ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月25日

エスプリくんは、森高千里さん

今日は改めてエスプリ君を細かく整備。

ますは軽く船体を洗った後、全体に自動車用の固形ワックスを塗って磨いて見ました。
その過程で、細かい傷の中に入った汚れなんかもこすり落とします。

結果、色あせていたデッキの艶も少し戻って、随分綺麗になったと思います。






ところで、この船の生まれは多分1980年代初頭。
そうすると、船齢は40歳近くではないかと推定されます。
その割には船体の傷は少なく、特にハル側の綺麗さは特筆ものと思います。












この船の購入の理由の一つに、「古い船できっと傷だらけだろうから、ガンガン使うにはいいかもね。。。」 という思いがありました。
でも、こうなると気持ちが変わってきます。
「折角綺麗なんだから、傷つけたくない」 的な守りの気持ちです。
これは痛し痒しです、

FRPの綺麗な船を所有された方は思い当たることがあると思いますが、どんなに気をつけてもフィールドで船を岩や塀などに当ててしまい、傷がついてしまうことがよくありますね。
新艇なんかだと、その度に、「あー!」 と叫んでしまいます。
少なくとも私はそうです。

そういう精神衛生上よくない状態を避けたいと思い、敢えて古めのエスプリ君を購入したのですが、想定以上に綺麗。
エスプリくんは、もはやカヤック界の森高千里さんです。

これは嬉しくも、ある意味困った誤算でした。
これからも何かに当ててしまうたびに、心の中で「あー」っと叫び声を上げながら使っていくことになると思います。

  


Posted by 小船が好き at 08:58Comments(2)■カヤック

2019年05月19日

カヤックセーラーのマウント・ガイドを作ろう

昨日カヤックセーラーを船に取り付けるためのアイレットを船体に施工しました。
実際使ってみると、かなりしっかり固定できているみたいです。
でも、船のセンターに正確に取り付けるには、結構調整に手間取る印象です。
つけた時はよしと思うのですが、コクピットに座って前を見ると、ビミョーにセンターからズレて取り付いているのが分かります。
別にそれでも実用上は全く問題ないのですが、常に目の前にある風景なので、一旦気がついちゃうと気分が悪いです。

そこで、装着時にポン付けでもちゃんとセンターに取り付く様に、ちょっとしたガイドを作る事にします。
費用はかけたくないので、材料はホームセンターで買ってきた二百円の木切れを使います。
まだ工作途中ですがこんな感じ。






今日は接着作業のみ。
仕上げは来週末ですね。  


2019年05月18日

私コケませんから・・・

先週末、エスプリくんにカヤックセーラーを装着する為に、アイレットを付けようとしましたが途中で挫折していました。
理由は、丁度良いと思う場所につけようとすると、アイレットの位置が船の隔壁にかかってしまいそうだったからです。

それでも何とかしないといけないので、今日もう少し悪あがきをしました。
メーカーの説明書によると、帆を畳んだ状態でマストの先端に手が届く必要があります。
検討の結果、もう数センチ前に移動させても、なんとかギリギリ手が届く範囲に収まりそうと判明。
そこに着けることとしました。

失敗すると悲劇なので、慎重に場所決めをして、デッキに電動ドリルで穴を開け。
アイレット装着して出来上がり状態です。








前方のアイレットが少し曲がっちゃいましたが、まあ許容範囲内です。
やれやれ、疲れました。



時間があったので、すこし違うことをトライしてみることに。
アクアミューズ号のアウトリガー・フロートをエスプリ号に付けたらどうなる?
手元にあった材料を組み合わせて仮付けしてみました。
こんな感じです。





うーん、微妙。
大きさのバランスが悪く、美的ではないですね。
多分、これはボツ案です。



無難なとこで、オルカ号で装着したラジコン飛行機用フロートを同じく後方デッキにつつけて見ることにしました。
後方にしたのは、単にデッキが平らで装着しやすいからです。



いつもの試運転場でのお姿がこれです。





あまり美的ではないですが、まあいいでしょう。
「私、絶対にコケませんから! 」 が目的ですので。。。



取り付けのベースの状態。
四方からタイラップで引張ているだけ。
それでもしっかりしていて、びくともしません。






水上に出てのトライ。
軽く体を投げ出して船を傾けます。
それでもフロートがちゃんと体を支えてくれて転覆しません。
安心安心。




反対側のフロートは空中高く跳ね上がります。





この状態での前向きの風景。






小一時間ほど試した結果は、「カッコは悪いけど、とっても安心。練習に使える」です。
最終的にはアウトリガーなしでの運用に行きつきたいのですが、十分自信がつくまで、自転車の補助輪みたいな感じで使えると思います。
今日みたいな池では不要でしょうが、海での練習にはあった方がよいと感じました。

