ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月25日

遊びに行きたかったなあ・・・

この週末は三連休でした。

でも、初日の朝からお腹に刺す様な痛みが・・・
2日目に近くの病院へ。
薬もらったけど、結局三日間何処へも行けずでした。
ほとんど何も食べれて無いし・・。

ああ、遊びに行きたかったなあ〜。




(写真は kayaksailor さんのサイトから引用させてもらいました)
  


Posted by 小船が好き at 16:55Comments(4)■その他雑感

2016年12月20日

お手製ウィング・リガー

ローイング用のスライディング・シートを購入したことを以前書きました。
漕艇レーシング・ボートを作っている桑野造船さんからでした。

部品を購入するにあたり、素人の初歩的な質問にも凄く丁寧に教えて頂き感謝いっぱいです。
お礼と共に、完成した手製のウイング・リガーの写真をお送りしたところ、その写真を桑野造船さんフェイスブックに取り上げて頂きました。

https://ja-jp.facebook.com/kuwanoboat/


ちょと場違いな感じが恥ずかしいですが、我が子の写真が出たみたいで嬉しいです。





  


Posted by 小船が好き at 21:09Comments(0)■ミズスマシへの道

2016年12月19日

シンプルで行こう ・・その2

先週ラピタさんと並んでセーリングしてから、ラピタさんのシンプルなセールの出で立ちがカッコよかったな〜と改めて思い出されます。









日曜日に身軽でツーリングしてきた印象も相まって、セーリング・リグを着ける時も、なるべくシンプルに行きたいと考え出してきました。
カヤック・セーラーにも段々慣れてきたので、自信がついてきたら強風時以外はアウトリガー無しで行ける様になりたいと思います。

以前試運転時の写真。
リグ以外何もつけない素の姿。




この感じでいいんじゃないかと思います。
更には、風上への登りの性能は落ちますが、リーボード無しの場合も試してみたい。

最近ちょっと複雑になりすぎたきらいがあるので、揺り戻しですね。


  


Posted by 小船が好き at 23:24Comments(6)■カヤック■カヤックセーラー

2016年12月18日

シンプルで行こう

ここのところずっとセーリング・リグやアウトリガーを付けての出撃でした。
これはこれで楽しいのですが、道具が増えて、準備や撤収に手間が掛かる様に・・・。

初心に戻ろう・・・と思い、今日は最小装備での出撃です。
シンプルなシーカヤック・モード。

割り切ると朝の準備は簡単。
車にカヤックを積めば、あとはパドルなどの小物の搭載のみ。

天気も良さそうなので、ルンルンで出発です。




海岸でびっくり。
今まで見た中で、最高に潮が引いてました。
海岸が青海苔だらけ・・・








なかなか新鮮です。








さて、朝日を浴びて Go。






予報では風が無いとのことだったのですが、海上に出て見るとそれなりに風はあります。
セール持ってくれば良かったかな・・などと思いながらも、単純にパドリングも楽しいです。
やっぱりカヤックは早朝が一番気持ちがいいと思いますね。








アリュート・パドルにも段々慣れてきて、いい感じ。









改めて思いましたが、オルカ号はシーカヤックの中でも割と船幅は狭い方ですが、今日みたいな穏やかな日なら多少の横着をしてもコケる心配なく漕げちゃいます。
これは以前友達から長期借りて乗ってたニンバス社のソランダーなんかとえらい違い。
やっぱり幅だけではなく、船の断面の形によるところが大きいのでしょう。
ソランダーくんは丸っこい断面でしたが、オルカ号は割とチャインがハッキリしていて、ここで粘ってくれる感じです。

これなら普通に釣りもできそう。
保険として、パドルをコクピット前に工夫して止めれる様にして、両端にパドルフロート付けとけば、漁船の引き波なんかでも大丈夫でしょう。




次の開発案件として計画をキープです。








あとは海岸べりをゆっくり散歩。
ロッククライミングの練習をしている人たちを見つけたので暫く見物とか・・・











湾を二時間半かけてゆっくり一周して帰ってきました。
適度な運動で気持ちよかったです。

冬は水が綺麗。








単純なパドリング散歩でしたが、楽しかったです。







  


Posted by 小船が好き at 12:46Comments(4)■カヤック

2016年12月17日

ロードスターで行けるか?

