2016年06月26日
新しい場所へ行ってみる
私はあまり遠出はしないタイプなので、カヤックでも勢い同じ場所ばっかりで遊んでます。
しかし、一ヶ月ほど前に神奈川葉山近辺でカヤック試乗させてもらった際、初めて行く綺麗な海で漕ぐのは楽しいなあ〜と思いました。
たまには遠出も必要ですよね。
そこで、今日は初めての場所へいってみることに。
小船友達から教えてもらったとこです。
夜中に起きて外を見ると結構な風が。。
夜明けまで様子を見ましたが、少し治ってきたので不安ながらも出発することに。
十分明るくなった頃に目的地到着。
湾内の静かな場所から出船できます。

いつもは砂浜から出るのですが、ここはごろた石の浜なので、ちょっと勝手が違います。
用心して出船したのですが、それでもちょっとカヤックの底に傷がついてしまいました。まあ、仕方ないですけどね。
いつもの場所はどこへいっても海岸風景は変化が少ないのですが、ここはちょっと風情が違い、私としては新鮮です。

ところが、岬を回ると強烈な波浪が襲ってきました。(パドルから手を離すのが怖かったので写真はなしです)
仕方なく、湾内にUターン。
暫く様子を見ましたがあまり改善の兆しが見えなかったので、結局出船場所から近い数キロ範囲をウロウロしただけで今日は撤収としました。
ちょっと沖には小さな島がいくつか見えたので、波風の穏やかな時を選べば、アイランド・ホッピングなど、もっと楽しく遊べるでしょう。

まあ、こんな日もあると諦めです。
また日を改めて来たいと思います。

しかし、一ヶ月ほど前に神奈川葉山近辺でカヤック試乗させてもらった際、初めて行く綺麗な海で漕ぐのは楽しいなあ〜と思いました。
たまには遠出も必要ですよね。
そこで、今日は初めての場所へいってみることに。
小船友達から教えてもらったとこです。
夜中に起きて外を見ると結構な風が。。
夜明けまで様子を見ましたが、少し治ってきたので不安ながらも出発することに。
十分明るくなった頃に目的地到着。
湾内の静かな場所から出船できます。

いつもは砂浜から出るのですが、ここはごろた石の浜なので、ちょっと勝手が違います。
用心して出船したのですが、それでもちょっとカヤックの底に傷がついてしまいました。まあ、仕方ないですけどね。
いつもの場所はどこへいっても海岸風景は変化が少ないのですが、ここはちょっと風情が違い、私としては新鮮です。

ところが、岬を回ると強烈な波浪が襲ってきました。(パドルから手を離すのが怖かったので写真はなしです)
仕方なく、湾内にUターン。
暫く様子を見ましたがあまり改善の兆しが見えなかったので、結局出船場所から近い数キロ範囲をウロウロしただけで今日は撤収としました。
ちょっと沖には小さな島がいくつか見えたので、波風の穏やかな時を選べば、アイランド・ホッピングなど、もっと楽しく遊べるでしょう。

まあ、こんな日もあると諦めです。
また日を改めて来たいと思います。

2016年06月24日
FRPカットのうまい方法教えてください
誰か教えてください。
FRPをナイフでバターを切るみたいに上手く切断加工する方法を。
自分なりに調べてみましたが、例えば以下みたいな方法はどうか・・・
方法ー1)
https://youtu.be/uY_i7kG9nzE
動画みると、結構綺麗に曲線も描けて、バリも出ていない。
DIY店で安くレンタルできる電動ドリルの先端に装着すれば、安価に済みそうです。
でも、これと同じ商品がどこで手に入るかがよくわかりません。
方法ー2)
https://youtu.be/6iq7m1LBwCQ
これも曲線描けそうです。
ただ、この場合ショップエアーを作るコンプレッサーを用意しなければならず、私が行うとしたら、追加コストがかなりかかりそうです。
本体自体もそれなりのお値段します。
何に使うつもりなのか・・・・は聞かないでください。
(大体わかりますよね ♡)
FRPをナイフでバターを切るみたいに上手く切断加工する方法を。
自分なりに調べてみましたが、例えば以下みたいな方法はどうか・・・
方法ー1)
https://youtu.be/uY_i7kG9nzE
動画みると、結構綺麗に曲線も描けて、バリも出ていない。
DIY店で安くレンタルできる電動ドリルの先端に装着すれば、安価に済みそうです。
でも、これと同じ商品がどこで手に入るかがよくわかりません。
方法ー2)
https://youtu.be/6iq7m1LBwCQ
これも曲線描けそうです。
ただ、この場合ショップエアーを作るコンプレッサーを用意しなければならず、私が行うとしたら、追加コストがかなりかかりそうです。
本体自体もそれなりのお値段します。
何に使うつもりなのか・・・・は聞かないでください。
(大体わかりますよね ♡)
2016年06月22日
18DDH いせ
平日ですが、会社お休みいただいて、海上自衛隊の護衛艦「いせ」の一般公開を見にいきました。
嫁さんも行ってみたいとのことでご一緒に。
場所は姫路港の岸壁で、家からそう遠くはありません。
曇天で時折小雨模様。
受付開始1時間前でこの待ち行列。
結構な人気でした。

