ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年09月05日

これでよしとしましょう

久し振りに海に行きました。
場所はいつものところです。

相変わらず荷物が多いなあ・・・




これでも大分荷物を絞ったミニマムなのです。



さて、問題のリグの様子です。
こんな感じ。




オーナーである私以外の方にとっては、どこが変わったの? だと思います。
まあ、自己満足の世界ですからね。

リグ本体の長さが以前より短くしているのは先週と同じ。
今回はじめては、昨日加工したところで、アウトリガーを支えるアーム部分が細く(高さが低く)なったことですね。
この前池で試運転した時とは、明らかに外観は違和感少ないと自分では思いました。


安心したところで、海上に出ます。
コクピットからのビューもまあ違和感は無いかな?




今日は風が弱いので強度テストには不十分ですが、まあ不安はないでしょう。

そうこうするうちに、tー2さん参上。
おひさしぶりです。




またシトロエンさんもキス釣りされていました。
久し振りに三人で海上ミニ・ダベリング。




今日は風が弱かったですが、まあ期待通りの結果で私的には満足できました。
こうなるとリグの形態は決まったので、海水につかっても劣化しないように塗装なんかをしないといけないかなと思う今日この頃でした。

お昼前には皆んな上陸。




撤収して、帰りに尾道ラーメン食べて家に帰りました。


おしまい。










  


2021年06月20日

小物いじめ

梅雨の中休み的に天気が良いので海にいきました。
今年初めてのキス釣りを試すことに。

早朝到着。
6時前なのにもうたくさんの方が来てました。
皆んな行くところがないのかな・・・?





今日はセールは無しの簡単スタイルです。
いつもと違って、兎に角軽い!
準備も早いし、海岸へ引っ張っていくのも超楽チンでした。


さて、適度に当たりもあり、そこそこ楽しめたのですが、いかんせんサイズが小さいです。
まだ少し早すぎたみたいです。





ちょっと釣りを続けるのが可哀想になったので、早めに釣りは切り上げることに。
あとは湾内をゆっくり流して遊びました。


2時間ほど遊んで海岸に戻ると、 tー2さんが来てました。





暫く談笑。
久しぶりにお会いするので楽しかった。
9時過ぎに風も出てきたのでお別れして私は引き上げました。
tー2さんはセーリングにお出かけです。






キス釣りはもう少し魚が大きくなるまで待つことにしましょう。


おしまい。





  


Posted by 小船が好き at 20:46Comments(2)■カヤック

2021年05月09日

ちょっと前の動画

前回海でお友達の tー2 さんにお会いした際、動画ファイルを頂きました。
去年の末頃のモノです。
自分が船に乗って走っている動画や写真を撮って貰える機会は限られるので有難いです。

編集も何も無いですが、よかったら見てください。






  


2021年04月25日

久しぶりのオルカ号で出撃

昨日オルカ号を整備したので、今日はそれで出撃することに。
オルカ号に乗るのは1年ぶりくらい??
最後にいつ乗ったか覚えていないくらいです。

早朝の駐車場。
がらがらです。
密を避けるのにはいいです。
人との接触をさけるべく、家から出てコンビニなどにも寄らずに海直行です。




手早く準備して海岸へ。
エスプリ号でのセーリング時は重装備となってしまいますが、今日はオルカ号でパドリングのみのつもりなのでシンプル装備。
準備も簡単で助かります。





久しぶりに乗るので、最初はおっかなびっくり。
慣れるまで、水際から数メーターの範囲を行ったり来たり。
情けないですが、これが現実。
仕方ありません。




朝早いので結構涼しいのですが、なんとビキニのお姉さんが!