我が家は田舎なので車二台体制。
バス亭や駅が遠いので、近所も大体そうです。

車の1台がマツダのロードスターくん(古い中古)で、普段は私が通勤に使っています。
嫁さんはこれには乗りたがりません。

私がカヤックをもう一台の方に積んで海に出かけると、家にはロードスターくんが残ることになりますが、長時間海から帰らないと嫁さんから文句が出ます。
マニュアル・ミッションが嫌なのかと聞くと、それは問題ないそう。
座席が低く視界が限られる点が嫌だとか・・・。

それでは、ロードスターくんにシーカヤックのオルカ号が車載できれば OK なので、試しに無理やり載せてみました。
勿論、お庭で車は止まった状態で。
具合を見るのが目的です。

こんな感じ。
屋根は開けた状態です。



(お隣さんの家が写るとまずいので、背景はぼやかせてもらっています)


まあ、感じとしては悪くないかな・・
でも、実用にするには何かルーフ周りに頑丈なスチール製の枠を取り付けなければならないでしょう。
車のボディーに穴は開けたくないので、なんとかボルトオンにできればいいのですが・・・。

座席の後ろにボルトで取り付ける、鉄製のバーは市販品が見つかりました。
レースを楽しむ人用に4点式のシートベルトを取り付ける為の品ですので、強度もありそうだし、ネジ穴もあって搭載枠のベース部分として役に立ちそうです。

または、トレーラー牽引用のヒッチを取り付ければ、後方の支えのベースになるでしょう。
海外ではこれに自転車載せてる写真をよく見ますしね。

でも車の前方側の支えをどうしたものかが考えものです。
助手席の床から支えの枠を立ち上げるとかかな・・?

世間にそういうものがないかを検索してみますが、都合のいいものは今の所見つかっていません。
レーシング用の本格的なケージ (ロールバー)みたいなもので座席周りを囲み、それを基礎にする手もあるのですが、大袈裟すぎるし値段もかかりそうで却下です。

ちょっと構想に無理があるかなあ・・・。






  


Posted by 小船が好き at 18:10Comments(4)■カヤック■カヤック車載

2016年12月13日

自作ボートキット・・妄想篇

たくちゃんがブログで、「PT11といういいボートがある」と書かれています。
これです。
PT watercraft という会社製です。









11フィートという手頃なサイズで、二分割もできます。
木製なので比較的軽いでしょう。
ローイングもできるし、帆走もできる。
何より形が美しい。

とてもいいと思います。
でもキットで買っても、セールルグも含めると50万円くらいはかかりそう。
もし日本のビルダーさんに製造を頼むとしたら更に工賃や運搬費が加わります。
自分で作れば・・とも思いますが、長期にわたり工作する場所確保が困難です。

また、この会社の考えにより、プランだけでは売っていない模様。

これはちょっと難しそう。



では。。。と次を考えると、以下の2艇が候補になります。
両方とも、 Angus Boats という会社のキット。

以前紹介した Oxford wherry.




これはキットで約20万円くらいで輸入できそうです。
PT11 と比べると、かなり安い。
ローイングの速度もでそうです。
二分割ではないですが、細身で5m程度ですからカートップで運べます。

オリジナル・プランには含まれていませんが、日本のビルダーさんにお願いして、アクアミューズのセーリング・リグを使える様に改造してもらえるなら最高です。



もう少し変わったとこでは、ローイング・シエル。
Cambridge Racer。
一応、多少の荒れた水面でも使える・・・と書いてあります。
速度は時速12kmで巡行可能。スプリントなら15km/h。






これもオリジナル・プランでは一体型ですが、カートップできる様に2分割、もしくは3分割にビルダーさんに改造をお願いしたいところ。
キットは設定されていない様なので、プランを1万円くらいで買ってきて、ビルダーさんに作ってもらう案です。
分割艇になるなら、自宅保管や運搬も問題ないでしょう。


てな訳で、色々妄想しています。
軽くて速い船が欲しいのですね。



  


Posted by 小船が好き at 06:59Comments(0)■その他雑感

2016年12月11日

前後逆にしたらどうなるかな?

今日、久しぶりにアイランド号でローイングをしましたが、感じたことが一つあります。

オールを引ききって足を伸ばした時、いわゆるフィニッシュの時ですが、体の重心位置が船の前後方向中心より前寄りになります。
その際、バウ近辺で「ザー」と水を押し分ける音が結構しました。
これはあまり効率が良くない気がします。

やっぱり無理やりローイング・リグをとりつけているので、理想の前後バランスには成っていないのです。
そもそも、普通にミラージュドライブを足で漕いでいるときのお尻の位置に、ローイングの時には足首が来ています。
正規より足を伸ばした長さ分くらいは、後ろ向きローイング時には重心位置がバウ側に移動しているのです。






ふと思いついたのですが、思い切って前後逆にリグをつけてみたらどうなるか・・・
リグはアカを装着するチューブに乗る形でつくっていますが、チューブの寸法は前後共多分同じです。
チューブのすぐ内側は、前後共に深く凹んでいます。すなわち;