持ち物検査を受けて乗船!

船内はとても広いです。

飛行甲板へ、エレベーターで上がりました。
なかなか面白いです。

飛行甲板はさながら広大な運動場。


展示されてた哨戒ヘリ。

見上げるアイランド。

格納庫以外の船内の立ち入りは許されてなかったのが少々残念ですが、とても興味深かったです。
また他の船が来たら行きたいな。

嫁さんも行ってみたいとのことでご一緒に。
場所は姫路港の岸壁で、家からそう遠くはありません。
曇天で時折小雨模様。
受付開始1時間前でこの待ち行列。
結構な人気でした。

持ち物検査を受けて乗船!

船内はとても広いです。

飛行甲板へ、エレベーターで上がりました。
なかなか面白いです。

飛行甲板はさながら広大な運動場。


展示されてた哨戒ヘリ。

見上げるアイランド。

格納庫以外の船内の立ち入りは許されてなかったのが少々残念ですが、とても興味深かったです。
また他の船が来たら行きたいな。

2016年06月21日
海外の雑誌
ちょっと昔のことになりますが、海外から趣味の月刊誌を取り寄せて眺めるのが好きな時期がありました。
例えば、グライダー関係。
アメリカの 「SOARING」 という雑誌。

空のヨット。
大学生の頃、部活でグライダーに乗ってたためです。
就職し身近で乗れなくなったのですが、暫くは未練たらしく眺めていました。
ボート関係では「Wooden Boat」。
大小沢山の木製手作りボートの写真・記事が満載で、とても楽しく眺めていました。

暫くこの熱は冷めていたのですが、最近「たくちゃん」が小船を自作するのを見ていたら、また熱がぶり返してきそうです。
以前このブログで紹介した、Oxford Wherry 16. という、細身で綺麗なローイング・ボートが候補ですね。。。

例えば、グライダー関係。
アメリカの 「SOARING」 という雑誌。

空のヨット。
大学生の頃、部活でグライダーに乗ってたためです。
就職し身近で乗れなくなったのですが、暫くは未練たらしく眺めていました。
ボート関係では「Wooden Boat」。
大小沢山の木製手作りボートの写真・記事が満載で、とても楽しく眺めていました。

暫くこの熱は冷めていたのですが、最近「たくちゃん」が小船を自作するのを見ていたら、また熱がぶり返してきそうです。
以前このブログで紹介した、Oxford Wherry 16. という、細身で綺麗なローイング・ボートが候補ですね。。。

2016年06月19日
2016年06月19日
座り姿勢の研究
前にも書きましたが、オルカ号はコクピットが結構タイト。
長い時間乗っていると足を曲げたり動かしたくなるのですが、スペース的に制限があります。
今日は雨が降っていますが、カーポートから車を一時的に追い出して、座席周りの研究をしてみました。
普通に乗った時は、コーミング内側についた半月状サイブレースの陰に両足が殆ど隠れて、両腿は固定された状態になります。
以下の写真は同型の船に試乗させて貰った時のもの。

