2019年07月31日
プランBで試作を ーその1
色々悩みましたが、まずは工作難度の低そうなプランBで試作してみることにしました。
試作という意味は、最初から本格的に作るのではなく、まずは安価な材料で形を作って見ると言うことです。
例えば、マストは理想はアルミパイプですが、調達に時間がかかるし価格も張りそうなので安い木の角材で行きます。
船体への装備の固定も簡易にベルトで縛る事にしましょう。
凝った工作はしません。
形を作って池での試運転を行い、このプランが上手く成立するかをまず確かめたいです。


来週の週末には、何とか池で試す所まで行きつきたいです。
でも、暑い中の工作は大変です。。。
汗が滝の様に出てきますね。
おしまい。
試作という意味は、最初から本格的に作るのではなく、まずは安価な材料で形を作って見ると言うことです。
例えば、マストは理想はアルミパイプですが、調達に時間がかかるし価格も張りそうなので安い木の角材で行きます。
船体への装備の固定も簡易にベルトで縛る事にしましょう。
凝った工作はしません。
形を作って池での試運転を行い、このプランが上手く成立するかをまず確かめたいです。


来週の週末には、何とか池で試す所まで行きつきたいです。
でも、暑い中の工作は大変です。。。
汗が滝の様に出てきますね。
おしまい。
2019年07月28日
どっちがいい?
少し前に、エスプリ号にアクア号のセールを流用するアイデアを書きました。
今日、お庭で実際にどんな感じになるか、お試しをしてみました。
プランA ー 保守的アレンジ

バランスが良くていい感じ。
性能も期待できます。
でも難点は、マストのねもとに大きモーメントが働くので、これに耐えれる工作が上手く出来るか。。。です。
下手すると、船体を破損してしまいそうです。
プランB ー 斬新アレンジ

マストを座席後方に山形に二本で立てる案。(写真ではマストは一本で、そうなっていません)
これなら。前後からワイヤーでマスト・トップを引っ張れば、あまり複雑な工作をしなくても強度的には持つでしょう。
難点はセールが寝すぎて、あまり効率は良くないかも。
ただ、上方へのリフト成分も生まれるので、船首が水に潜ることが抑制されるとの記述もネットで見かけました。
どちらの案でも、転倒防止のために、アクア号用に調達した大型フロートのアウトリガーを合わせて装着する前提です。
また、船体サイドにアクア号のダガーボードも装着が必要でしょう。
うーん、工作するとしたら、どちらでやろうかな。。。。。
悩み中。
何かご意見、アドバイス有ればお願いします ^_^);;
おしまい。
今日、お庭で実際にどんな感じになるか、お試しをしてみました。
プランA ー 保守的アレンジ

バランスが良くていい感じ。
性能も期待できます。
でも難点は、マストのねもとに大きモーメントが働くので、これに耐えれる工作が上手く出来るか。。。です。
下手すると、船体を破損してしまいそうです。
プランB ー 斬新アレンジ

マストを座席後方に山形に二本で立てる案。(写真ではマストは一本で、そうなっていません)
これなら。前後からワイヤーでマスト・トップを引っ張れば、あまり複雑な工作をしなくても強度的には持つでしょう。
難点はセールが寝すぎて、あまり効率は良くないかも。
ただ、上方へのリフト成分も生まれるので、船首が水に潜ることが抑制されるとの記述もネットで見かけました。
どちらの案でも、転倒防止のために、アクア号用に調達した大型フロートのアウトリガーを合わせて装着する前提です。
また、船体サイドにアクア号のダガーボードも装着が必要でしょう。
うーん、工作するとしたら、どちらでやろうかな。。。。。
悩み中。
何かご意見、アドバイス有ればお願いします ^_^);;
おしまい。
2019年07月27日
プチ・グレードアップ
プチ改造です。
エスプリ号の後ろにアウトリガーを付ける時の木製台座。
今まで船体への固定は、タイラップか紐で縛るかでした。

格好悪いので、小型のステンレス・ターンバックルに付け変えました。

ちょっと高級感が増したかな?
単なる気のせい?
おしまい。
エスプリ号の後ろにアウトリガーを付ける時の木製台座。
今まで船体への固定は、タイラップか紐で縛るかでした。