次は風がそこそこ吹いた状態の近場の海で試したいと思います。








  


2019年05月12日

エスプリくんにカヤックセーラー付けてみる

今日は、エスプリくんにカヤックセーラを着けて見ることにします。

というのも、カヤックセーラーをオルカ号に装着はいい感じなのですが、一点難点が・・
オルカ号にはラダーがないので、方向修正がかなりマニアック。
リーボードの角度調整+スケグの出し入れ+リーンしてのエッジングの組み合わせで行わなければなりません。
修行を積めば自在に操れるのでしょうが、やっぱりもっとお気楽にいきたいです。
一方、エスプリくんにはラダーがあります。
試さない理由はありません。


いきなり海に行くとトラブると面倒なので、まずは近所池に行くことに。
今日もロードスターくんに搭載です。





あくまでセールの位置調整・仮付けなので、今回はカヤックに穴などはあけずに済む簡易方法で取り付けます。
他の船でもやった方法ですが、カヤック車載用のアダプターを裏返して使います。
こんな感じです。








池でのエスプリ二世号くんのお姿。
カヤックセーラー搭載も様になっています。






それにしても、風がありません・・・
ほぼ無風。





まあ、これも風情があって良いです。
のんびりノンアルコール・ビールなどを飲みながら、風を待ちます。


しばらくすると、そよそよ風は吹いてきましたね。





でも長続きしません。
まあ、今日の目的は達成したので良しとします。
位置関係はこれで良さそうです。
ラダーの効きも十分でした。
何より、操作がずっと簡単で楽チンです。



家に帰って、恒久的に固定する方法を考えました。
でもここで問題が。
一番簡単な、デッキにアイレットをつけて縛り付ける方法を考えていたのですが、位置決めした所でアイレットをつけようとすると、丁度船前方の隔壁の位置とバッチリ一致していることが判明。




写真では分かりにくいですかね。
黒く見えるのが隔壁です。


うーん、困りました。
これではアイレット取り付け用にデッキに穴を開けると、穴が隔壁に掛かってしまいます。
別の方法を考えねばなりません。
今日のところは、工作は一旦中止です。
別の方法のアイデアが固まった時点で工作することにします。

実行は来週以降になります。


  


Posted by 小船が好き at 16:00Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2019年05月06日

カヤック二隻の収納

10連休も今日まで。
休み中は庭に置きっ放しだったエスプリ二世号も、お片付けしないといけません。
カヤックがまた2隻に増えてしまった訳ですが、置き場所の整理が必要です。
というのも、以前は 2x4 材を使って二隻用の棚を作ってたのですが、一隻になった時に邪魔なので棚は潰してしまったのです。

いずれまた棚を作るつもりですが、今日は手抜きで行きます。
家の裏に、ホームセンターで買ってきた発泡スチロールのブロックを置き、そこにガンネルを下にして二隻を並べてみました。
こんな感じ。





塀との間が狭くなりましたが、なんとかいけます。
まあ、しばらくはこれで様子見します。



  


Posted by 小船が好き at 19:24Comments(0)■カヤック

2019年05月04日

小船友達と遊ぶGW

今日は、小船友達の tー2さん、cyt さんとお子さん、 そして私の、4人で遊んできました。

cyt さんは、二年前に長崎にてアクアミューズ号を譲っていただいた方です。
なんとその後、私の近所に転勤になられたのでした。
びっくり。
今回、せっかくのGWなので、近所でのんびりキス釣りでもしましょう・・の趣旨で一緒に遊ぶ事になったのでした。

tー2さんは何時も海岸でお会いする縁でお知り合いに。
カヤックに自作セーリング・リグをいろいろ工夫されていて、いつもその出来栄えに関心しきりの私です。

朝、8時半くらいに現地で集合です。





あ、cyt さんは、今回アクアミューズ号で出撃。
アクア号も元オーナーさんに二年ぶりに再会(!)で嬉しい筈です。
年長さんのお子さんとご一緒。
この子とは、二年前にアクア号引き取りの際に長崎で一緒にラーメン食べたけど、覚えていてくれたかな?