時折、体育座りをしたくなりますが、狭くて両膝が干渉して無理。
内側半月状張り出しが、普通の船より明らかに大きいからです。

片足ずつなら出来ます。

フットブレースから足をずらし、猫の伸びみたいに船内で両足を伸ばすことは出来ます。

でも、足曲げたい欲求は満たされません。
行儀悪いですが以下なら可能。

これは実際に海上でやってみましたが、安定は問題ないです。
でも趣旨に反するなあ・・・
これも安定悪そうだし、格好も良くないです。

色々試した感じでは、座席の位置を前後に少し動かすと、少しは足の自由度が改善しそうな気がしました。
そこで座席両脇の6個のネジを外してみました。

予想通り、座席はグラグラになり動かすことが出来そうでした。
でも座面の下が船底と発砲ウレタンで接着されているみたいで、もう少しのところで動きません。
余程、ウレタンをカッターで切ろうかと思いましたが、思いとどまりました。
もう少し今のままで乗り続けて見て、慣れるかどうかをまず見極めたいと思います。
一旦やってしまうと元には戻りませんからね。
大事な船ですし。
長い時間乗っていると足を曲げたり動かしたくなるのですが、スペース的に制限があります。
今日は雨が降っていますが、カーポートから車を一時的に追い出して、座席周りの研究をしてみました。
普通に乗った時は、コーミング内側についた半月状サイブレースの陰に両足が殆ど隠れて、両腿は固定された状態になります。
以下の写真は同型の船に試乗させて貰った時のもの。

時折、体育座りをしたくなりますが、狭くて両膝が干渉して無理。
内側半月状張り出しが、普通の船より明らかに大きいからです。

片足ずつなら出来ます。

フットブレースから足をずらし、猫の伸びみたいに船内で両足を伸ばすことは出来ます。

でも、足曲げたい欲求は満たされません。
行儀悪いですが以下なら可能。

これは実際に海上でやってみましたが、安定は問題ないです。
でも趣旨に反するなあ・・・
これも安定悪そうだし、格好も良くないです。

色々試した感じでは、座席の位置を前後に少し動かすと、少しは足の自由度が改善しそうな気がしました。
そこで座席両脇の6個のネジを外してみました。

予想通り、座席はグラグラになり動かすことが出来そうでした。
でも座面の下が船底と発砲ウレタンで接着されているみたいで、もう少しのところで動きません。
余程、ウレタンをカッターで切ろうかと思いましたが、思いとどまりました。
もう少し今のままで乗り続けて見て、慣れるかどうかをまず見極めたいと思います。
一旦やってしまうと元には戻りませんからね。
大事な船ですし。
2016年06月18日
お友達の新艇 ツバメ号
昨日の夜、小船仲間の”たくちゃん”よりお電話が来ました。
半年かけて自作した新艇、「ツバメ号」の進水を行うので明日の朝、一緒に乗ろうとのお誘い。
この船の制作過程はずっとブログで見てたので、とても興味深く二つ返事で「喜んで!」。
私も新艇 オルカ号を持って海に行きました。
今日はオルカ号のハッチに入る新兵器ドーリーで。


なかなか軽量で便利です。
よかったよかった。
今日の海はいつにも増して水が綺麗!

たくちゃんが来るまで、一人で暫く遊びます。

そして約束の時間。
遂に ツバメ号のデビュー。
カッコいい!


このボートは木製、プラス表面をグラスファイバーと樹脂で強化した構造。
本来はセーリング・ヨットですが、今日はまだセールをつけるためのブームを製作途中とのことなので、帆走はお預け。
その代わり、オールでのローイングを試すそうです。
いざ、オーナーと共に海へ。


交代しながら漕ぎましたが、お互い暫くは慣れずにバシャバシャする割にあまり進みませんでしたが、そのうちにだんだんと要領を得て一応前進する様に。
全長が短めなので、曲がらない様にするのがコツが要ります。
1時間ほど遊んで、今日は満足。

偶然にも2艇のカラーリングがすこし似てますね。
次は帆走が楽しみです。
半年かけて自作した新艇、「ツバメ号」の進水を行うので明日の朝、一緒に乗ろうとのお誘い。
この船の制作過程はずっとブログで見てたので、とても興味深く二つ返事で「喜んで!」。
私も新艇 オルカ号を持って海に行きました。
今日はオルカ号のハッチに入る新兵器ドーリーで。


なかなか軽量で便利です。
よかったよかった。
今日の海はいつにも増して水が綺麗!