格好悪いので、小型のステンレス・ターンバックルに付け変えました。

ちょっと高級感が増したかな?
単なる気のせい?
おしまい。
2019年07月21日
物置きが出来た
物置き制作着手3日目にして、一応の完成です。
色は目立たないサンド色にしました。

黒いのはドアを強制的に閉めるバンジーコードです。
台風対策ということで。
まだ手を入れたいところは多々あるんですが、ちょっと疲れたので一旦はこれで良しとします。
あー腰が痛い。。。
でもプチ満足です。
おしまい。
色は目立たないサンド色にしました。

黒いのはドアを強制的に閉めるバンジーコードです。
台風対策ということで。
まだ手を入れたいところは多々あるんですが、ちょっと疲れたので一旦はこれで良しとします。
あー腰が痛い。。。
でもプチ満足です。
おしまい。
2019年07月20日
物置制作 ー その2
物置の制作の続きです。
今日は塗装の前くらいまで出来ました。
こんな感じです。



なるべく体に無理しないようにマイペースで作業をしているのですが、それでも汗がダラダラ出てきて、もうバテバテです。
スポーツ飲料を3本も飲んでしまいました。
DIYを趣味とされている方から見れば、ただの箱物なので超簡単と言われてしまいそうですが、私的には結構苦労しました。
材料費をけちる為に、極力手持ちの材料と工具で出来る構造にしました。
その為、ちょっといびつな形になっています。
あと、中に入れる荷物をどう組み合わせたら全部入るか、パズルの様になってしまっています。
ドアのヒンジを付けるのも悪戦苦闘でした。。
本当はヒンジなどの金物は塗装の後で付ける方が良いのですが、早く形にしたくて先に付けちゃいました。
まあ、なんとか形になってやれやれです。
出来たら、明日塗装で仕上げにしたいところです、天気が持つかなあ。。。?
おしまい。
今日は塗装の前くらいまで出来ました。
こんな感じです。



なるべく体に無理しないようにマイペースで作業をしているのですが、それでも汗がダラダラ出てきて、もうバテバテです。
スポーツ飲料を3本も飲んでしまいました。
DIYを趣味とされている方から見れば、ただの箱物なので超簡単と言われてしまいそうですが、私的には結構苦労しました。
材料費をけちる為に、極力手持ちの材料と工具で出来る構造にしました。
その為、ちょっといびつな形になっています。
あと、中に入れる荷物をどう組み合わせたら全部入るか、パズルの様になってしまっています。
ドアのヒンジを付けるのも悪戦苦闘でした。。
本当はヒンジなどの金物は塗装の後で付ける方が良いのですが、早く形にしたくて先に付けちゃいました。
まあ、なんとか形になってやれやれです。
出来たら、明日塗装で仕上げにしたいところです、天気が持つかなあ。。。?
おしまい。
2019年07月20日
物置きを製作中
小船遊びに使う小物類を収納する物置きを製作中です。
構想としては以下。

アウトリガーフロートを英国から個人輸入した時の梱包木箱を流用します。
その中に、特に嵩張って置き場に困っているフロートやアクアミューズ用のラダーなんかを入れたいのです。
今までは、これらをアクア号の船体内に押し込んで収納してました。
それはそれでスペース有効利用で良かったとも言えます。
所がいざアクア号の出撃準備となると、まず船内からこれらグッズを取り出して何処か空き場所に一旦置き直さねばなりません。
これが結構面倒くさい。
この悩みを解消したいのです。
週初めに少し木工に手をつけて、50%位まで進捗してます。
今週末には完成させたいなあ。。。
構想としては以下。

アウトリガーフロートを英国から個人輸入した時の梱包木箱を流用します。
その中に、特に嵩張って置き場に困っているフロートやアクアミューズ用のラダーなんかを入れたいのです。
今までは、これらをアクア号の船体内に押し込んで収納してました。
それはそれでスペース有効利用で良かったとも言えます。
所がいざアクア号の出撃準備となると、まず船内からこれらグッズを取り出して何処か空き場所に一旦置き直さねばなりません。
これが結構面倒くさい。
この悩みを解消したいのです。
週初めに少し木工に手をつけて、50%位まで進捗してます。
今週末には完成させたいなあ。。。
2019年07月16日
平日の海
今日は火曜日。
世間は平日です。
でも、私の勤め先は休みなんですね。。。。
週のはじめの週間予報では雨模様で諦めてましたが、意外にも晴れてます。
勿体無いので、連チャンですが出撃しました。
行く先は、久しぶりの東方面。
明石海峡を望む潮の速いエリアです。
今日の状況を一言で表すと、「だーれもいない海 ♪♫、二人の愛をたしかめたくって〜♫」
でした。
平日だからですね。
では、がら空きの風景をご堪能ください。









