2021年08月29日
改修後の試運転
その1からその6までの改修が一通り終わったので、今日はお試しに近くのため池へ行きました。
天気予報では午前中は風が弱い・・・
昼から吹く予報ですが、お昼は地獄の暑さと思われます。
風が弱くても、涼しい朝のうちに行くことにしました。
新型XVくんのカヤック初出撃です。

カヤックと車の色がマッチして良い感じかも、(自己満足)はは・・・。
組み立ては特に問題なくすんなり出来ました。
全体はこんな感じ。

今までと大差ないかな?
最も変わった点は、アウトリガーの中央部。
今まで一体型だったのを中央からの2分割式にしたので、接続箇所の補強がごっつい・・・

アウトリガー部分から後方へ30cmくらいリグのデッキがあったのを、今回バッサリと切断・短縮。
そこはすっきりした反面、逆に隣接するアウトリガー接続部のゴツさが目立ってしまっています。
水上での使い勝手や強度は今日のところは不安を感じるようなことはなかったです。
風が弱かったので、もう少し強い風でもう一度試す必要はありますが、まあ大丈夫そうです。
さて、今後どうしたものか、家に帰って考え中です。
機能的には今回改修した状態で使えそうです。
車の荷室に大物も収まり、一応狙いは叶いました。
でも、見てくれがもう一つ気に入りません。。。
もっとスッキリ・スマートにしたいなあ・・・・
おしまい。
天気予報では午前中は風が弱い・・・
昼から吹く予報ですが、お昼は地獄の暑さと思われます。
風が弱くても、涼しい朝のうちに行くことにしました。
新型XVくんのカヤック初出撃です。

カヤックと車の色がマッチして良い感じかも、(自己満足)はは・・・。
組み立ては特に問題なくすんなり出来ました。
全体はこんな感じ。

今までと大差ないかな?
最も変わった点は、アウトリガーの中央部。
今まで一体型だったのを中央からの2分割式にしたので、接続箇所の補強がごっつい・・・

アウトリガー部分から後方へ30cmくらいリグのデッキがあったのを、今回バッサリと切断・短縮。
そこはすっきりした反面、逆に隣接するアウトリガー接続部のゴツさが目立ってしまっています。
水上での使い勝手や強度は今日のところは不安を感じるようなことはなかったです。
風が弱かったので、もう少し強い風でもう一度試す必要はありますが、まあ大丈夫そうです。
さて、今後どうしたものか、家に帰って考え中です。
機能的には今回改修した状態で使えそうです。
車の荷室に大物も収まり、一応狙いは叶いました。
でも、見てくれがもう一つ気に入りません。。。
もっとスッキリ・スマートにしたいなあ・・・・
おしまい。
2021年08月28日
アウトリガー改修 ーその6
続きです。
今日はリグ本体の改修です。
長さが結構あるので、車内に積載できるように30cmほど短くします。
ビフォー

アフター

バランス的には従来の方が良い気もしますが、まあ使い勝手は短い方が良いかも。
工作にも飽きてきたので、明日天気が良ければ近くの池で試運転してみたいと思います。
おしまい。
今日はリグ本体の改修です。
長さが結構あるので、車内に積載できるように30cmほど短くします。
ビフォー

アフター

バランス的には従来の方が良い気もしますが、まあ使い勝手は短い方が良いかも。
工作にも飽きてきたので、明日天気が良ければ近くの池で試運転してみたいと思います。
おしまい。
2021年08月22日
アウトリガー改修 ーその5
地味に続きです。
大体形は出来たのですが、組み立てて見ると中央の接続部分の剛性感が足らないです。
これでは怖くて海では使えない。
長さが30cmでは足りませんでした。
そこで二倍の60cmで作り直しです。