たくちゃんが来るまで、一人で暫く遊びます。

そして約束の時間。
遂に ツバメ号のデビュー。
カッコいい!


このボートは木製、プラス表面をグラスファイバーと樹脂で強化した構造。
本来はセーリング・ヨットですが、今日はまだセールをつけるためのブームを製作途中とのことなので、帆走はお預け。
その代わり、オールでのローイングを試すそうです。
いざ、オーナーと共に海へ。


交代しながら漕ぎましたが、お互い暫くは慣れずにバシャバシャする割にあまり進みませんでしたが、そのうちにだんだんと要領を得て一応前進する様に。
全長が短めなので、曲がらない様にするのがコツが要ります。
1時間ほど遊んで、今日は満足。

偶然にも2艇のカラーリングがすこし似てますね。
次は帆走が楽しみです。
2016年06月12日
発進!
今日、初めて新艇で海に出てみました。
道中、見上げればピカピカのハルが。
新艇ならではです (でも、きっとすぐに傷だらけになるんだろうなあ。。。)

天気は曇りでイマイチですが、このくらいの方が暑くなくて良いです。
道中、新しく買ったスプレースカートを忘れたことに気がつき、引っ返し。
ありゃりゃ。
20分のロスです。
今日の出艇場所は、湾内の静かなとこにしました。
最初なので沈したくないですからね ^^)/
浜についてちょっとした問題が。
いつも使っているドーリーがリヤハッチに入りません、
タイヤは入りますが、フレームがだめ。
エスプリくんなら余裕で入るのですが、やっぱりボリュームはかなり小さいみたいです。
仕方がないので駐車場まで持って帰りました。
これはいずれ要対策。
さて、気を取り直して、いよいよ艇を海に浮かべてみいます。
ジャジャーン、こんな感じ。


なかなかいいんではないでしょうか?
黒色が海でどう見えるのか、結構心配していましたが、まあ少なくとも変ではないです。
やれやれと胸をなでおろしました。
色が気に入らないと、ずっと嫌ですからね。
コクピットに乗り込んで、スカートをコーミングに嵌めようとしますが、今度はこれがなかなかはいりません。
ゴムがキツすぎです。
また降りて調整しきり。
やっと嵌まる様になりました。
なんやかんやで浜についてから30分くらいかかってしまいました。
こんどこそ、出発!

湾を出てみると、少々うねっています。
船がうねりに弄ばれて、なかなか気持ちよくは進みません。
少々気持ちも悪くなてきたので、比較的うねりの少ないテトラ内の浜近くを舐める様に暫く行くことに。

途中、アマモ場発見。
結構な群生で、立派です。

ハルを海中から撮してみると、オルカ的? サメ除けになるといいなあ。

慣れてきたので、少し沖を進みます。

約1時間漕いで、折り返し目的地の浜に到着。
上陸で小休止。

各ハッチを開けて中を点検しますが、露ほども水は侵入していませんでした。
ラバーハッチは初めてだったので、少々信用していないとこがありましたがとても優秀です。
開けたり、閉めたりも簡単で良い感じです。気に入りました。
コクピット前に入れたオニギリを出して朝食。


帰り道にレボ11にお乗りの NOFUZZO さんに遭遇。
タコを狙っているそうですが、季節がまだ早くて釣れていないとのこと。
そういえば、沖にはタコ釣りと思われる遊漁船の軍団が出来ています。

私ももう少しシーズンになったら狙うことにしましょう。
帰りは潮に逆らって漕ぐことになり、少々ばててしまいました。
体力不足です。
約3時間で出発した浜に戻ることが出来ました。
お疲れ様。
さて初乗りの印象ですが、購入前の試乗でかなりの時間を費やしたので、大きなサプライズはなかったです。
ただ、うねりに苦しんだのは少々計算外。
これは船のせいというより、私のスキルレベルによるものと思います。
あと覚悟はしていましたが、サイブレースが大きくて、足の自由度が少ないこと。
まあこれは慣れかもしれませんが、いつかサイブレースを少し削りたくなるかも知れません。