以上です、裁判長!
おしまい。
世間は平日です。
でも、私の勤め先は休みなんですね。。。。
週のはじめの週間予報では雨模様で諦めてましたが、意外にも晴れてます。
勿体無いので、連チャンですが出撃しました。
行く先は、久しぶりの東方面。
明石海峡を望む潮の速いエリアです。
今日の状況を一言で表すと、「だーれもいない海 ♪♫、二人の愛をたしかめたくって〜♫」
でした。
平日だからですね。
では、がら空きの風景をご堪能ください。









以上です、裁判長!
おしまい。
2019年07月15日
梅雨の合間に
連休なんですけど、土曜、日曜と天気が悪く停滞。
今日月曜は晴れの予想でしたので、いそいそと海に行ってきました。
予報では風は吹きそうにないのですが、まあ、沖に出たら多少は期待できるかもと思い、エスプリ号にセールとアウトリガーをつけて行くことにしました。
準備完了ー ^_^)

浜はもう夏休みモードで、子供ずれの家族がちらほらと泳いだりしていますね。
迷惑にならない様に、控え目に沖に向かいます。
予想どおり、風は弱く、海面も穏やか。
それでも微風に乗って、船はゆっくりと音もなく進んでいきます。
これはこれで平和な感じでリラックスできて、幸せを感じますね。

海は静かなんですが、ここ数日の雨のせいか、沖に出ても海面には時々へんな物が浮かんでたりします。

のんびりとリラックスしていたら、あれあれ、急に風が出てきました。
さっきまでが嘘の様な海面です。

まあ、セーリングにはいいのですが、兎に角豹変した天気に少しびっくりです。
今日は一人なので、無理は禁物。
大人しく岸 近くへ戻ることにしました。
快調に飛ばして帰っていると、突然バキっという嫌な音が。。。
それと同時に背中を支えてくれていたシートバックが急に後ろに倒れてしまいました。
おいおい。。。
どうも、シートバックを前に引っ張っているロープを留めているクリートが船体から外れてしまった見たいです。
そのため背中を支えてくれるものが無くなったので、パドルで漕ぐのが力が入りずらくなりました。
平時ならなんということもないのですが、今は結構波風が強くなってきたので困ります。
漕ぎずらい。。。
まずは風を利用してセーリングをメインで帰ることにします。
幸い、風向きは丁度斜め前方くらいから吹いていて、岸に帰るのには問題のない風向です。
そして約20分ほどかけて、無事出艇場所に帰ってきました。

子細に見ると、予想通り、クリートを止めるアルミ製のリベット二本がちぎれていました。
多分、ぐらついたまま使われていて、疲労で壊れたみたいです。
もう少し良く点検していたら事前に感知できていたかもしれませんが、シートの裏側に付いていたので直接は見えなかったのです。
まあ、大事には至らなかったので良かったです。
修理も難しくはないでしょう。
今日の教訓。
自分の船は自分でちゃんと点検しましょうね。
おしまい。
今日月曜は晴れの予想でしたので、いそいそと海に行ってきました。
予報では風は吹きそうにないのですが、まあ、沖に出たら多少は期待できるかもと思い、エスプリ号にセールとアウトリガーをつけて行くことにしました。
準備完了ー ^_^)

浜はもう夏休みモードで、子供ずれの家族がちらほらと泳いだりしていますね。
迷惑にならない様に、控え目に沖に向かいます。
予想どおり、風は弱く、海面も穏やか。
それでも微風に乗って、船はゆっくりと音もなく進んでいきます。
これはこれで平和な感じでリラックスできて、幸せを感じますね。