あとで海上から挨拶しましたが、お綺麗な外人さんでした。
寒くないのかなあ。。


それでも 2〜30分もすると、体が慣れて来て昔の感覚が取り戻せて来ました。
ちょっとだけ沖にも出てみたり・・・




気持ちはいいのですが、最近はずっとアウトリガーのお世話になており、鉄壁の安定感に慣れてしまっていたので、少々お尻のあたりがムズムズします。人間、楽をし過ぎると堕落してよくないですね。。。


海岸に戻ってみると、tー2さんが来てくれていました。
昨日、ブログのコメント欄で予告されていた通りです。
久しぶりにお会いするので嬉しいです。






tー2さんのセーリング・リグを見学です。
セール面積は大きいのに、私のエスプリ号と比べるとずっと軽量・コンパクトなのが特徴です。








tー2さんと暫し談笑。
ソーシャル・ディスタンスはちゃんと取ってますよ ^ _ ^);



華麗なるセーリングを海岸から見送ります。




ジブも合わせると、セール面積はかなり大きいので 2〜3m/sec の微風でもスイスイ進んでいきますね。



私もそのあと30分ほど漕ぎ回りましたが、波が出て来たので一足早く撤収することにしました。
tー2さんに挨拶は出来ませんでしたが、今日は久しぶりに顔を合わすことができて嬉しかったです。




今日はこんな感じでした。
おしまい。

  


2021年04月24日

久々にオルカ号を出す

暫くブログ更新してませんでした。
見にきてくれてた方々、ごめんなさいです。

4月になって、長年勤めた会社から身を移す事になりました。
新しい勤務先に通うようになって3週間が経ち、やっと落ち着いて来たところです。
ところで、その新しい会社の場所は、むか〜し私が手漕ぎゴムボートを出してよく釣りに来ていた海岸のすぐ近くでした。
奇遇です。
風景がとても懐かしいです。

朝早く会社に行くと、まだ時間があるので海岸を散歩することができます。
こんな感じ。




波打際の水や小石も結構綺麗です、





春になって気候も暖かくなってきたこともあり、久しぶりにカヤックに乗って、こういうところをノンビリ漕いでみたいと思うようになりました。
てな訳で、一年ぶり(?)ですが、今日は朝からオルカ号を引っ張り出してみました。
最初は埃まみれで汚れていましたが、水を掛けてやると綺麗になりました。

ついでなので、以前からオルカ号で釣りをすると時に沈を避けるべくアウトリガーをつけれないか・・・と思っていたこともあり、ちょっと実物を並べて検討をしてみました。

案1・・後方両側に二つ。




本当はもっと前につけたいのですが、そうするとパドルに干渉してしまいます。
またコクピットより前につける手もありますが、釣り糸に絡まるのが嫌なので、後ろが良いのです。
うーん、なんか野暮ったいかも。

案2・・・・思い切って片側だけ




昔、イージーライダーというカヤックメーカーさんがこう言うのを出していたと思います。
案1より軽快な感じ?
良いのか悪いのか、よくわかりません。微妙?



パドルとアウトリガーの干渉具合を確かめるためコックピットに座ってみますが、フットレストをラダー対応すべくスライド式のものに付け替えていたことを思い出しました。カヤックセーラー使う時を想定してのことですが、今は純粋にパドリングを楽しみたい気分なので、しっかりふんばれるオリジナルの固定式のものに再度戻す事にしました。

今着いているのを外すのは簡単です。




これがオリジナルのフットレスト。




ここに付けます。




奥の方のネジ穴にはとても手が届かないので、ここにナットを付けて締めるのはとても難しいのです。
しかし前回の試行錯誤の際、専用の工具を手ずくりしていたし、コツも覚えていたので比較スムーズに作業出来ました。




最後の仕上げは、後方のトグルをつける事。
ラダーのブラケットを付けていたため、トグルは邪魔だったので外していました。
いつのまにかオリジナルのトグルが行方不明になっていたので、木で大替え品を作りました。




アウトリガー取り付けはまた今度という事にして、今日はこれでおしまいです。






もし明日穏やかな天気なら、久しぶりに漕いでみようかな・・・


おしまい。

  