ラダー無しは直ぐに慣れました。
今日は風がなかったのでスケグも殆ど必要性を感じませんでしたが、いずれ必要性を実感するのでしょうね。
全体的に私の体格にあったコンパクトで扱いやすい船と思いました。
小柄な女性の方にもいいかも知れませんね。
次回はまだ行ったことの無い所へ足を伸ばしたいと思います。
道中、見上げればピカピカのハルが。
新艇ならではです (でも、きっとすぐに傷だらけになるんだろうなあ。。。)

天気は曇りでイマイチですが、このくらいの方が暑くなくて良いです。
道中、新しく買ったスプレースカートを忘れたことに気がつき、引っ返し。
ありゃりゃ。
20分のロスです。
今日の出艇場所は、湾内の静かなとこにしました。
最初なので沈したくないですからね ^^)/
浜についてちょっとした問題が。
いつも使っているドーリーがリヤハッチに入りません、
タイヤは入りますが、フレームがだめ。
エスプリくんなら余裕で入るのですが、やっぱりボリュームはかなり小さいみたいです。
仕方がないので駐車場まで持って帰りました。
これはいずれ要対策。
さて、気を取り直して、いよいよ艇を海に浮かべてみいます。
ジャジャーン、こんな感じ。


なかなかいいんではないでしょうか?
黒色が海でどう見えるのか、結構心配していましたが、まあ少なくとも変ではないです。
やれやれと胸をなでおろしました。
色が気に入らないと、ずっと嫌ですからね。
コクピットに乗り込んで、スカートをコーミングに嵌めようとしますが、今度はこれがなかなかはいりません。
ゴムがキツすぎです。
また降りて調整しきり。
やっと嵌まる様になりました。
なんやかんやで浜についてから30分くらいかかってしまいました。
こんどこそ、出発!

湾を出てみると、少々うねっています。
船がうねりに弄ばれて、なかなか気持ちよくは進みません。
少々気持ちも悪くなてきたので、比較的うねりの少ないテトラ内の浜近くを舐める様に暫く行くことに。

途中、アマモ場発見。
結構な群生で、立派です。

ハルを海中から撮してみると、オルカ的? サメ除けになるといいなあ。

慣れてきたので、少し沖を進みます。

約1時間漕いで、折り返し目的地の浜に到着。
上陸で小休止。

各ハッチを開けて中を点検しますが、露ほども水は侵入していませんでした。
ラバーハッチは初めてだったので、少々信用していないとこがありましたがとても優秀です。
開けたり、閉めたりも簡単で良い感じです。気に入りました。
コクピット前に入れたオニギリを出して朝食。


帰り道にレボ11にお乗りの NOFUZZO さんに遭遇。
タコを狙っているそうですが、季節がまだ早くて釣れていないとのこと。
そういえば、沖にはタコ釣りと思われる遊漁船の軍団が出来ています。

私ももう少しシーズンになったら狙うことにしましょう。
帰りは潮に逆らって漕ぐことになり、少々ばててしまいました。
体力不足です。
約3時間で出発した浜に戻ることが出来ました。
お疲れ様。
さて初乗りの印象ですが、購入前の試乗でかなりの時間を費やしたので、大きなサプライズはなかったです。
ただ、うねりに苦しんだのは少々計算外。
これは船のせいというより、私のスキルレベルによるものと思います。
あと覚悟はしていましたが、サイブレースが大きくて、足の自由度が少ないこと。
まあこれは慣れかもしれませんが、いつかサイブレースを少し削りたくなるかも知れません。

ラダー無しは直ぐに慣れました。
今日は風がなかったのでスケグも殆ど必要性を感じませんでしたが、いずれ必要性を実感するのでしょうね。
全体的に私の体格にあったコンパクトで扱いやすい船と思いました。
小柄な女性の方にもいいかも知れませんね。
次回はまだ行ったことの無い所へ足を伸ばしたいと思います。
2016年06月11日
アクエリアス・シーレパード
今朝早く、新艇の梱包を解きました。
プチプチをハサミで切っていくと・・・
ジャジャーン
黒光りしてます ^ ^ ) //