元はこんな感じでしたが・・・

延長版はこんな感じです。

だんだんと工作に疲れてきているので、今日はここまで。
あとは仕上げと、リグ本体の全長短縮=車載性向上策です。
おしまい。
大体形は出来たのですが、組み立てて見ると中央の接続部分の剛性感が足らないです。
これでは怖くて海では使えない。
長さが30cmでは足りませんでした。
そこで二倍の60cmで作り直しです。

元はこんな感じでしたが・・・

延長版はこんな感じです。

だんだんと工作に疲れてきているので、今日はここまで。
あとは仕上げと、リグ本体の全長短縮=車載性向上策です。
おしまい。
2021年08月12日
アウトリガー改修 ーその4
続きです。
色々やりたかったのですが、生憎の天気。
昨日からの進展は僅かです。

昨日と何も変わってないって?
黒いゴムバンドが追加されてますよ。


TimeTripper さんからコメント頂きましたが、軽量化と強度確保のバランスが難しいです。
アルミ角材とか使えば良いのでしょうが、金属加工の工具を殆ど持っていないので、どうしても木材頼りになっています。
今の心配は、中央の接合部の強度が持つのか・・・ですね。
まあ、これは天気回復後に、近くの池での試運転で判明するでしょう。
今日は此処までです。
おしまい。
色々やりたかったのですが、生憎の天気。
昨日からの進展は僅かです。

昨日と何も変わってないって?
黒いゴムバンドが追加されてますよ。


TimeTripper さんからコメント頂きましたが、軽量化と強度確保のバランスが難しいです。
アルミ角材とか使えば良いのでしょうが、金属加工の工具を殆ど持っていないので、どうしても木材頼りになっています。
今の心配は、中央の接合部の強度が持つのか・・・ですね。
まあ、これは天気回復後に、近くの池での試運転で判明するでしょう。
今日は此処までです。
おしまい。
2021年08月10日
アウトリガー改修 ーその3
お盆休みに突入ですね。
でも、大手を振って出かけられないので、家で工作の続きをしてます。
台風の合間を縫って(?)、アウトリガーのフロート部分接合部を作りました。
今まではボルト二本でアーム(アカ)とフロート(アマ)を接合してました。
シンプル・確実で良いのですが、砂浜海岸でボルトやナットを扱うのは面倒。
ナットを砂の中に落として探すのに10分くらいかかったことも。
そこで、ワンタッチ接合を目指します。
これは以前乗っていた、ホビー社のアドベンチャー・アイランド号で便利だなーと実感していたからです。
スポットはめて、バンジーコードを引っ掛けるだけ。
数秒で完了です。
作ってみたら、こんな感じになりました。


ベニヤの箱を作ってフロートにボルト留め。
そこにアウトリガーのアームを突っ込みます。



先をテーパー状にしたのは、突っ込むだけで止まるようにとの意図です。
あとはバンジーコードで、抜け止めを付ければ完成イメージ。
ヤスリがけや塗装がまだですが、一応左右の形ができたところ。
もうしこしスマートにしたかったのですが、手持ちの材料でやっつけ仕事したので、ごっつくなっちゃいました。
実際に使ってみて、よかったら仕上げに進みたいと思います。
でも、使って気に入らなければ、元に戻すことになります。
そのほかリグ本体の長さをもう少し詰めて、カートップでは無く、車内に簡単に積載できるようにしたいと思っています。
明日元気があれば着手ですが、暑いからメゲるかも。
おしまい。
でも、大手を振って出かけられないので、家で工作の続きをしてます。
台風の合間を縫って(?)、アウトリガーのフロート部分接合部を作りました。
今まではボルト二本でアーム(アカ)とフロート(アマ)を接合してました。
シンプル・確実で良いのですが、砂浜海岸でボルトやナットを扱うのは面倒。
ナットを砂の中に落として探すのに10分くらいかかったことも。
そこで、ワンタッチ接合を目指します。
これは以前乗っていた、ホビー社のアドベンチャー・アイランド号で便利だなーと実感していたからです。
スポットはめて、バンジーコードを引っ掛けるだけ。
数秒で完了です。
作ってみたら、こんな感じになりました。