Posted by 小船が好き at 14:03Comments(1)■カヤック

2021年03月07日

今年初めての出撃で、逃げ帰る

3月になり寒さもだいぶ和らいだようなので、今日は今年初めて海に行ってきました。
結果から言うと、海に出て20分で逃げ帰ってきましたとさ♡

顛末は以下です。

朝、8時頃に駐車場到着。
殆ど人影がないです。
カヤック乗りの方も皆無。寂しいなあ・・




久しぶりなので準備の要領悪く、40分近くかかっちゃいました。

毎回思うのですが、砂浜で穴位置合わしたりネジ締めたりはとてもやり難いです。
いずれ何か手を打たねば。




段取り悪かったですが、やっと準備完了。




前回からの改良点は、リーボードを上げ下げする操作バーをアルミパイプで大幅に延長。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、黒っぽい細い棒ですね。
これで手元で簡単に操作できます。
ヨシヨシです。





この時点では海上は静かに見えました。
でも、いざ出てみると風がぐるぐる回っていて、どちらから吹いてくるか見当がつきません。
風速そのものは大したことなく、スピードも出ません。
なのに突然ビューンと突風が襲ってきて、うかうかしていると風下側のアウトリガー・フロートが完全に水中に没してしまうくらいです。
正直言って怖い。




暫くテトラポッドに囲まれた内海で様子を見ていましたが、全然楽しくなく悪い予感しかしません。
残念ですが早々に退散する事にしました。
こう言う時に下手に粘るとろくな目に遭わないことは、自分の過去の経験が教えてくれています。


てな訳で、あっという間に今日の出撃は終了です。




撤収時に、以前貼り付けたキールイージーが部分的に剥がれてるところ発見。




ここは白いシリコンの目地修理剤でも家に帰ってから塗っておきましょう。


準備と撤収だけで終わった1日でした。
まあ、たまにはこういうこともあるでしょう。
今度はもっと穏やかな日に来てノンビリ海上散歩をしたいですね。

おしまい。



  


2021年02月06日

次にやりたい事

寒さに負けて、全然船遊びしてません。

さて、今まで色々トライしてきましたが、次何しようかな・・・と考え中。
まだまだセーリング・リグの改善は続けますが、それ以外にも何か。

あまりお金をかけずに出来そうな事を考えす。
一つお手軽そうな案が。

気持ちよくカヤックを漕げることを妨げずに、沖で安心して釣りもできるバージョン。
その為には、やっぱり多少ダサくてもアウトリガーが有効です。

カヤック「道」を進む方からは邪道と言われるかもしれません。
でも、いくらセルフレスキューの練習をしていても、いざ沖で沈してしまうと色々予想できない悪条件が重なることもあります。
そうなると本当に一人でちゃんと復帰できるか・・というと不安が残ります。
まずは「転倒=沈の可能性」を限りなく低くする方がずっと安心と思う私です。
まあ、単に怖がりなんです。


てな訳で、今思っているのが以前写真で見た以下のようなパターン。






 対象とする船は手持ちのオルカ号。
アウトリガーのフロートは今セーリングで使っているのをそのまま使えそう。
以前似た感じでラジコン水上飛行機のフロートでも試しましたが、浮力的にちょっと不安が残りますした。
もっと浮力が大きくて頑丈なものにするつもり。

このパターンだと、普通に漕ぐ分には素のカヤックの漕ぎ味をあまり損なわないと思うし、前方に障害物がつかないので釣りもやりやすい。
ラダーはあった方がターンしやすそうですが、リーンを許す高さにフロートつければなくてもいいかもしれません。
追加の荷物も極端には増えず、まあまああ気楽に出撃できる感じかな?

いつものことで、思いつてもすぐに実現には至らないかもしれませんが、暖かくなって釣りしたい・・・と思う頃までには着手しようと思います。
最初にオルカ号を手放して、シットオンの安い中古カヤックを買おうかな・・・とも思ったのですが、それだと面白みが無いですもんね。
それに以前同じ考えでシットオンを買ったはいいが、遅すぎて直ぐに嫌になって手放したことも有りました。
やっぱり漕ぎ味は大事な要素と思うので、上に書いた計画で試してみたいと思う今日この頃です。

おしまい。





  


