
これはアウトリガーのアーム(アカ)の前後方向幅があまりないので、捻れに弱いからと思います。
それでも総合的にはたくちゃんからも良い評価をいただいたので、私的には幸せです。
後は今日気付いた点を踏まえて、次どう改良するかを考える事にします。
おしまい。

2019年08月25日
プランA試作ーその7 【ダガーボード】
次はダガーボードを作ります。
まずデッキから右側にダガーボードを支える土台を作っていきます。
最初はアウトリガーのアーム(アカ)からステーを伸ばす案を考えていましたが、剛性に不安があったので無難な方法にしました。

続けてダガーボード本体。
ジャーン。

え? あっという間に出来て不思議ですか?
はい、その通りです。
これはかなりズルしてます。
二年前にアクア号を譲って頂いた時に、前オーナー cytuboi さんから、スペアのダガーボードを2枚も貰ってました。
そのうちの一枚の頭の部分を加工しただけです。
そして合体。
アップ状態。

ダウン状態です。

マストとの前後方向の距離は、アクア号の寸法を測ってほぼ同じ距離にしてますので、初期値としては当たらずしも遠からずの筈です。
あとは実際に浮かんで見て調整になります。
こうやって書くと凄く簡単にできたみたいですが、実際はやっては壊し、またやっては壊しの繰り返し。
お陰で木材はモノななった正味の二倍くらい使っています。。。
さあ、それでもほぼ完成です。
あとは仕上げ、気にくわない所の手直し、そして細かなリギングです。
来週末は浮かべれるかも知れません。
塗装は試運転の結果を見てからです。
あー、疲れたけど嬉しいです。
おしまい。
まずデッキから右側にダガーボードを支える土台を作っていきます。
最初はアウトリガーのアーム(アカ)からステーを伸ばす案を考えていましたが、剛性に不安があったので無難な方法にしました。

続けてダガーボード本体。
ジャーン。

え? あっという間に出来て不思議ですか?
はい、その通りです。
これはかなりズルしてます。
二年前にアクア号を譲って頂いた時に、前オーナー cytuboi さんから、スペアのダガーボードを2枚も貰ってました。
そのうちの一枚の頭の部分を加工しただけです。
そして合体。
アップ状態。

ダウン状態です。

マストとの前後方向の距離は、アクア号の寸法を測ってほぼ同じ距離にしてますので、初期値としては当たらずしも遠からずの筈です。
あとは実際に浮かんで見て調整になります。
こうやって書くと凄く簡単にできたみたいですが、実際はやっては壊し、またやっては壊しの繰り返し。
お陰で木材はモノななった正味の二倍くらい使っています。。。
さあ、それでもほぼ完成です。
あとは仕上げ、気にくわない所の手直し、そして細かなリギングです。
来週末は浮かべれるかも知れません。
塗装は試運転の結果を見てからです。
あー、疲れたけど嬉しいです。
おしまい。
2019年08月24日
プランA試作ーその6 【マストが立った】
続き、その6です。
さて、いよいよマストボックスに穴を開けて、マストを立てることが出来ました。
と簡単に書きましたが、ホールソーを始めて使ったので慎重に。。。
何回も練習をして仕上る穴径を確かめながらホールソーの刃の位置を決めていきました。
(写真の背景に穴の開いたベニヤが散らかっていますが、それが練習の跡です)
やっとマストを立てれました!
長かった〜


錘と水平儀を買ってきて、マストが真っ直ぐに立っているかを確かめました。
結果、1回目はちょっと前後左右とも傾いていたのでやり直しました。
方法はマストボックス底の受け木の位置を微調整するやり方です。
これを三回繰り返し。
完璧にはできませんでしたが、まあまあのところまで来たのでよしとしました。
せっかくマストが立ったので、セールをつけて見ました。
こんな感じです。


