2021年05月09日
ちょっと前の動画
前回海でお友達の tー2 さんにお会いした際、動画ファイルを頂きました。
去年の末頃のモノです。
自分が船に乗って走っている動画や写真を撮って貰える機会は限られるので有難いです。
編集も何も無いですが、よかったら見てください。
去年の末頃のモノです。
自分が船に乗って走っている動画や写真を撮って貰える機会は限られるので有難いです。
編集も何も無いですが、よかったら見てください。
2021年04月25日
久しぶりのオルカ号で出撃
昨日オルカ号を整備したので、今日はそれで出撃することに。
オルカ号に乗るのは1年ぶりくらい??
最後にいつ乗ったか覚えていないくらいです。
早朝の駐車場。
がらがらです。
密を避けるのにはいいです。
人との接触をさけるべく、家から出てコンビニなどにも寄らずに海直行です。

手早く準備して海岸へ。
エスプリ号でのセーリング時は重装備となってしまいますが、今日はオルカ号でパドリングのみのつもりなのでシンプル装備。
準備も簡単で助かります。

久しぶりに乗るので、最初はおっかなびっくり。
慣れるまで、水際から数メーターの範囲を行ったり来たり。
情けないですが、これが現実。
仕方ありません。

朝早いので結構涼しいのですが、なんとビキニのお姉さんが!

あとで海上から挨拶しましたが、お綺麗な外人さんでした。
寒くないのかなあ。。
それでも 2〜30分もすると、体が慣れて来て昔の感覚が取り戻せて来ました。
ちょっとだけ沖にも出てみたり・・・

気持ちはいいのですが、最近はずっとアウトリガーのお世話になており、鉄壁の安定感に慣れてしまっていたので、少々お尻のあたりがムズムズします。人間、楽をし過ぎると堕落してよくないですね。。。
海岸に戻ってみると、tー2さんが来てくれていました。
昨日、ブログのコメント欄で予告されていた通りです。
久しぶりにお会いするので嬉しいです。

tー2さんのセーリング・リグを見学です。
セール面積は大きいのに、私のエスプリ号と比べるとずっと軽量・コンパクトなのが特徴です。


tー2さんと暫し談笑。
ソーシャル・ディスタンスはちゃんと取ってますよ ^ _ ^);
華麗なるセーリングを海岸から見送ります。

ジブも合わせると、セール面積はかなり大きいので 2〜3m/sec の微風でもスイスイ進んでいきますね。
私もそのあと30分ほど漕ぎ回りましたが、波が出て来たので一足早く撤収することにしました。
tー2さんに挨拶は出来ませんでしたが、今日は久しぶりに顔を合わすことができて嬉しかったです。

今日はこんな感じでした。
おしまい。
オルカ号に乗るのは1年ぶりくらい??
最後にいつ乗ったか覚えていないくらいです。
早朝の駐車場。
がらがらです。
密を避けるのにはいいです。
人との接触をさけるべく、家から出てコンビニなどにも寄らずに海直行です。

手早く準備して海岸へ。
エスプリ号でのセーリング時は重装備となってしまいますが、今日はオルカ号でパドリングのみのつもりなのでシンプル装備。
準備も簡単で助かります。

久しぶりに乗るので、最初はおっかなびっくり。
慣れるまで、水際から数メーターの範囲を行ったり来たり。
情けないですが、これが現実。
仕方ありません。

朝早いので結構涼しいのですが、なんとビキニのお姉さんが!

あとで海上から挨拶しましたが、お綺麗な外人さんでした。
寒くないのかなあ。。
それでも 2〜30分もすると、体が慣れて来て昔の感覚が取り戻せて来ました。
ちょっとだけ沖にも出てみたり・・・

気持ちはいいのですが、最近はずっとアウトリガーのお世話になており、鉄壁の安定感に慣れてしまっていたので、少々お尻のあたりがムズムズします。人間、楽をし過ぎると堕落してよくないですね。。。
海岸に戻ってみると、tー2さんが来てくれていました。
昨日、ブログのコメント欄で予告されていた通りです。
久しぶりにお会いするので嬉しいです。

tー2さんのセーリング・リグを見学です。
セール面積は大きいのに、私のエスプリ号と比べるとずっと軽量・コンパクトなのが特徴です。


tー2さんと暫し談笑。
ソーシャル・ディスタンスはちゃんと取ってますよ ^ _ ^);
華麗なるセーリングを海岸から見送ります。

ジブも合わせると、セール面積はかなり大きいので 2〜3m/sec の微風でもスイスイ進んでいきますね。
私もそのあと30分ほど漕ぎ回りましたが、波が出て来たので一足早く撤収することにしました。
tー2さんに挨拶は出来ませんでしたが、今日は久しぶりに顔を合わすことができて嬉しかったです。