尻尾の方から・・・

私にとって、ラバーハッチの船は初めてです

コクピット周り。やっぱりサイブレースが巨大。

コクピットすぐ前に小物入れ。便利と期待。
オルカを模した白いほっぺマークがかわゆい。

バウ近くのコンパス用凹み。 いつかコンパスつけたい。

おなかは白いです。


スケグ仕様。
今までラダーに頼った乗り方してましたが、エッジングで曲がる練習必要かな。

予め新調していたスプレースカートを当てがってみます。
サイズはあっているみたい。よかった・・・

スカートの前にはジッパー物入れつき。
前の方に骨が入っていて、水が溜まらないように凸になっているんですね。

実際に見るまで、「黒はどうかな〜」とちょと心配でしたが、シャープで良い感じと思います。
塗り分けパターンもオルカを模した曲線なのがユニークです。
私にはオルカというより、色がそっくりの我が家の飼い犬を連想してしまいますけどね。
あと黒は綺麗なんですが、傷をつけた時に精神的ダメージが怖いです。
黒は傷が目立ちますからね。
すぐにでも海に行きたいですが、明日は雨降りそうなので、我慢して置き場所整備が先かな・・・
プチプチをハサミで切っていくと・・・
ジャジャーン
黒光りしてます ^ ^ ) //

尻尾の方から・・・

私にとって、ラバーハッチの船は初めてです

コクピット周り。やっぱりサイブレースが巨大。

コクピットすぐ前に小物入れ。便利と期待。
オルカを模した白いほっぺマークがかわゆい。

バウ近くのコンパス用凹み。 いつかコンパスつけたい。

おなかは白いです。


スケグ仕様。
今までラダーに頼った乗り方してましたが、エッジングで曲がる練習必要かな。

予め新調していたスプレースカートを当てがってみます。
サイズはあっているみたい。よかった・・・

スカートの前にはジッパー物入れつき。
前の方に骨が入っていて、水が溜まらないように凸になっているんですね。

実際に見るまで、「黒はどうかな〜」とちょと心配でしたが、シャープで良い感じと思います。
塗り分けパターンもオルカを模した曲線なのがユニークです。
私にはオルカというより、色がそっくりの我が家の飼い犬を連想してしまいますけどね。
あと黒は綺麗なんですが、傷をつけた時に精神的ダメージが怖いです。
黒は傷が目立ちますからね。
すぐにでも海に行きたいですが、明日は雨降りそうなので、我慢して置き場所整備が先かな・・・
2016年06月09日
新艇がきた!
今日の夕方、待ちに待った新艇が届きました。
遥々、横須賀から車で運んでいただき、感謝! (私にはとてもそんな長距離は運転できません)
Fさん、ありがとうございました。
これです。(手前のプチプチに包まれた方)

プチプチを剥がして確認した方がよかったのかも知れませんが、すぐ暗くなりそうだったし、梱包はしっかりとして、どこも痛んで無かったので大丈夫と判断しました。今日はこのままおうちに連れて帰ることに。プチプチ剥ぐのは明日以降ですね。
透けて見える、船のお名前。

お楽しみは週末です。
遥々、横須賀から車で運んでいただき、感謝! (私にはとてもそんな長距離は運転できません)
Fさん、ありがとうございました。
これです。(手前のプチプチに包まれた方)

プチプチを剥がして確認した方がよかったのかも知れませんが、すぐ暗くなりそうだったし、梱包はしっかりとして、どこも痛んで無かったので大丈夫と判断しました。今日はこのままおうちに連れて帰ることに。プチプチ剥ぐのは明日以降ですね。
透けて見える、船のお名前。

お楽しみは週末です。
2016年06月06日
ご近所のAIさん
先日、同じ県内の方から「私もAI乗ってます」のご連絡を頂きました。
しかもホームグランドにされている場所が、私も子供の頃過ごした場所と分かり、二重のびっくりです。
メールで色々と近場で綺麗そうな海岸を教えて頂きました。
今週末に届く新艇やアイランド艇で、少しずつ遠征・新しい場所に足を伸ばしていきたいと思っています。
なんだか世界がちょっとだけ広がった感じで、とても嬉しく思います。

しかもホームグランドにされている場所が、私も子供の頃過ごした場所と分かり、二重のびっくりです。
メールで色々と近場で綺麗そうな海岸を教えて頂きました。
今週末に届く新艇やアイランド艇で、少しずつ遠征・新しい場所に足を伸ばしていきたいと思っています。
なんだか世界がちょっとだけ広がった感じで、とても嬉しく思います。