Posted by 小船が好き at 09:54Comments(0)■カヤック■アウトリガーヘの道

2020年11月23日

リーボード操作バーの延長

前回出撃で、カヤックセーラーから流用したリーボードを試しましたが、それを上げ下げするバーが短くてコクピットから手が届かなく成りました。
オリジナルのカヤックセーラーでのリーボード取り付け位置より随分前方に取り付ける事になったからです。

そこで今日はバーの延長工作です。
既にそれ用のアルミパイプを二本購入済み。
いろんなサイズを量り売りしてくれるサイトで注文しました。

まずは借り付けしてみて、どの位の延長長さにするかの検討。




オリジナルに対して、大体90cm位延長する事にしました。
購入したパイプ長さも丁度90cmです。
勘で注文したのに凄い偶然。


次にバーを切断。
バーはFRP製です。
少し心が痛みますが、思い切ってエイや。




切断したバーをパイプに差し込んでみます。
あらまあ!
ピッタリ入ります。





一応バーの外径をノギスで計り、それに合うと思われるパイプを注文したのですが、ここまでピッタリとは驚きです。
まさにシンデレラ・フィット ♡





先端部分を接着して今日の作業は終了。
使うときは長い方を差し込んで、最初はガムテープで巻いて固定するつもりです。
良い長さが決まったら、その位置でピン留め出来るようにしたいと考えています。
あわよくば、オリジナル・カヤックセーラー装着時と、手製セーリング・リグ装着時の両方で長さを切り替えて使えるように出来たら最高です。

とっても些細な事ですが、長さといい、直径といい、うまく物事が進んだので気分が良いです。
小さな幸せ編でした ♡

おしまい。






  


2020年11月21日

キール・イージーを貼り付ける

今日は購入したキール保護テープの「キール・イージー」を船底に貼り付けることに。
暖かい季節の方がテープが柔らかくなって作業しやすいのですが、秋なのでそこは仕方ないです。

まずはボロくなったアルミテープを剥がして、シンナーで脱脂。



写真では見えませんが、大きな傷は無いものの、全体的にゲルコートが砂で削られて薄くなり、キール付近では下地のガラス織物が薄っすら透けて見える箇所が有ります。
ひどくなる前に保護をしなければ・・・という訳です。


次にテープを大体の長さに切って仮にあてがって見ます。
切断した長さはちょうどいい様です。




ここからが本番。
慎重にバウ側から貼りつけていきます。。。。
船の姿勢を水平にしとけば良かったのですが、中途半端に傾けていたので、きっちりセンターに貼り付けるのが難しい・・・
作戦ミスでした。


なんとか貼り終えた図。




バウ側はカーブしているので貼るのに苦労しました。
ヘアドライヤーが大活躍。





ここでよく見ると、テープはセンターから少しズレているし、途中で曲がってます。
もう一度剥がしてやり直したい誘惑に駆られますが、この製品の糊はとても強力。
悲劇しか待っていないことが目に見えていたので、グッと堪えて妥協です。


さらに悩みましたが、左右に二本追加でテープを追加する事に。
この辺りもゲルコートがかなり薄くなっていたからです。
「不細工だなー」とは思いましたが、今保護しておかないと、もっと酷くなりそうだったので仕方なしです。





最後にアウトリガーのフロートにも貼りました。
これは短いので簡単・・・の筈が、やっぱり少しズレちゃいました。ははは・・・ ^ _^) ;;;





完璧には出来なかったけど、これで船底がハゲちょろりんになる心配から当分解放され、精神衛生上宜しい事となりました。

おしまい。


  


2020年11月21日

キールガードを買った

前回出撃前にカヤックのキール部分の磨耗保護としてアルミテープを貼りましたが、僅か一回の出撃であっさりはげちゃいました。
他に適当なテープがないか、色々ネットで漁ってみましたが、これといったものを見つけることができず。
結局、カヤックのそれ専用品として売られているものを買うことに。
これです。




キールイージー。
通販で買いました。
以前同じものをオルカ号でも使ったので、モノの良さは確認済みなのですが、なにせお高いです・・・
カヤック一隻分に加えて、アウトリガー2本の底部に貼ろうとすると、約1万円いっちゃいます。
うーん・・なんですが、キールが剥げて悲しい思いをすることを考えると仕方なしと割り切るしかないです。