どうです?
悪くないでしょ ♡
コクピットに座って見ましたが、ブームの位置は頭の数センチ上を通ってくれているので、ワイルドジャイブで頭をしこたま打ってしまう心配はなさそうです。
強度的にも、そこそこしっかりした感じです。えへへ。。。
これで一番難しいとこの工作はクリヤー出来たことになりますね。
次はダガーボードの装着です。
おしまい。
さて、いよいよマストボックスに穴を開けて、マストを立てることが出来ました。
と簡単に書きましたが、ホールソーを始めて使ったので慎重に。。。
何回も練習をして仕上る穴径を確かめながらホールソーの刃の位置を決めていきました。
(写真の背景に穴の開いたベニヤが散らかっていますが、それが練習の跡です)
やっとマストを立てれました!
長かった〜


錘と水平儀を買ってきて、マストが真っ直ぐに立っているかを確かめました。
結果、1回目はちょっと前後左右とも傾いていたのでやり直しました。
方法はマストボックス底の受け木の位置を微調整するやり方です。
これを三回繰り返し。
完璧にはできませんでしたが、まあまあのところまで来たのでよしとしました。
せっかくマストが立ったので、セールをつけて見ました。
こんな感じです。


どうです?
悪くないでしょ ♡
コクピットに座って見ましたが、ブームの位置は頭の数センチ上を通ってくれているので、ワイルドジャイブで頭をしこたま打ってしまう心配はなさそうです。
強度的にも、そこそこしっかりした感じです。えへへ。。。
これで一番難しいとこの工作はクリヤー出来たことになりますね。
次はダガーボードの装着です。
おしまい。
2019年08月23日
プランA試作ーその5 【マストボックス続き】
ちょこちょこと作り続けています。
玄関でのショットですが、先週から作業していたマストボックス周りが形になりました。

写真では外していますが、底の蓋も有ります。
船に仮付けして見ましたが、心配していた干渉などもなく計画通り。
後は、いよいよデッキにマストを通す穴を開けます。
加えて、マストボックスの底板に接着予定の厚板にも穴を正確に開けねばなりません。
ちゃんと位置を合わさないとマストが傾いてしまうので失敗できないのですが、自信がちょっとありません。。。
上手くいくかなあ。。。
おしまい。
PS:: あ、先週言っていた予定外の接着事件は、無理やり剥がすことが出来ました。
玄関でのショットですが、先週から作業していたマストボックス周りが形になりました。

写真では外していますが、底の蓋も有ります。
船に仮付けして見ましたが、心配していた干渉などもなく計画通り。
後は、いよいよデッキにマストを通す穴を開けます。
加えて、マストボックスの底板に接着予定の厚板にも穴を正確に開けねばなりません。
ちゃんと位置を合わさないとマストが傾いてしまうので失敗できないのですが、自信がちょっとありません。。。
上手くいくかなあ。。。
おしまい。
PS:: あ、先週言っていた予定外の接着事件は、無理やり剥がすことが出来ました。
2019年08月18日
プランA試作ーその4 【マスト・ボックス】
続きです。
今日はほんの少しだけの進展。
アクア号から流用するFRP製のマストを支える所の工作。
木材で井桁状に基礎部を作りました。
あとはここにベニヤで頑丈な箱(ボックス)を組みます。
写真は本来の姿では裏側(下側)になります。

もっと続けるつもりでしたが、お昼にビール飲んじゃったので、今日はここまでです。
あとはまた来週末ですね。
おしまい。
追伸: 井桁を組むときにホゾを切った上で接着剤を塗ってました。さっきクランプ外したら、はみ出した接着剤がベースに付いて井桁がベースから外せなくなってます。これは困った。。 計画では、この井桁部からベースとは取り外せる構造で考えていました。そうでないと、今後のメンテや塗装なんかに手が入らない袋小路が出来てしまい不都合なんです。あーどうしよう。。。 無理やり剥がすとギタギタになったらいやだなあ。。。
今日はほんの少しだけの進展。
アクア号から流用するFRP製のマストを支える所の工作。
木材で井桁状に基礎部を作りました。
あとはここにベニヤで頑丈な箱(ボックス)を組みます。
写真は本来の姿では裏側(下側)になります。