前側=足でミラージュドライブ漕ぐために深くなっている。
後側=座席のお尻のところが凹んでいる。


ひょっとしたら前後逆でもちゃんとリグは装着できるかも・・・。
ラダーは外した方が良さそうですが、案外いけそうです。
今度試してみようかな・・






  


2016年12月11日

スライドシートを付けてみた

先日購入した、漕艇用のスライディング・シートをアイランドくんに取り付けてみました。
装着は比較駅簡単。
ボルト穴を4箇所開けるだけで OK でした。

こんな感じです。




シートはカーボン製かも。





いざ、試乗です。
定番場所になった、近所の K 池です。







さすが専用品、スムーズさが違いました。
動きが気持ちいい。

ローイングの難点は、両手・両足が塞がるので、漕いでいるときの写真が撮れません。
想像でお願い致します・・・





今日は風が強く、あまりコンディションが良くなかったですが、早朝の静かな水面なら気持ちよく漕げる気がします。
次はこの前たくちゃんといった、近所の川の下流域で試してみたいと思います。


それにしても久しぶりにアイランド号を車載しましたが、ポリ艇はズッシリきますね・・・。



  


2016年12月11日

アリュート・パドルの使い心地

昨日、ラピタさんとカヤック・セーリングをしました。
ここで初めて注文して作って貰ったアリュート・パドルを使ってみました。

その感想です。
なかなかいい! です。

まず、普通に漕げます。
使う前までは、フェザー角がゼロなので、普段の漕ぎ方で漕ぐと変な感じにならないか・・・と心配していましたが、そんなことは無かったです。
違和感なしで使えました。
普段使っているパドルをフェザー角ゼロで試した時は、片側の面では「すかっ」と水を空振りしたりしてとても漕ぎにくかったのになんででしょう?

あと、パドルの面積も意外と十分で、力を入れてこいだ場合は十分推進力が得られます。
さらにブレみたいなものも皆無。


では、カヤックセーリングでは?
これも良いです。
セーリング中にブレードが場所を取らないのです。


こんな感じや・・・





こんな感じで・・・




デッキ上にコンパクトに置くことができます。


また後方になった側のブレードも水面とほぼ平行なので、もし水面に当たっても急に方向が変わったり抵抗が増えて沈しそうになったりしません。
これが実用上ではえらい違いです。
いままでのパドルでは、意図せず急ブレーキがかかってびっくりすることがありました。
安全面でもいい感じです。


昨日はちょっとしか試しませんでしたが、スターンラダーなんかもやり易い。
これならカヤック・セーリングでもラダーはいらないと思うかも?
ここは今後もう少し使ってみてからですね。

最後に、何と言っても木の手触りや香りがいいです。
これは予想していなかったのですが、道具に愛着を感じてきます。

今後セーリング時は、このパドルが定番になるでしょう。












  


2016年12月10日

広島のカヤックセーラーさんと

今日は広島在住の”ラピタの末裔”さんと海岸で待ち合わせ。
7時過ぎから二人でカヤックセーリングをすることにしました。
ラピタさんとお会いするのは初めてでしたが、そこは同好の士、話す話題はいっぱいあって楽しかったです。

先ずは、ラピタさん作の合板製のサーフスキーを見せてもらいます。
ひゃー、これは凄い。






複雑な面形状を上手く合板で作り込んでいます。
私にはとても出来ないなぁ・・
曲面の複雑なところは順番を考えながら貼って行き、現物あわせで切っているとのこと。
足が入るところシーカヤックみたいに上側からサイブレースが効く様になっている所が凄いと思います。


良いものを見せて貰った後に、2艇海岸で揃い踏み。
一人のことが私は多いので、こういうのは凄く嬉しいです。




ラピタさんのセール・リグは、これまたお手製。
私のと違って、凄く軽量・シンプルです。
カヤック本来のシンプルさが生きていていいなあ。。。


あ、そうそう。
私も今日は新兵器を一つ投入しています。
これ。





注文生産してもらったアリュート・パドルです。
木目が映えて、なかなかいい感じです。


ラピタさんも木製パドル。
しかもこれも自作だそうです。
いや、かなわない・・・






さて、天気もいいので、いざ出撃。






ラピタさんもセールを海上で広げます。







天気予報では風は結構吹くはずだったのですが、最初のうちは全然でした。
それでも海上で2艇を並べて色々とお喋りをして過ごしました。
初めてお話をするのですが、興味の方向が似ている所が多いので、一々頷けることが多く、これはこれで楽しいい時間でした。




風はいまいちでしたが、楽しく二人で追いかけっこの図の動画です。



https://youtu.be/VfEG0Ddx62g



そのうち、突然風が強くなりました。
天気予報通り、風速約4から5m/s くらいでしょうか。
このくらいになると、スピードも乗ってきて楽しいです。



https://youtu.be/UQYQog2aK1k




沢山遊んだので二人で岸に戻りました。








改めてラピタさんのお手製セーリング・リグを見せてもらいます。
なかなかコンパクト、軽量、シンプルで関心しきりです。









動画は撮りませんでしたが、ぱっと一瞬で展開・格納できるのが素晴らしいです。
私の買ったカヤックセーラーも製品としてはとてもよくできた物と思いますが、それとはちょっと違うコンセプトのこういうリグも、カヤック本来の軽快さを生かした感じでいいな〜と深く思いました。(また買っちゃう?)