あと、おまけで追加の買い物も。
お財布用のドライバッグ。
ずっと使ってきたものが水漏れしてきたので買い替えです。




これも通販。
でも思ったより小さい。
通販だと大きさの感じが写真判断となるので、得てしてこういうことが有りますね。
まあ、使えないことはないので、しばらくこれで行きます。


最後に木の保護塗料。




これは木製自作セーリング・リグの保護用に買いましたが、本当にそうするかは端材に試し塗りしてから決めたいと思います。


てな訳で、怒涛の(?)お買い物編でした。
おしまい。






  


2020年11月08日

ちょーどいい

昨日は雨でしたが今日は晴れの予想。
気持ちのいい天気になりそうなので出かけました。


準備完了、出撃の図。





今日は tー2 さんも出撃です。
超干潮で出撃はちょっと面倒。



先日正式に取り付けた、カヤックセーラー用のリーボードのお姿。
既製品だけにスマートです。





カヤックセラーから取り外したリーボードはとっても薄くて流線型断面。
後流に殆ど波が立ちません。
ナイフのように水を切って進みます。
さすが専用に作られたものだけあり、お見事です ♡





tー2 さんの新しいセールでのお姿。
ジブを広げています。
逆光で美しいですね。
スピードも速そうでした。







予報ではあまり風が吹かないようでしたが、10時頃には 3〜4 m/s くらいの風が。
ウインドサーフィンをやっているような方々には物足りないでしょうが、私の様なエセ・セーラーには「ちょーどいい」風でした。
これ以上吹くと、「自作品のどこか壊れないか?」と心配になってくるからです・・・。





あまり変わり映えしませんが、ちょっとした動画です。





程よい風で楽しめたので今日は満足でした。


ところで、今日はカヤックのキール部分に手持ちのつや消し黒色のアルミテープを貼ってきました。
キール保護のつもり。
ところが、たった一回の出撃でこの通り、ハゲちょろりんに。





なんとかもうすこし強いテープを探さねば・・・
専用品があるのは知っていますが、とっても高いので買うのを躊躇しているのでした。
誰か安くて良い物をご存知でしたら教えてください。


今日はこんな感じでした。
おしまい。













  


2020年11月03日

リーボードの本ずけ

一昨日、リーボードのテスト結果が良かったので、今日はリグに本付けの工作をしました。
と言っても、簡単なネジ止めですけどね。

まずパイプをカヤックセーラー本体から外します。
これでカヤックセーラーが使えなくなりますが、使いたい時はまた元に戻せば良いだけです。





そして位置を決めながら装着。
こんな感じです。









スペーサをかませて宙に浮かしたのは、パイプをリグ持ち運び時のハンドル代わりにもしたいからです。

さて、これでうまく行くかな?


おしまい。
  


2020年11月01日

ダガーボード改善

先週出遅れちゃったので、今日の日曜日は出撃です。

目的は新しくダガーボードの位置を大きく変えてみること。
具体的には自作のダガーボードを一旦捨てて、市販品のカヤックセーラーに付属の「リーボード」を流用して装着してみることです。

久しぶりなので、ちょっと段取り悪く手間取りましたが海岸でレディーの図。





お気付きの方もあるかもしれませんが、セールは結局元に戻しています。
新しく作った「クルクル巻きセール」は、性能的にイマイチだったのです・・・・
バテンを縦に入れたのが余りよくなかったみたいでした。


さて、本題のリーボードです。







一般的なセオリーよりかなり前方に付けてみました。
これは今までのセオリー通りの位置ではあまり変化を感じられなかったためです。
なお今回はテストなので、装着方法はベルトを使っての仮付けです。
少々見苦しいですがそこはお許しを・・・。


さて海上に出てみます。
コクピットからの見てくれはこんな感じ。




かなり前方に装着したため、上げ下げするバーに手が届きません・・・・





まあ、これは事前に想定していた通りなので、今日は応急処置。
下げる時はリーボードを後ろからパドルで押し下げ、あげる時はあらかじめ縛っておいた紐を引っ張ることにします。