もっと続けるつもりでしたが、お昼にビール飲んじゃったので、今日はここまでです。
あとはまた来週末ですね。
おしまい。
追伸: 井桁を組むときにホゾを切った上で接着剤を塗ってました。さっきクランプ外したら、はみ出した接着剤がベースに付いて井桁がベースから外せなくなってます。これは困った。。 計画では、この井桁部からベースとは取り外せる構造で考えていました。そうでないと、今後のメンテや塗装なんかに手が入らない袋小路が出来てしまい不都合なんです。あーどうしよう。。。 無理やり剥がすとギタギタになったらいやだなあ。。。
2019年08月17日
神戸でプチ・クルーズ船に乗る
今日は小船ネタではありません。
お盆休みももうすぐ終わり。
休み中、カヤックの工作ばっかりしているのも問題なので、今日は台風一過の神戸港のミニクルーズ船に家族で乗ってみることにしました。
以前から一度は試してみたいと思っていたアクティビティーです。
神戸港発の、コンチェルトという船。
ランチクルーズとか、夕方のコース、そして人気の夜景コースなどがあります。
本当は涼しそうな夕方コースに乗って見たかったのですが、あいにく空きがありません。
そのかわり、お昼のランチクルーズの席が空いていたので、ネットで前日に予約しました。
メンバーは嫁さん、娘1号、そして私の三人。
一人4500円くらいで、ビヤガーデン的なメニュー付きの二時間コース。
乗船は11:45。
暑いです。。。

船内はそこそこ豪華でした。
ピアノ演奏とかもあっていい感じ。
ビールもおかわり自由です ♡
クーラー効いた窓際の席から、港を眺めるのはなかなか気持ちのいいものです。
風景的には、港内の造船所なんかがまじかに見えて面白いです。
これは川崎重工さんのヤード。
ちょっとレトロなクレーンが立ち並び、やや昭和の匂いもそこはかとなく漂う、いい感じの風景ですね。

本当は、浮きドックの中に黒光りする海上自衛隊さんの潜水艦が数隻見えたのが面白かったのですが、国防に関わる写真を出すのは良くないかもしれないので貼り付けるのはやめておきます。
因みに直ぐ西隣りにある、三菱重工さんのヤードにもこれまた陸に上げられたマグロの様に潜水艦が見えました。
約一時間で、明石海峡大橋を眺めるところでUターン。

あとはビールを飲みながら、神戸空港や行き交う船を眺めて帰ってきました。
そんなに長い旅ではないですが、普段とちょっと違う体験ができて、結構面白かったですね。
嫁さん、娘一号も、そこそこ満足したんじゃないかな?
また機会があれば、今度はナイトクルーズも乗ってみようかな。。。
おしまい。
お盆休みももうすぐ終わり。
休み中、カヤックの工作ばっかりしているのも問題なので、今日は台風一過の神戸港のミニクルーズ船に家族で乗ってみることにしました。
以前から一度は試してみたいと思っていたアクティビティーです。
神戸港発の、コンチェルトという船。
ランチクルーズとか、夕方のコース、そして人気の夜景コースなどがあります。
本当は涼しそうな夕方コースに乗って見たかったのですが、あいにく空きがありません。
そのかわり、お昼のランチクルーズの席が空いていたので、ネットで前日に予約しました。
メンバーは嫁さん、娘1号、そして私の三人。
一人4500円くらいで、ビヤガーデン的なメニュー付きの二時間コース。
乗船は11:45。
暑いです。。。

船内はそこそこ豪華でした。
ピアノ演奏とかもあっていい感じ。
ビールもおかわり自由です ♡
クーラー効いた窓際の席から、港を眺めるのはなかなか気持ちのいいものです。
風景的には、港内の造船所なんかがまじかに見えて面白いです。
これは川崎重工さんのヤード。
ちょっとレトロなクレーンが立ち並び、やや昭和の匂いもそこはかとなく漂う、いい感じの風景ですね。