たくさんお話しをして、楽しい時間を過ごすことができました。
ラピタさん、遊んでくれてありがとう!
またお会いしましょう。
できたら、近所のたくちゃんや tー2さんもご一緒したかったですね。






  


Posted by 小船が好き at 16:21Comments(9)■カヤック■カヤックセーラー

2016年12月10日

シートが来た

注文していたシートとレールが来ました。




使うのが楽しみです。
これ以外に、フットブレースもオルカ号に装着しなければなりません。
やる事がが溜まっています。



でも、今日は天気もいいし風が吹く様なので、朝はまずセーリングに行こうかな・・


  


2016年12月06日

スライディング・シート

昨日書いた通り、ローイング用に 「スライディング・シート」を更新したいと思っています。
いわゆる本格的な漕艇用の部品を調達したい。


最初に、昨日写真を載せた、海外でキットを売っているボートビルダーさんんへメールで問い合わせました。
残念ながら、レールの幅が私のお手製リグより少し広く、これの取り付けは無理みたいです。


そこで次にレーシング・ボートを国内で扱っているメーカーさんに今問い合わせています。
親切に今朝写真を送ってくれました。
これで知りたい寸法がほぼ分かりました。
これなら私のお手製のリグに干渉せずに取り付けることができそうです。







多分これを買うことになりそうです。

  


Posted by 小船が好き at 23:29Comments(0)■ミズスマシへの道

2016年12月04日

次なる改造プラン

本当は今週末に色々工作したかったのですが、時間が取れませんでした。
オルカ号のラダーペダルも交換しなければならないし。。。


でも、ちょっと違うこともしたくなっています。
暫く前向きばっかりで漕いできたので、久しぶりに後ろ向きでも漕いでみたくなってきてます。

その前に改善すべき点が。
スライドシートの動きが鈍くなってきました。





なんせ、一個100円くらいの安い車輪をホームセンターで買ってきて椅子に付けたやっつけ仕事でした。
何回か漕ぐうちに、車軸に擦れて車輪の動きが悪くなったみたいです。
最後の方では、気持ちよく漕げなかった記憶があります。

座面自体もただの平板なので、お尻が痛いし・・・


世間の良くできた自作船では、本格的なローイング用のシートや、専用のベアリング、トラックを使っているみたい。




自作リガー全体を作り直すのはしんどいですが、せめてシート周りだけでもこの様な感じにしたいと思います。
どんな部品を調達すべきか、寸法的に使えるのがあるのかを調べていくつもりです。



  


Posted by 小船が好き at 17:41Comments(0)■ミズスマシへの道

2016年12月04日

エスプリくん、ドナドナ・・・

今日、エスプリくんがお嫁に行きました。

さすがに3艇を自宅に置くのは無理が出てきたためです。
嫁さんのプレッシャーも大きいし。。。
家庭平和は大事です。


新しいオーナーさんの車に搭載中のエスプリくん。




さよなら。
一緒に遊んでくれて有難う。
幸せにね。


  


Posted by 小船が好き at 11:51Comments(4)■カヤック

2016年12月01日

アマについて/ 万一の沈対策

最近オルカ号でのセーリンング時には、沈を防ぐためにアウトリガーとしてラジコン水上機用のフロート(アマ)を使うことが多いです。
これですね。




写真に写っている通り、腕(アカ)への固定はタイラップを使っています。
毎回の使い捨て。

この場合、万一沈してしまい船がひっくり返った場合、それを起こす時に邪魔になってしまいます。
何かカッターでも使わないと簡単にはタイラップは切断できないのです。


その点、お友達のたくちゃん作品のアクアミューズでのアマはよく考えられていることを最近知りました。
アマはアカに差し込んで内側にロープで引っ張っているだけで、ロープを緩めればワンタッチで外せる様になっています。
アマ流出防止のロープも付いているみたい。




ホビー社のアイランド号も同じで、アマはアカに刺さっており、ゴムひもで抜けない様に上向きに引っ張られているだけです。
海中でも簡単に外すことができそう。



私もこれに習って万一の沈対策を考えようと思います。