海は静かなんですが、ここ数日の雨のせいか、沖に出ても海面には時々へんな物が浮かんでたりします。

のんびりとリラックスしていたら、あれあれ、急に風が出てきました。
さっきまでが嘘の様な海面です。

まあ、セーリングにはいいのですが、兎に角豹変した天気に少しびっくりです。
今日は一人なので、無理は禁物。
大人しく岸 近くへ戻ることにしました。
快調に飛ばして帰っていると、突然バキっという嫌な音が。。。
それと同時に背中を支えてくれていたシートバックが急に後ろに倒れてしまいました。
おいおい。。。
どうも、シートバックを前に引っ張っているロープを留めているクリートが船体から外れてしまった見たいです。
そのため背中を支えてくれるものが無くなったので、パドルで漕ぐのが力が入りずらくなりました。
平時ならなんということもないのですが、今は結構波風が強くなってきたので困ります。
漕ぎずらい。。。
まずは風を利用してセーリングをメインで帰ることにします。
幸い、風向きは丁度斜め前方くらいから吹いていて、岸に帰るのには問題のない風向です。
そして約20分ほどかけて、無事出艇場所に帰ってきました。

子細に見ると、予想通り、クリートを止めるアルミ製のリベット二本がちぎれていました。
多分、ぐらついたまま使われていて、疲労で壊れたみたいです。
もう少し良く点検していたら事前に感知できていたかもしれませんが、シートの裏側に付いていたので直接は見えなかったのです。
まあ、大事には至らなかったので良かったです。
修理も難しくはないでしょう。
今日の教訓。
自分の船は自分でちゃんと点検しましょうね。
おしまい。
2019年07月13日
セール拡大への道 ー1
以前、こんな船があるのを紹介しました。(アウトリガーへの道 ー番外編)


これと近い事を試して見れないか、妄想中です。
キッカケは二つ。
一つは、カヤックセーラーでは帆の面積が控えめなので、風がある程度強く吹かないとスピードに乗りにくい。
二つ目は、先週末に海上でお会いしたカヤックを見て刺激されたこと。マストの立て方が上記の赤い船と似ていて、マスト根元に過大な力が掛からそうで、自作には都合がよさそうに見えた事です。
とは言え、あまり資金をかけたくはないので、いきなり本チャンのプランを実行するのではなく、手持ちの資材を組み合わせて、安くトライをして見たいと思います。
そのラフなアイデアスケッチが以下です。


マストは取り敢えず安い木材を二本、コクピット後方に山形に組んで前後からワイヤーロープで引っ張ります。
セールはアクアミューズ号のセールをそのまま流用。
図で緑の所。
但し、付け方は本来のマスト部分を前方ワイヤーに通す格好。
コクピット後方に、これまたアクア号のアウトリガーを装着。(図中黄色)
最後にアクア号のダガーボードを船体横に装着。(図中赤)
如何でしょうか?


これと近い事を試して見れないか、妄想中です。
キッカケは二つ。
一つは、カヤックセーラーでは帆の面積が控えめなので、風がある程度強く吹かないとスピードに乗りにくい。
二つ目は、先週末に海上でお会いしたカヤックを見て刺激されたこと。マストの立て方が上記の赤い船と似ていて、マスト根元に過大な力が掛からそうで、自作には都合がよさそうに見えた事です。
とは言え、あまり資金をかけたくはないので、いきなり本チャンのプランを実行するのではなく、手持ちの資材を組み合わせて、安くトライをして見たいと思います。
そのラフなアイデアスケッチが以下です。


マストは取り敢えず安い木材を二本、コクピット後方に山形に組んで前後からワイヤーロープで引っ張ります。
セールはアクアミューズ号のセールをそのまま流用。
図で緑の所。
但し、付け方は本来のマスト部分を前方ワイヤーに通す格好。
コクピット後方に、これまたアクア号のアウトリガーを装着。(図中黄色)
最後にアクア号のダガーボードを船体横に装着。(図中赤)
如何でしょうか?
2019年07月07日
やっぱりオルカ号にもラダーが欲しい
今日は朝家でダラダラしていたら、嫁さんから掃除の邪魔者にされたので、急遽海に行きました。
予報では風はあまり期待できない筈でしたが、行ってみるとビュンビュン吹いてました。
いざ出撃。

今日のプチ改善事項。
フロートにヨット用の風見鶏を取り付け。
あと、殆ど分からないと思いますが、フロートがあらぬ方向を向かない様に、アーム取り付け部前後に木製ガイドを追加しています。