本当は、浮きドックの中に黒光りする海上自衛隊さんの潜水艦が数隻見えたのが面白かったのですが、国防に関わる写真を出すのは良くないかもしれないので貼り付けるのはやめておきます。
因みに直ぐ西隣りにある、三菱重工さんのヤードにもこれまた陸に上げられたマグロの様に潜水艦が見えました。
約一時間で、明石海峡大橋を眺めるところでUターン。

あとはビールを飲みながら、神戸空港や行き交う船を眺めて帰ってきました。
そんなに長い旅ではないですが、普段とちょっと違う体験ができて、結構面白かったですね。
嫁さん、娘一号も、そこそこ満足したんじゃないかな?
また機会があれば、今度はナイトクルーズも乗ってみようかな。。。
おしまい。
2019年08月16日
プランA試作ーその3 【ベースが出来た】
試作の3日目です。
まだ途中ですが、大事な基礎部位がほぼ形になりました。



FRPのデッキ部分の最も丈夫と思われるシームライン近くに、ステンレスのアイレットを複数箇所増設。
これをステンレスのターンバックルで四方八方から引っ張って木製増設のデッキを固定しました。
木製デッキと船体のつなぎ部分は複雑な曲線なので、スーリーのカヤック用キャリア・アダプター(中古をオークションで落札)をひっくり返して受け皿として流用しています。
手で揺すったぐらいではビクともしない剛性感を出すことが出来ました。
この木製デッキを基礎として、今後マストとダガーボードを増設していきます。
懸念はアイレット部分にセールからの大きな力が集中して掛かるので、船体FRPが強度的に耐えることができるか。。。です
まだ全体の60%くらいの出来なので、この連休中に完成はちょっと辛いかも。
なにせ、台風一過の今日も気温が高くて作業ははかどりません。
無理すると熱中症になるので、休み休みでやってます。
おしまい。
まだ途中ですが、大事な基礎部位がほぼ形になりました。



FRPのデッキ部分の最も丈夫と思われるシームライン近くに、ステンレスのアイレットを複数箇所増設。
これをステンレスのターンバックルで四方八方から引っ張って木製増設のデッキを固定しました。
木製デッキと船体のつなぎ部分は複雑な曲線なので、スーリーのカヤック用キャリア・アダプター(中古をオークションで落札)をひっくり返して受け皿として流用しています。
手で揺すったぐらいではビクともしない剛性感を出すことが出来ました。
この木製デッキを基礎として、今後マストとダガーボードを増設していきます。
懸念はアイレット部分にセールからの大きな力が集中して掛かるので、船体FRPが強度的に耐えることができるか。。。です
まだ全体の60%くらいの出来なので、この連休中に完成はちょっと辛いかも。
なにせ、台風一過の今日も気温が高くて作業ははかどりません。
無理すると熱中症になるので、休み休みでやってます。
おしまい。
2019年08月13日
プランA試作ーその2
昨日の続きです。
昨日はベニヤのみだったのでフニャフニャで頼りなく、これで上手くいくのかと心配しきりでした。
でも今日、周囲や内側に補強リブを追加したら見違えるように剛性感が出てきたので、ちょっと光明が見えてきています。
あとは、このベースをカヤックの前方デッキにいかにガッチリ固定できるかが肝です。
試しに、以前買っておいた小さめのステンレスのターンバックル二個で、後方部分を両側から引っ張る格好にしてみました。
写真を撮り損ねたので説明するのが難しいですが、結構がっちり留められました。
基本はこの応用で行くことにします。
そこで必要になるターンバックルやアイレットをホームセンターで買ってきました。
以下はその一部です。