ベニヤの箱を作ってフロートにボルト留め。
そこにアウトリガーのアームを突っ込みます。



先をテーパー状にしたのは、突っ込むだけで止まるようにとの意図です。
あとはバンジーコードで、抜け止めを付ければ完成イメージ。
ヤスリがけや塗装がまだですが、一応左右の形ができたところ。
もうしこしスマートにしたかったのですが、手持ちの材料でやっつけ仕事したので、ごっつくなっちゃいました。
実際に使ってみて、よかったら仕上げに進みたいと思います。
でも、使って気に入らなければ、元に戻すことになります。
そのほかリグ本体の長さをもう少し詰めて、カートップでは無く、車内に簡単に積載できるようにしたいと思っています。
明日元気があれば着手ですが、暑いからメゲるかも。
おしまい。
2021年08月01日
アウトリガー改修 ー その2
昨日の続きです。
まずは昨日作ったものを、軽くやすりがけ。
バリとかを取ります。
もうこの時点で汗だくです。。。
続いて今日のメインエベント。
二分割のアームを中央で繋ぐボックスを作ります。
最初は、10mmのベニヤを切り出してボックスを作ろうとしました。
でも、なんかうまく行きません。
というか、強度は接着に頼る形になるので、本当にこれで十分な強度が出ているのか確信が持てません。。。
もしこの部分が海上で壊れてしまうと大変なことになります。
最悪、岸に帰ってこれなくなるかもしれません。
そう思うとこの方法を採用することはできません。
折角作りかけた作品ですが、没です。
結局、少々重量は増えますが、6mm φ のボルトを使ってがっちり上下から締め上げる形にすることとしました。
出来上がりがこれです。

写真では分かりにくいですが、上下二分割のコの字断面の部品をボルトで締め上げる方式です。
これなら不安は少ないでしょう。
でも、なんだかごっつくなってしまい、当初の思いとはイメージが違うかも・・・
恐る恐る重量計測。
結果、6.7 kg くらい。

うーん、あんまり軽くない。。。
比較に、もともとの木の無垢のやつを計測。

あー、6.5kg 。
なんと、最初より重くなっています。がびーん。
ちょっとめげましたが、まあ二分割にすることができたので車載は楽になったはず。
うん、うん、これでいのだ。
お風呂にはいって汗を流して、ビールでも飲むことにしましょう。
おしまい。
まずは昨日作ったものを、軽くやすりがけ。
バリとかを取ります。
もうこの時点で汗だくです。。。
続いて今日のメインエベント。
二分割のアームを中央で繋ぐボックスを作ります。
最初は、10mmのベニヤを切り出してボックスを作ろうとしました。
でも、なんかうまく行きません。
というか、強度は接着に頼る形になるので、本当にこれで十分な強度が出ているのか確信が持てません。。。
もしこの部分が海上で壊れてしまうと大変なことになります。
最悪、岸に帰ってこれなくなるかもしれません。
そう思うとこの方法を採用することはできません。
折角作りかけた作品ですが、没です。
結局、少々重量は増えますが、6mm φ のボルトを使ってがっちり上下から締め上げる形にすることとしました。
出来上がりがこれです。

写真では分かりにくいですが、上下二分割のコの字断面の部品をボルトで締め上げる方式です。
これなら不安は少ないでしょう。
でも、なんだかごっつくなってしまい、当初の思いとはイメージが違うかも・・・
恐る恐る重量計測。
結果、6.7 kg くらい。

うーん、あんまり軽くない。。。
比較に、もともとの木の無垢のやつを計測。

あー、6.5kg 。
なんと、最初より重くなっています。がびーん。
ちょっとめげましたが、まあ二分割にすることができたので車載は楽になったはず。
うん、うん、これでいのだ。
お風呂にはいって汗を流して、ビールでも飲むことにしましょう。
おしまい。