2013年12月28日
こたつカヤッキング
ここ二週間は、お仕事も忙しく、また休日には風も強く海には出れていません。
先週行われた会社の忘年会の帰り、駅前のロータリーで撮った風景です。
年末らしく、寒いけど綺麗。

さて、今日からやっと年末年始の長いお休みになり、とても嬉しいです。
昨晩、会社帰りに町の電気屋さんに立ち寄ったところ、最新のアイパッドが目に止まりました。
うす〜いアイパッド・エアーです。
お値段も五万円そこそこで、手が出せない程では有りません。
お店でいじっているうちに、その画面の美しさにつられて衝動買いしてしまいました。^_^

今まで、中古デスクトップと、格安台湾製ちびノートパソコンを使っていました。
いずれもウインドウズXP。
デスクトップは今でも主力ですが、いかんせん、コタツに入ったままでは使えません。
ノートパソコンは、購入当初はサクサク動いていたのが、最近ウインドウズの更新を重ねた結果、起動だけで5分もかかるようになり、実用に耐えなくなっていました。
これで、ネットを見るだけなら、コタツから移動せずともできる様になりました。
年末休みは、しばらく「こたつカヤッキング」になりそうです。
先週行われた会社の忘年会の帰り、駅前のロータリーで撮った風景です。
年末らしく、寒いけど綺麗。
さて、今日からやっと年末年始の長いお休みになり、とても嬉しいです。
昨晩、会社帰りに町の電気屋さんに立ち寄ったところ、最新のアイパッドが目に止まりました。
うす〜いアイパッド・エアーです。
お値段も五万円そこそこで、手が出せない程では有りません。
お店でいじっているうちに、その画面の美しさにつられて衝動買いしてしまいました。^_^
今まで、中古デスクトップと、格安台湾製ちびノートパソコンを使っていました。
いずれもウインドウズXP。
デスクトップは今でも主力ですが、いかんせん、コタツに入ったままでは使えません。
ノートパソコンは、購入当初はサクサク動いていたのが、最近ウインドウズの更新を重ねた結果、起動だけで5分もかかるようになり、実用に耐えなくなっていました。
これで、ネットを見るだけなら、コタツから移動せずともできる様になりました。
年末休みは、しばらく「こたつカヤッキング」になりそうです。
2013年12月15日
中古ロッドホルダ購入
この土日は冬型気圧配置。
風が強くて波も予想では1.5m。
海に出るのは世間迷惑になりそうなので無しです。
ネットでロッドホルダーを買いました。
オークションで中古です。

ゼファー・ボート製のゴムボート用です。
これをトランポリンのところへなんとか工夫して取り付ける予定。
アドベンチャー・アイランドの場合、座席の後ろに、普通のカヤックと同じく竿を立てるタイプのロッドホルダーが2箇所船体に埋め込まれていますが、セールのロープに引っかかりそうなので、竿は横にしたいからです。
今まで、こんな感じでポン置きした。
走っているうちにずれてきて、うっかりすると海に落下してしまう懸念があったので、安心料ですね。

来週は風がおさまっているといいですね。
それとあまり寒いとめげるので、気温もそこそこだといいのですが・・・
風が強くて波も予想では1.5m。
海に出るのは世間迷惑になりそうなので無しです。
ネットでロッドホルダーを買いました。
オークションで中古です。

ゼファー・ボート製のゴムボート用です。
これをトランポリンのところへなんとか工夫して取り付ける予定。
アドベンチャー・アイランドの場合、座席の後ろに、普通のカヤックと同じく竿を立てるタイプのロッドホルダーが2箇所船体に埋め込まれていますが、セールのロープに引っかかりそうなので、竿は横にしたいからです。
今まで、こんな感じでポン置きした。
走っているうちにずれてきて、うっかりすると海に落下してしまう懸念があったので、安心料ですね。

来週は風がおさまっているといいですね。
それとあまり寒いとめげるので、気温もそこそこだといいのですが・・・
2013年12月07日
ミラージュドライブの修理
先週切れてしまった、ミラージュ・ドライブのアイドラ・ケーブルの交換部品をお取り寄せできました。
一年前に船を購入した、横浜のショップ、「サウスウインド」さんからです。
ちゃちゃっと交換。


切れていないチェーン・アッセンブリ x2セットは、今交換はもったいない・・・気がしたので、
海上でも交換できる様に、スペア部品として、船のハッチ内に常備することにしました。
交換に必要な、オープン・レンチとセットです。
それと、ジブ操作用のロープが今まで少し細く、手が痛くなっていたので、手に優しい太くやわらかいロープへと、お庭で交換。

さて、明日はどうしようかな・・・
一年前に船を購入した、横浜のショップ、「サウスウインド」さんからです。
ちゃちゃっと交換。


切れていないチェーン・アッセンブリ x2セットは、今交換はもったいない・・・気がしたので、
海上でも交換できる様に、スペア部品として、船のハッチ内に常備することにしました。
交換に必要な、オープン・レンチとセットです。
それと、ジブ操作用のロープが今まで少し細く、手が痛くなっていたので、手に優しい太くやわらかいロープへと、お庭で交換。

さて、明日はどうしようかな・・・
2013年12月01日
故障連発
今日はなかなかついていない日でした・・・
海峡の朝は異常なし!