今日は風も弱く動画は撮ってませんが、嬉しいことに効果はかなり実感できました。
今までより明らかに風上ターン(タック)において、ラダー操作に船体が良く反応してくれます。
逆に風下ターン(ジャイブ)はやや反応鈍くなりましたが、許容内です。

ただ、風下ターンの時にラダーの足ごたえがかなり重くなりました。
理屈はよくわかりませんが明確な差異です。

まあ、これは必要に応じてリーボードのおろし角度をコクピットから操作してあげれば解消は可能な筈なので許してあげましょう。
どうしても耐えられない時は、ラダーの形を作り変えたいと思います。
具体的には舵を切る支点より前の舵面を広く作ってあげれば、舵面後方からの抵抗力を面積比に応じてキャンセル出来る筈です。


なんとなく上手くいく目処がついたので、今日はルンルンです。
風は弱くセーリングにはイマイチでしたが、そんなことは関係なく秋の海上散歩を満喫して沖上がりとしました。

元に戻したセールは微風でもうまく風を捉えてくれて、これも嬉しい事でした。




セールを作り変えたことは結局無駄に終わったのですが、まあこういう風にいろいろ試してみてこそ分かることがあるので、この遠回りも趣味の楽しみの一つとして割り切ることとします。あはは・・・。


ということで、今日はおしまいです。







ps;
おまけです。
今日私の車のお隣に駐車された方が、アルフエックのフォールディング・カヌーに自作のセールを取り付け作業をされていました。
ふとみると何処かで見たことがある赤いマークがセールに。
あれ、何処で見たマークだったっけ?







  


2020年10月04日

ダガーボード・次の一手

前回、ダガーボードをだいぶ前方に移動はしてみたものの、効果は十分とは言えませんでした。
次の一手を考え中です。

一案として、既製品のカヤックセーラーに付いているリーボードを流用してつけることを考えてみました。
庭のウッドデッキにリグを置いて、シミュレーションをしてみます。




話はずれますが、このウッドデッキ、広くてとても気持ちがいいです。
居間に続ける形で庭先に設置したので、お家の居間が拡大したみたいでとても嬉しく思っています ♡


多い切って、マストの前方まで設置位置をずらした案。
通常はこの手のボードは、マストの後ろの筈。
かなり例外的な置き方になります。




リーボードは任意に水面下に差し込む角度を変えられるので、これでもいい感じと思います。
ただ、これだと不都合も・・・





ボードを上げ下げするバーが前方すぎて、多分コクピットから手が届かない・・・・・



もう少し保守的な位置ではどうでしょう。
マストの直後です。








これなら、リーボードが上がった状態、下がった状態、いずれでもコクピットから十分手が届きそうです。
まあ、もし試すならこの位置かな?


リグに設置すべきパイプの内径は、19mm より少し大きなものを探す必要があります。
これはホームセンターで探すか、カヤックセーラー付属の部品を一時的に取り外して流用するかのいずれかとします。






今日は風が吹いていないので、やるとしたら来週末です。

おしまい。








  


2020年09月27日

ダガーボード移設の検証

昨日工作したダガーボード移設の効果を確かめるべく海に行くことに。

いつもはロードスター君に無理やり船を積んでますが、今日は嫁さんの車を使ってもいいとの事なのでそれで行きます。
車高が高いので積むのは面倒ですが、キャルアがしっかりしているので安心感はこちらが勝ります。




また、車内もゆとりが。。。




うーん、いつもこうありたいものです。
ロードスターくんを手放して軽自動車に乗り換えるとしたら、嫁さんに軽を使ってもらい、大きなクルマを私が使える。
そうしようかなあ。。。の誘惑が頭を過ぎります。
でもロードスターくんも捨てがたい。。。