出撃中に目新しい船に遭遇です。

一年ほど前にお会いした方。
ファルトボートに自作と思われるセーリングリグを装着されていました。
すれ違いざまに軽く声をかけさせていただきましたが、一見するだけでも他には無いと分かる、とってもユニークなシステムでした。
マストは左右から二本を山形に組み、前後からロープで引っ張って支えているみたいです。
綺麗な色のセールやマストでした。
リーボードやラダーも装着してます。
一見して作りがとても高級感がありカッコいい!
スッとすれ違ってしまいましたが、今から思えば引っ返してでも詳細に見学させてもらえば良かった。。。
ちょっと後悔です。
またお会いすることもあるでしょう。
さて、今日のセーリングはどうかな?

思ったより波風が強く、油断出来ません。
それでもアウトリガーのせいで、心に余裕があります。
保険みたいなものです。
ここでちょっと困ったことが。
オルカ号はカヤックセーラーとの組み合わせで風上に登りがちの性格を持っています。
それは分かった上での操船ですが、それでも強風下ではその性格が強く出てしまい、風下側へ下るのに苦労してしまいます。
やっぱりこういう時は素直にラダーが欲しいと強く感じます。
こんなことなら、今日はラダーがあるエスプリ号で来た方が良かったかな。。。。
何とか調整の余地がないかと、近くの砂浜に上陸です。
すると間もなく小船友達の tー2 さんも上陸してきました。

私より大分先に来て沖でセーリングしていたそうです。
tー2 さんもラダーにトラブルが生じて風下に下れず困っての上陸だそうです。
奇遇ですね。
しばし談笑の後別れて再度セーリングを試みますが、風は益々強くなり、風下方向維持に苦労してきたので、やむなくセールは折りたたみ。
パドリングで出艇場所へかえります。

暫く岸近くで遊んでいたら、ちょっと波が収まって来たので再度セーリングに。
沖の方では本物のヨットが沢山出ています。
あそこまで行ければいいのですが、まあ今日は無理はやめておきましょう。

少し遊んだ後沖上がりとしました。

今日の結論。
やっぱりセーリングにはラダーがあったほうが楽チンだなあ。。。
オルカ号には二年ほど前にラダー装着トライを色々やった上で、一度挫折した経緯があります。
となると、カヤックでのセーリングはオルカ号じゃ無くてエスプリ号専門に?
それもやっぱり悔しいので、もう一度何とか考えて見たいと思うのでした。
おしまい。
予報では風はあまり期待できない筈でしたが、行ってみるとビュンビュン吹いてました。
いざ出撃。

今日のプチ改善事項。
フロートにヨット用の風見鶏を取り付け。
あと、殆ど分からないと思いますが、フロートがあらぬ方向を向かない様に、アーム取り付け部前後に木製ガイドを追加しています。

出撃中に目新しい船に遭遇です。

一年ほど前にお会いした方。
ファルトボートに自作と思われるセーリングリグを装着されていました。
すれ違いざまに軽く声をかけさせていただきましたが、一見するだけでも他には無いと分かる、とってもユニークなシステムでした。
マストは左右から二本を山形に組み、前後からロープで引っ張って支えているみたいです。
綺麗な色のセールやマストでした。
リーボードやラダーも装着してます。
一見して作りがとても高級感がありカッコいい!
スッとすれ違ってしまいましたが、今から思えば引っ返してでも詳細に見学させてもらえば良かった。。。
ちょっと後悔です。
またお会いすることもあるでしょう。
さて、今日のセーリングはどうかな?

思ったより波風が強く、油断出来ません。
それでもアウトリガーのせいで、心に余裕があります。
保険みたいなものです。
ここでちょっと困ったことが。
オルカ号はカヤックセーラーとの組み合わせで風上に登りがちの性格を持っています。
それは分かった上での操船ですが、それでも強風下ではその性格が強く出てしまい、風下側へ下るのに苦労してしまいます。
やっぱりこういう時は素直にラダーが欲しいと強く感じます。
こんなことなら、今日はラダーがあるエスプリ号で来た方が良かったかな。。。。
何とか調整の余地がないかと、近くの砂浜に上陸です。
すると間もなく小船友達の tー2 さんも上陸してきました。