そこに tー2 さん到着。
tー2さんは、最近購入された新艇での出撃です。
私も始めて見るので興味津々です。




バタフライ・カヤック社製のフォールディング・カヤックですね。
畳んだ状態はコクピットのサイズに収まって、とてもコンパクトで良さそうです。





スキンの色は白と黒。
とても上品で高級感が漂います。
いいなー、欲しくなっちゃいます。


cyt さんと私は準備ができたので、お先に海へ。


あ、私は一昨日手に入れた エスプリくん二世号で初出撃です。
先代エスプリくんと違う点がありました。
そう、ハッチが改良されています。

大きめのドーリーが余裕で入るのは先代と一緒。




違うのは、ちゃんと水密構造の蓋が完備していたことです。
先代はスカスカでまるでダメでしたが、これはよい!
ハッチを締めるベルトのバックルの構造も初めて見るタイプですが、とても使いやすく二重丸です ♡




さて、行くぞー!
初出撃前の雄姿です。




いつものキスポイントに移動して、竿を出します。
あー、天気も良くて、いい気分です。





振り返ると、隣の浜では凄い人出でした。




ここは有料の潮干狩りができる浜です。
でも、こんなに人が多いと楽しいのかなあ〜?
やっぱ、カヤックでの釣りは自由でいいです。


さて、竿を出したものの、アタリは全くありません・・。
まだシーズン的には早すぎた見たいです。
まあ、いいか・・
浮かんでいるだけで幸せですから。


先に出た cyt さん親子も、二人で楽しく釣っていますね。




よく見ると、cyt さんはバウ側のマストを刺すあたりに座っています。
漕ぐ時は、セーリングとは逆方向に進む訳です。
お子さんをスターン側に座らせて、バランス的にはこちらの方がいいのでしょう。
なるほどと思いました。


GWなので、パラグライダーを楽しむ人も。
音もなく進む姿は気持ち良さそうです。





小休止に上陸。
tー2さんも出撃準備完了です。
うーん、やっぱりカッコいいです。




ラダーはセーリングにはあった方が良いとのことで、自作だそうです。
いつもながら、凄い。
既製品と見間違う仕上がりですね。




バウのロゴも高級感あります。





tー2さん、手製のセーリング・リグを付けた雄姿です。






海上で集まっての写真。
いい感じですね。




tー2さんのセールを囲んで、皆で感心の図です。






12時には皆んなで上陸し、お昼のお弁当食べながらダベリングです。
日陰のベンチが空いていたので、涼しくて気持ちよかったです。




最後に、爽やかなアマモの写真です。





皆で2時くらいまで遊びました。
あー、疲れたけど楽しかったです。
また機会があれば、一緒に遊びましょう!





















  


2019年05月02日

エスプリくん2世号の引き取り

今日は、いよいよエスプリ君2世号を引き取りに行ってきました。

兵庫県から愛知県某所まで、片道約250kmの道のりです。
往路は早朝に家を出たのでスイスイ行けて楽勝でした。

でも帰り道は辛かった!
途中、某遊園地に入る車の列が延々と続き、一時間程渋滞。
その後も断続的に渋滞があり、行きの二倍時間がかかりました。
恐るべし、ゴールデンウイーク・・・・。





順番が逆になりましたが、1日がかりで引き取ってきた船がこちらです。

受け取り直後。車上のお姿。





お家に帰ってから、大掃除。
船は畑の横の納屋に置かれていたので、カタツムリやダンゴムシの巣窟でした。
水でジャブジャブ、洗剤でゴシゴシ。

欠品だったラダーも装着。
しかしラダー・ケーブルがチューブ内でサビで動きません。
本格修理にはケーブルとチューブを交換しなければなりませんが、とりあえずチューブを一部剥がして応急的に使えるようにしました。

なんとか綺麗になったお姿がこちら。

全景です。




コクピットは大きくて楽チンそう。
椅子もしっかりしています。




こちら側はハルの艶もまだ残っていますが、反対側はそうでもありませんでした。
傷は奇跡的に少ない! よかった!






今どき見かけない、うちわ型のアルミ・ラダーです。
これは購入時には欠品でしたが、私が手持ちしていたものを装着しました。
捨てずに持ってて良かった・・・





全体的に綺麗なんですが、デッキの黄色が日に焼けて褪せてしまっています。
これだけが残念。
まあ、年代物なので仕方ないです。
FRPの強度自体は問題無さそうなので、良しとしましょう。





掃除と最低限のメンテは出来ました。
明日は試運転をしたいと思います。。
問題なさそうなら、明後日はお友達2人と近所でのキス釣りに、この船で行きたいと思います。





  


Posted by 小船が好き at 20:20Comments(2)■カヤック