まあ、それささておき、海岸到着です。
ダガーボードの様子。






仮付けなので、少々不細工ですがまあいいでしょう。
いざ海上へ。

最初はいい感じでした。




でも、ダガーボードが装着された右側に船が傾くと、盛大に水しぶきが飛び上がります、
音もジャバジャバとうるさいです。




どうも装着位置が下すぎて、周辺の邪魔な部品に水がぶつかっている様です。
うーん、イマイチです。
まあそれは一旦置いておいて、本来の目的である風上ターン(タック)性能の確認をします。
数回行った結果、以前よりは改善しているけど、まだ不満足。
50点が65点になったくらいでした。

もう少しなんとかしたいので、一旦上陸。
再度調整しろ一杯にダガーボード位置を前に出しました。

ビフォー




アフター




写真にある二つのナットの中間位置がダガーボードの中心になります。
斜めかあ見たらこんな感じ。





そうこうするうちに、tー2さんが来られました。
今日はFRP 3分割艇に、新しい艤装がされていました。
まず、アウトリガーのフロートが新調されてますね。




セールやマストも背の高い物になっていました。
高さは約4mあるそうです。








メインのセールだけでなく、巻き取り式のジブも。




ジブの巻き取り装置も自作です。
すごい・・とても私にはできそうにないです。





風も少し吹いてきたので、揃って出船。





ダガーボードの移動効果は・・・



うーん、あまり変わらないかなあ。。。?


暫く各々改造箇所の成果を確かめながら走り回ります。








tー2さんのジブ、見たところスピードも出ている様でいい感じでした。

てな訳で、各々一時間半程走り回って、今日は終了です。
私はダガーボードの効果を確認目的は果たせましたが、結果は「少しはマシだが、満足には遠い」 でした。
tー2 さんはどうだったでしょうか?
ラダーが効きにくいと言われていましたが、傍目からはなかなかいい感じに見えました。

お互いどこも破損もせず、無事に帰還できましたの図。




まだ満足できるところには到達できません。
次はちょっと違う形のダガボードを試そうかなと思います。

おしまい。





  


2020年09月26日

ダガーボードを移動

ずっと気になっていたアウトリガーを先週作り直したので、今日は次に進みました。
ダガーボードの取り付け位置を少し前方へ移動です。

その心は、船の風上方向への回頭性向上を目指したい。
風下方向へはクルリと旋回できるのですが、風上方向が途中で失速してしまいます・・・。
これはセールの空力中心位置に対して、ダガーボードを合わせた船全体の水による抵抗の前後方向中心位置の関係が一致していない事を意味する筈です。
水力中心の方が後ろ過ぎるとこうなる。

まずは効果があるかお試しなので、リグに穴を開けたりせずにできる仮付け方法としました。
長いボルト2本でアウトリガー・アームに取り付けてみました。
以前は赤いマークした箇所ですから、数十センチの移動です。






それはそうと、ちょっと驚きが。
昨日の雨で木材が湿気ってしまい、膨張したせいか、アウトリガーがリグ本体に差し込めなくなっていました。





木材ならではの事ですが、今までこんな事なかったのになあ。。。
不思議です。
乾燥したら治るのを期待して待ちましょう。


明日天気良ければ試運転したいです。

おしまい。




  


2020年09月22日

新セールで出撃してみました

ブログを書くうちに日にちが変わってしまいましたが、昨日連休3日目に海に行きました。
新しく作ったセールと、一部作り直したリグの試運転です。

海岸に到着の図。
今回は、この時点で既にマストにセールが巻かれているところがミソです。(他の人には関係ないかな。。。)





新セールを広げてみた図。




後ろに立たれている方は tー2 さんです。
今日は用事があるとのことで海には出れないのですが、様子を見に来てくれました。
ありがたや ♡

従来のセールよりマストの上の方が少し太っていて、全体に面積が大きくなっている様です。

いざ、海上へ・・・・

今日は風があまりありません。
そのせいもあるのですが、上部の方にシワができるのが少々気になります。
マストにセールをまける様に、バテンを縦に入れてもらったのである程度はしかたないですがね。