ステンレス製なのでお値段はそこそこはりました。。。うーん、仕方ないです。
あとは取り付けるだけなんですが、ちょっと作業を中断することにします。
というのも、あまりに暑いので下手すると熱中症になりそうなのと、台風が近ずいてきているので、その対策もそろそろしなければなりません。
ということで、数日間作業はお休みの予定です。
おしまい。
昨日はベニヤのみだったのでフニャフニャで頼りなく、これで上手くいくのかと心配しきりでした。
でも今日、周囲や内側に補強リブを追加したら見違えるように剛性感が出てきたので、ちょっと光明が見えてきています。
あとは、このベースをカヤックの前方デッキにいかにガッチリ固定できるかが肝です。
試しに、以前買っておいた小さめのステンレスのターンバックル二個で、後方部分を両側から引っ張る格好にしてみました。
写真を撮り損ねたので説明するのが難しいですが、結構がっちり留められました。
基本はこの応用で行くことにします。
そこで必要になるターンバックルやアイレットをホームセンターで買ってきました。
以下はその一部です。

ステンレス製なのでお値段はそこそこはりました。。。うーん、仕方ないです。
あとは取り付けるだけなんですが、ちょっと作業を中断することにします。
というのも、あまりに暑いので下手すると熱中症になりそうなのと、台風が近ずいてきているので、その対策もそろそろしなければなりません。
ということで、数日間作業はお休みの予定です。
おしまい。
2019年08月12日
プランA試作 ーその1
今日からプランAの試作に着手です。
色々考えながらなので、遅々として進みません。
おまけにとても暑いので、15分作業したら、部屋に逃げ帰って30分クーラー部屋で休憩の繰り返し。
氷水を浴びるように飲みながらの悪戦苦闘です。
今回もあまり凝ったことはせず、プロトタイプをまず作ると言った方針。
力を入れて作ったはいいが、全く使い物にならなかったら悲しいですからね。
一日かかって、成果は僅かこれだけです。


いまのところ、カヤックにあまり穴を開けたくないので、フロントデッキに平らなベースをこしらえて、そこを基礎にマストやアウトリガー、そしてダガーボードを付ける計画です。
マストはフロントハッチの穴を利用してなんとか立てたいのですが、強度的に成立するか、まだ分かりません。
どうなることやら。。。。
今日はこれでおしまいです ♡
色々考えながらなので、遅々として進みません。
おまけにとても暑いので、15分作業したら、部屋に逃げ帰って30分クーラー部屋で休憩の繰り返し。
氷水を浴びるように飲みながらの悪戦苦闘です。
今回もあまり凝ったことはせず、プロトタイプをまず作ると言った方針。
力を入れて作ったはいいが、全く使い物にならなかったら悲しいですからね。
一日かかって、成果は僅かこれだけです。


いまのところ、カヤックにあまり穴を開けたくないので、フロントデッキに平らなベースをこしらえて、そこを基礎にマストやアウトリガー、そしてダガーボードを付ける計画です。
マストはフロントハッチの穴を利用してなんとか立てたいのですが、強度的に成立するか、まだ分かりません。
どうなることやら。。。。
今日はこれでおしまいです ♡
2019年08月11日
工作用のお買い物
プランAを実行するために、準備のお買い物をしました。
まずはデジタルノギス。

これは以前から買わないといけないと思ってたもの。
有名メーカー物はとても高いので、安目のもので妥協です。
でも、私が行う木工中心の工作なら十分な精度と思います。
当面の目的は、アクア号のマストの直径計測かな。
次はカンナ。

これも欲しかったもの。
後から考えたら、ドリルに取り付けれる電動工具でも良かったかもしれませんが、こちらの方がなんだか好きです。
最後はデッキに取り付けるアイレット。

サウスウインドのよっしーさんから送って貰いました。
ありがとー。
さて、盆休みには海には行きにくいので、その間ボチボチ作りたいと思います。
でも台風が心配ですね。
おしまい。
まずはデジタルノギス。

これは以前から買わないといけないと思ってたもの。
有名メーカー物はとても高いので、安目のもので妥協です。
でも、私が行う木工中心の工作なら十分な精度と思います。
当面の目的は、アクア号のマストの直径計測かな。
次はカンナ。