天気も良くなりそうで、いい感じ。
でもここからがいけません。
おしっこ休憩に砂浜に一時上陸。
再度出ようとしますが、ラダーがなんか変です。
硬くなったり、やわらかくなったり・・・
また浜に戻って点検。
すると、ヒンジのピンが折れていました。

スペアが一本、購入時からリヤハッチにぶら下がっていたのを覚えていたので、交換しようとしますが、なかなか本体が抜けてきません。小さいペンチを持っていたのでこれで引っ張るのですが硬くて抜けてこないのです。
しかたなく、あきらめて、丁度よさげなとこまで、逆に打ち込んで暫定使用とすることにしました。
ピン交換はおうちに帰ってからです。
さて、砂浜から出ようとしますが、何か異様に船が重い感じ。
いつもより体調が悪くて力が出ていないのか??? といぶかりながらなんとか海へ。
ここで原因が分かりました。
ダガーボードを抜かずに出したままで砂浜に上がっていたのでした。
折れなくて良かった!
後で家に帰って船体もよくチェックしましたが、特に差し込む穴も壊れていないようで、ほっとしたところです・・・。
ラダーの件に気をとられたせいの失敗でした。
気を取り直して再度海へ。
しばらくすると、「ぶち!」という鈍い音。
今度は、ミラージュ・ドライブのケーブルが一本切れていました。

幸か不幸か、アイドラーのケーブルなので、短時間なら漕ぐ機能にはあまり影響は出ないようです。
それでもこのま沖に行くのは不安なので、今日はこれでおしまいとしました。
この頃には天気はピーかんで、写真を後で見ると、何かデジタル処理したかの如きくっきり映像でした。

こんな日にあまり釣りもできず、なんか悔しいです。
とどめは、浜から駐車場へ船を引っ張っていくとき、お手製の「引っ張りくん」の金具が壊れちゃいました。

はずれ止めの金具が、あらぬ方向に開いちゃっています。
理屈的には、こうはなり得ないのですが、どうなったのかなあ。。。
お家に帰って、改めてラダーピン交換をトライ。
適当なサイズの金棒があったので、これで打ち出すことに。
今度は簡単に抜けてきました。
よく見てみると、折れていないところも、かなり変な磨耗をしています。

そういえば、最近がたが大きくなった感じがしていたのは、このせいだったのでしょう。
もっとちゃんと見ていれば、海上で困ることは無かったのにと、反省。
ミラージュ・ドライブもこんな感じです。

これは交換部品をもっていないので、部品お取り寄せになります。
国内に在庫があればいいのですが・・
まあ、購入から一年も経つと、なにかとがたが来るということの様です。
漂流・・・とかの悲惨なことにはならなかったので、よしとしましょう。
海峡の朝は異常なし!


天気も良くなりそうで、いい感じ。
でもここからがいけません。
おしっこ休憩に砂浜に一時上陸。
再度出ようとしますが、ラダーがなんか変です。
硬くなったり、やわらかくなったり・・・
また浜に戻って点検。
すると、ヒンジのピンが折れていました。

スペアが一本、購入時からリヤハッチにぶら下がっていたのを覚えていたので、交換しようとしますが、なかなか本体が抜けてきません。小さいペンチを持っていたのでこれで引っ張るのですが硬くて抜けてこないのです。
しかたなく、あきらめて、丁度よさげなとこまで、逆に打ち込んで暫定使用とすることにしました。
ピン交換はおうちに帰ってからです。
さて、砂浜から出ようとしますが、何か異様に船が重い感じ。
いつもより体調が悪くて力が出ていないのか??? といぶかりながらなんとか海へ。
ここで原因が分かりました。
ダガーボードを抜かずに出したままで砂浜に上がっていたのでした。
折れなくて良かった!
後で家に帰って船体もよくチェックしましたが、特に差し込む穴も壊れていないようで、ほっとしたところです・・・。
ラダーの件に気をとられたせいの失敗でした。
気を取り直して再度海へ。
しばらくすると、「ぶち!」という鈍い音。
今度は、ミラージュ・ドライブのケーブルが一本切れていました。

幸か不幸か、アイドラーのケーブルなので、短時間なら漕ぐ機能にはあまり影響は出ないようです。
それでもこのま沖に行くのは不安なので、今日はこれでおしまいとしました。
この頃には天気はピーかんで、写真を後で見ると、何かデジタル処理したかの如きくっきり映像でした。

こんな日にあまり釣りもできず、なんか悔しいです。
とどめは、浜から駐車場へ船を引っ張っていくとき、お手製の「引っ張りくん」の金具が壊れちゃいました。

はずれ止めの金具が、あらぬ方向に開いちゃっています。
理屈的には、こうはなり得ないのですが、どうなったのかなあ。。。
お家に帰って、改めてラダーピン交換をトライ。
適当なサイズの金棒があったので、これで打ち出すことに。
今度は簡単に抜けてきました。
よく見てみると、折れていないところも、かなり変な磨耗をしています。

そういえば、最近がたが大きくなった感じがしていたのは、このせいだったのでしょう。
もっとちゃんと見ていれば、海上で困ることは無かったのにと、反省。
ミラージュ・ドライブもこんな感じです。

これは交換部品をもっていないので、部品お取り寄せになります。
国内に在庫があればいいのですが・・
まあ、購入から一年も経つと、なにかとがたが来るということの様です。
漂流・・・とかの悲惨なことにはならなかったので、よしとしましょう。
タグ :アドベンチャー・アイランド