今日はこんな感じでした。
おしまい。
2021年03月07日
今年初めての出撃で、逃げ帰る
3月になり寒さもだいぶ和らいだようなので、今日は今年初めて海に行ってきました。
結果から言うと、海に出て20分で逃げ帰ってきましたとさ♡
顛末は以下です。
朝、8時頃に駐車場到着。
殆ど人影がないです。
カヤック乗りの方も皆無。寂しいなあ・・

久しぶりなので準備の要領悪く、40分近くかかっちゃいました。
毎回思うのですが、砂浜で穴位置合わしたりネジ締めたりはとてもやり難いです。
いずれ何か手を打たねば。

段取り悪かったですが、やっと準備完了。

前回からの改良点は、リーボードを上げ下げする操作バーをアルミパイプで大幅に延長。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、黒っぽい細い棒ですね。
これで手元で簡単に操作できます。
ヨシヨシです。

この時点では海上は静かに見えました。
でも、いざ出てみると風がぐるぐる回っていて、どちらから吹いてくるか見当がつきません。
風速そのものは大したことなく、スピードも出ません。
なのに突然ビューンと突風が襲ってきて、うかうかしていると風下側のアウトリガー・フロートが完全に水中に没してしまうくらいです。
正直言って怖い。

暫くテトラポッドに囲まれた内海で様子を見ていましたが、全然楽しくなく悪い予感しかしません。
残念ですが早々に退散する事にしました。
こう言う時に下手に粘るとろくな目に遭わないことは、自分の過去の経験が教えてくれています。
てな訳で、あっという間に今日の出撃は終了です。

撤収時に、以前貼り付けたキールイージーが部分的に剥がれてるところ発見。

ここは白いシリコンの目地修理剤でも家に帰ってから塗っておきましょう。
準備と撤収だけで終わった1日でした。
まあ、たまにはこういうこともあるでしょう。
今度はもっと穏やかな日に来てノンビリ海上散歩をしたいですね。
おしまい。
結果から言うと、海に出て20分で逃げ帰ってきましたとさ♡
顛末は以下です。
朝、8時頃に駐車場到着。
殆ど人影がないです。
カヤック乗りの方も皆無。寂しいなあ・・

久しぶりなので準備の要領悪く、40分近くかかっちゃいました。
毎回思うのですが、砂浜で穴位置合わしたりネジ締めたりはとてもやり難いです。
いずれ何か手を打たねば。

段取り悪かったですが、やっと準備完了。

前回からの改良点は、リーボードを上げ下げする操作バーをアルミパイプで大幅に延長。
写真じゃわかりにくいかもしれませんが、黒っぽい細い棒ですね。
これで手元で簡単に操作できます。
ヨシヨシです。

この時点では海上は静かに見えました。
でも、いざ出てみると風がぐるぐる回っていて、どちらから吹いてくるか見当がつきません。
風速そのものは大したことなく、スピードも出ません。
なのに突然ビューンと突風が襲ってきて、うかうかしていると風下側のアウトリガー・フロートが完全に水中に没してしまうくらいです。
正直言って怖い。

暫くテトラポッドに囲まれた内海で様子を見ていましたが、全然楽しくなく悪い予感しかしません。
残念ですが早々に退散する事にしました。
こう言う時に下手に粘るとろくな目に遭わないことは、自分の過去の経験が教えてくれています。
てな訳で、あっという間に今日の出撃は終了です。

撤収時に、以前貼り付けたキールイージーが部分的に剥がれてるところ発見。

ここは白いシリコンの目地修理剤でも家に帰ってから塗っておきましょう。
準備と撤収だけで終わった1日でした。
まあ、たまにはこういうこともあるでしょう。
今度はもっと穏やかな日に来てノンビリ海上散歩をしたいですね。
おしまい。
2020年08月08日
新セールは製作中
以前、マストに巻けるセールが欲しい事を書きました。
セールメーカさんとやりとりしていましたが、今現在東南アジアの工場で製作中とのこと。
ただ、今は例の病気のせいで工場の製作ペースが遅いみたいです。
まあ、物事が進んでいることが確認できて良かった。
8月中には手元い欲しいなあ。。。
色の配置はこんな感じをおねがいしています。
出来てみないとわからないですけどね。