これも欲しかったもの。
後から考えたら、ドリルに取り付けれる電動工具でも良かったかもしれませんが、こちらの方がなんだか好きです。
最後はデッキに取り付けるアイレット。

サウスウインドのよっしーさんから送って貰いました。
ありがとー。
さて、盆休みには海には行きにくいので、その間ボチボチ作りたいと思います。
でも台風が心配ですね。
おしまい。
2019年08月08日
プランAでいこう
先週からの続きです。
色々考えましたが、プランBでの改良ではなく、プランAに変更する事にしたいと思ってます。
その為に必要なモノを少しずつ調達中。
第一弾が穴あけ用のホールソー。
直径が自由に変更できるのがミソですね。

以前から欲しいと思ってましたが、使う場面は限られていたので先送りになってました。
今回は、アクア号のマストを刺す部品の制作に必要なので買っちゃたのです。
次の週末から製作着手したいですね。
おしまい。
色々考えましたが、プランBでの改良ではなく、プランAに変更する事にしたいと思ってます。
その為に必要なモノを少しずつ調達中。
第一弾が穴あけ用のホールソー。
直径が自由に変更できるのがミソですね。

以前から欲しいと思ってましたが、使う場面は限られていたので先送りになってました。
今回は、アクア号のマストを刺す部品の制作に必要なので買っちゃたのです。
次の週末から製作着手したいですね。
おしまい。
2019年08月04日
プランB ーその3 /試運転して見た
さて、今日はいよいよ池での試運転です。
本当は涼しい午前中にやりたかったのですが、朝は殆ど無風。
やむなく暑いさなかの午後になりました。
最初はセール無しで、ちょっと漕いで見ることに。
組み立ては約15分くらいかな。。。

ぱっと見の外見は悪くないかも。
まず、ダガーボードをちゃんと取り付ける事が出来るかのテストです。
心配してましたが、上手く取り付けることが出来ました ♡
バンジーで挟んでいるだけですが、ガタツキもありません。

次に心配だった、パドルとアウトリガーの干渉。
コクピットのすぐ後ろにアーム(アカ)を装着したので、流石に普通のパドルを使うのは最初から諦めています。
短めのカヌー用シングルブレードを使って見ました。
こんな感じ。

これも上手くいきました。
干渉も皆無だし、片側だけ漕いでもラダーやダガーボードのお陰で、直進性や方向転換も問題なしです。
次はいよいよセールを装着しての試運転です。
セールをつけたお姿。


そんなに変でも無いでしょう?
いざ、出陣 ♡
先ず感じたのが、今まで見たことがあまり無い目の前の風景。
新鮮です。

頭上を見上げるとそこにはマストが。
これも初めてです。

アウトリガーの様子も悪くありません。
アームの補強が効いていて、妙に撓んだりもしてません。
風下側ではちゃんと船がひっくり返らない様に踏ん張ってくれてますし、抵抗も少なそう。

風上側です。
もう少し装着位置を水面から離してもいいかな。。。。

安定性も鉄壁です。
コクピットに立ち上がっても不安無し。
これは以前体感したアドベンチャーアイランド号に通じる感じです。


さて、肝心のセーリング性能についてです。
うーん、正直な感想は、「思ったほどスピードに乗れない・・・」です。
風は数メートル吹いていて、セールもそれなりに風を掴んで膨らんでくれているのですが、思ったよりゆっくりなんです。
色々セール周りを観察して思ったのですが、やはり全体にセールのアレンジが寝すぎていて、折角セールに発生している推力が、水面に対して上向きの分力が大きくなっているみたい。逆に言えば、水平方向に船を推し進める分力が小さい事になります。
これは事前に分かってはいた事でしたが、セール面積がそこそこ大きいので、きっと大丈夫だろうと楽観視していました。
でも思ったより効率が悪い様なんです。
約一時間で試運転は終了としました。
暑かったー!