まあ、それも風が吹いてくれれば、ほぼ解消するみたいですので、良しとしましょう。





微風ながら、すいすいと進んでくれました。




その横を、お金持ち(?)の豪華クルーザー様が静々と進んでいきます。




若い女性の歓声も聞こえた気がします。
あな、うらやまし。


風が弱く、試運転としては少し物足りませんでしたが、秋の気配のする海上をノンビリ味わうことができて満足です。

二時間ほど遊んで沖あがり。
今回いじったところはどこも破損もせず、無事生還です、




アウトリガーのアームはゴツくしたぶん剛性も上がり、フロートがヒョコヒョコと動くこともなくなりました。
合格かな。

今後試したいのは、ダガーボードの取り付け位置をもう少し前に移してみたい。
風上回頭性が上がることを期待しています。

今日はこんなとこでした。

おしまい。














  


2020年09月20日

工作の続きです

昨日の続きです。

アウトリガーのアームは昨日でひと段落。
今日はマストの根元のやり直し。

以前、マストをスムーズに回転させてセールを巻き取りたい・・の目的で、マスト根元にベアリングを付けました。
でも結果、あんまり実用的でない感じに終わってます。
強度的にもちょっと不安が残ったので、結局元に戻すことに。

穴を大きくしてしまったので、小さめの穴を開けた木切れを作り直し、デッキにネジで止めました。
写真の白っぽいとこですね。




写真はないですが、マストの根元側同じくやり直しました。
これで一応の完成です。


おまけですが、アウトリガーのフロートをアウトリガーのアームに取り付ける方法の改善策を見つけました。
海岸でのこの作業は面倒で、時にイライラしてしまうくらい。
なんとかしたいとずーっと感じていました。

やりにくいのは、フロートを空中に支えながら、二箇所のボルト穴を合わせて蝶ナットを噛ませところ。
両足でフロートを挟んで空中で穴を合わせるのですが、とても不安定。
なかなか穴は合わないし、砂浜にナットやワッシャーが頻繁に落ちて、探すのが大変。。。

今日思いつい方法は、簡単な補助具をつかうこと。




棒切れに古くなったバンジーを付けただけ。
これでフロートを空中に支えなくても済みます。
落ち着いて両手でボルト穴を合わせることができる。
我ながらいいアイデアかなと思います。
なんせ費用ほとんどタダですからね ♡


さあ、明日は海に行ってみようかな・・・?


おしまい。





  


2020年09月19日

アウトリガー・アームの作り直し

今日から4連休です。
しばらく前と違って、だいぶん日差しが柔らかくなり、日中でも工作が出来る感じです。

そこで、気になっていたアウトリガーのアーム作り直しをすることに。
何が気になっていたかというと、今のは軽量化を意図してあちこち肉抜きをしています。
その結果、重量はだいぶ軽くなり取り回しは楽になったのですが、剛性が足らなくなってしまいました。
上下方向の曲げは大丈夫なので、滅多なことで壊れたりはしそうにないのですが、捻れ方向が弱い感じです。
結果、波が荒い時にはフロートに前後方向のピッチングが見られて、壊れてしまうのでは・・・と心配になってました。


最初は軽量化したアカの外側に薄いベニアを貼り詰めて、モノコック的にしようかとも思いましたが、手間と費用がかかりそう。
結局、肉抜き前のオリジナルに近いものをもう一回作ることにしました。


お庭での作業風景です。








いつものことですが、事前にちゃんとプランを立てずに作業開始するもので、途中で何度もホームセンターに不足したものの買い出しに走ります。
お陰で1日かかってやっと形ができたくらいです。

このままでも使えますが、できたらもう一工夫したいところです。
明日やる元気が残っているかな?


おしまい。




  


2020年09月12日

新しいセールを広げてみた

先週末に届いた、新しいセールをマストに通した状態で立ててみました。
いきなり海に持っていき、準備不足で使用できない・・・は嫌なので、まずは自宅でお試しです。





写真は逆光で上手く撮れていませんが、悪くない感じ。
従来のセールよりマスト上部の面積が広めになっているので、弱い風でも進んでくれるかな?

明日海に行くかどうかは、天気と気分次第です。


おしまい。