私より大分先に来て沖でセーリングしていたそうです。
tー2 さんもラダーにトラブルが生じて風下に下れず困っての上陸だそうです。
奇遇ですね。
しばし談笑の後別れて再度セーリングを試みますが、風は益々強くなり、風下方向維持に苦労してきたので、やむなくセールは折りたたみ。
パドリングで出艇場所へかえります。

暫く岸近くで遊んでいたら、ちょっと波が収まって来たので再度セーリングに。
沖の方では本物のヨットが沢山出ています。
あそこまで行ければいいのですが、まあ今日は無理はやめておきましょう。

少し遊んだ後沖上がりとしました。

今日の結論。
やっぱりセーリングにはラダーがあったほうが楽チンだなあ。。。
オルカ号には二年ほど前にラダー装着トライを色々やった上で、一度挫折した経緯があります。
となると、カヤックでのセーリングはオルカ号じゃ無くてエスプリ号専門に?
それもやっぱり悔しいので、もう一度何とか考えて見たいと思うのでした。
おしまい。
2019年07月06日
セーリングカヤック改造構想
ずいぶん前からセーリングカヤックにエトピリカという国産の製品があるのは知っていました。
久し振りに動画を見ると、以前と少し変わっている点があるかも、、、と思いました。
とても微妙な点ですが、マストとアウトリガーの装着位置関係がちょと変更されているかも。
マストの差し方も以前は斜めに傾けていたのを垂直に変更している気もします。(一人乗りバージョンの事です)。
この動画を見ていると、今私が持っていろアクアミューズ号のアウトリガーセットをエスプリ号に組み合わせたら、似たような感じに自作出来そうな気がしてきました。マストの立て方や位置関係、リーボードをどう取り付けるかなど、考えなければならない事はいくつかありますが、出来ない事は無さそうです。
「カヤックセーラで良いじゃん。」の声が聞こえてきそうですが、もっとセール面積を広くして、風が弱い時でもセーリングを楽しめればいいなーと思っているからです。私、根性無しなので、あまり風が強いコンディションで海に出るのが怖いのです。その為、セール面積が少なめのカヤックセーラーでは、私が海に出るコンディションではチョットスピード不足に感じる事が多いのです。
そこで、お試として、船体にアウトリガーを仮り置きで外観をチェックしてみました。
こんな感じです。


ちょっと前すぎるので、実際に取り付けるとしたらもう少し後方にした方がいいでしょう。
コクピットの背後のパターン。

以前試した時にはバランス良くないと思いましたが、こうしてみると、そんなに悪くはない気もします。
後方の方がデッキ表面が平らなので、取り付けはやり易いでしょう。
今回はお試しだけですが、ちょっと考えても良いかな。。。。
久し振りに動画を見ると、以前と少し変わっている点があるかも、、、と思いました。
とても微妙な点ですが、マストとアウトリガーの装着位置関係がちょと変更されているかも。
マストの差し方も以前は斜めに傾けていたのを垂直に変更している気もします。(一人乗りバージョンの事です)。
この動画を見ていると、今私が持っていろアクアミューズ号のアウトリガーセットをエスプリ号に組み合わせたら、似たような感じに自作出来そうな気がしてきました。マストの立て方や位置関係、リーボードをどう取り付けるかなど、考えなければならない事はいくつかありますが、出来ない事は無さそうです。
「カヤックセーラで良いじゃん。」の声が聞こえてきそうですが、もっとセール面積を広くして、風が弱い時でもセーリングを楽しめればいいなーと思っているからです。私、根性無しなので、あまり風が強いコンディションで海に出るのが怖いのです。その為、セール面積が少なめのカヤックセーラーでは、私が海に出るコンディションではチョットスピード不足に感じる事が多いのです。
そこで、お試として、船体にアウトリガーを仮り置きで外観をチェックしてみました。
こんな感じです。


ちょっと前すぎるので、実際に取り付けるとしたらもう少し後方にした方がいいでしょう。
コクピットの背後のパターン。

以前試した時にはバランス良くないと思いましたが、こうしてみると、そんなに悪くはない気もします。
後方の方がデッキ表面が平らなので、取り付けはやり易いでしょう。
今回はお試しだけですが、ちょっと考えても良いかな。。。。