今後のプランですが、今はまだ考えが決まっていません。
折角なのでもう少し改良を試みるか、それともプランA に移行するかの何れかかな。。。?
今日は暑さで疲れましたが、新しいことが試せたのでそこそこ満足でした。
おしまい。
本当は涼しい午前中にやりたかったのですが、朝は殆ど無風。
やむなく暑いさなかの午後になりました。
最初はセール無しで、ちょっと漕いで見ることに。
組み立ては約15分くらいかな。。。

ぱっと見の外見は悪くないかも。
まず、ダガーボードをちゃんと取り付ける事が出来るかのテストです。
心配してましたが、上手く取り付けることが出来ました ♡
バンジーで挟んでいるだけですが、ガタツキもありません。

次に心配だった、パドルとアウトリガーの干渉。
コクピットのすぐ後ろにアーム(アカ)を装着したので、流石に普通のパドルを使うのは最初から諦めています。
短めのカヌー用シングルブレードを使って見ました。
こんな感じ。

これも上手くいきました。
干渉も皆無だし、片側だけ漕いでもラダーやダガーボードのお陰で、直進性や方向転換も問題なしです。
次はいよいよセールを装着しての試運転です。
セールをつけたお姿。


そんなに変でも無いでしょう?
いざ、出陣 ♡
先ず感じたのが、今まで見たことがあまり無い目の前の風景。
新鮮です。

頭上を見上げるとそこにはマストが。
これも初めてです。

アウトリガーの様子も悪くありません。
アームの補強が効いていて、妙に撓んだりもしてません。
風下側ではちゃんと船がひっくり返らない様に踏ん張ってくれてますし、抵抗も少なそう。

風上側です。
もう少し装着位置を水面から離してもいいかな。。。。

安定性も鉄壁です。
コクピットに立ち上がっても不安無し。
これは以前体感したアドベンチャーアイランド号に通じる感じです。


さて、肝心のセーリング性能についてです。
うーん、正直な感想は、「思ったほどスピードに乗れない・・・」です。
風は数メートル吹いていて、セールもそれなりに風を掴んで膨らんでくれているのですが、思ったよりゆっくりなんです。
色々セール周りを観察して思ったのですが、やはり全体にセールのアレンジが寝すぎていて、折角セールに発生している推力が、水面に対して上向きの分力が大きくなっているみたい。逆に言えば、水平方向に船を推し進める分力が小さい事になります。
これは事前に分かってはいた事でしたが、セール面積がそこそこ大きいので、きっと大丈夫だろうと楽観視していました。
でも思ったより効率が悪い様なんです。
約一時間で試運転は終了としました。
暑かったー!


今後のプランですが、今はまだ考えが決まっていません。
折角なのでもう少し改良を試みるか、それともプランA に移行するかの何れかかな。。。?
今日は暑さで疲れましたが、新しいことが試せたのでそこそこ満足でした。
おしまい。
2019年08月03日
プランB で試作を ーその2
先週からの続きです。
プランB の試作を続行です。
それにしても、暑い !!
定期的に家の中のクーラーと氷水で体を冷やします。
そうでないと、とてもやってられません。
ある意味苦行です。
それでもだいぶん形はできましたよ。


写真を撮った後、アウトリガーのアーム部分(アカ)の剛性が不足していたので、リブを追加して強化しました。
なに分暑さのせいもあり工作は相当荒いですが、プロトタイプとして池での試運転は何とか出来る気がしてきました。
できたら明日は池で試してみたいなあ〜。
おしまい。
プランB の試作を続行です。
それにしても、暑い !!
定期的に家の中のクーラーと氷水で体を冷やします。
そうでないと、とてもやってられません。
ある意味苦行です。
それでもだいぶん形はできましたよ。


写真を撮った後、アウトリガーのアーム部分(アカ)の剛性が不足していたので、リブを追加して強化しました。
なに分暑さのせいもあり工作は相当荒いですが、プロトタイプとして池での試運転は何とか出来る気がしてきました。
できたら明日は池で試してみたいなあ〜。
おしまい。