おしまい
セールメーカさんとやりとりしていましたが、今現在東南アジアの工場で製作中とのこと。
ただ、今は例の病気のせいで工場の製作ペースが遅いみたいです。
まあ、物事が進んでいることが確認できて良かった。
8月中には手元い欲しいなあ。。。
色の配置はこんな感じをおねがいしています。
出来てみないとわからないですけどね。

おしまい
2019年11月21日
小物を買ったら・・
思うことがあって、小物を通販で買いました。
これです。

使用目的の詳細は別途ご紹介しますが、カヤック・ドーリー用です。
驚いたのは、日本の某有名通販サイトで注文したのですが、中国から郵便で送ってこられたことです。
日本の漢字とはちょっと違う字で、「中国郵政」China Post と書かれてありました。
いやー、いまや何でも中国製が多いんですね。
ビックリでした。
おしまい。
これです。

使用目的の詳細は別途ご紹介しますが、カヤック・ドーリー用です。
驚いたのは、日本の某有名通販サイトで注文したのですが、中国から郵便で送ってこられたことです。
日本の漢字とはちょっと違う字で、「中国郵政」China Post と書かれてありました。
いやー、いまや何でも中国製が多いんですね。
ビックリでした。
おしまい。
2019年07月06日
セーリングカヤック改造構想
ずいぶん前からセーリングカヤックにエトピリカという国産の製品があるのは知っていました。
久し振りに動画を見ると、以前と少し変わっている点があるかも、、、と思いました。
とても微妙な点ですが、マストとアウトリガーの装着位置関係がちょと変更されているかも。
マストの差し方も以前は斜めに傾けていたのを垂直に変更している気もします。(一人乗りバージョンの事です)。
この動画を見ていると、今私が持っていろアクアミューズ号のアウトリガーセットをエスプリ号に組み合わせたら、似たような感じに自作出来そうな気がしてきました。マストの立て方や位置関係、リーボードをどう取り付けるかなど、考えなければならない事はいくつかありますが、出来ない事は無さそうです。
「カヤックセーラで良いじゃん。」の声が聞こえてきそうですが、もっとセール面積を広くして、風が弱い時でもセーリングを楽しめればいいなーと思っているからです。私、根性無しなので、あまり風が強いコンディションで海に出るのが怖いのです。その為、セール面積が少なめのカヤックセーラーでは、私が海に出るコンディションではチョットスピード不足に感じる事が多いのです。
そこで、お試として、船体にアウトリガーを仮り置きで外観をチェックしてみました。
こんな感じです。


ちょっと前すぎるので、実際に取り付けるとしたらもう少し後方にした方がいいでしょう。
コクピットの背後のパターン。

以前試した時にはバランス良くないと思いましたが、こうしてみると、そんなに悪くはない気もします。
後方の方がデッキ表面が平らなので、取り付けはやり易いでしょう。
今回はお試しだけですが、ちょっと考えても良いかな。。。。
久し振りに動画を見ると、以前と少し変わっている点があるかも、、、と思いました。
とても微妙な点ですが、マストとアウトリガーの装着位置関係がちょと変更されているかも。
マストの差し方も以前は斜めに傾けていたのを垂直に変更している気もします。(一人乗りバージョンの事です)。
この動画を見ていると、今私が持っていろアクアミューズ号のアウトリガーセットをエスプリ号に組み合わせたら、似たような感じに自作出来そうな気がしてきました。マストの立て方や位置関係、リーボードをどう取り付けるかなど、考えなければならない事はいくつかありますが、出来ない事は無さそうです。
「カヤックセーラで良いじゃん。」の声が聞こえてきそうですが、もっとセール面積を広くして、風が弱い時でもセーリングを楽しめればいいなーと思っているからです。私、根性無しなので、あまり風が強いコンディションで海に出るのが怖いのです。その為、セール面積が少なめのカヤックセーラーでは、私が海に出るコンディションではチョットスピード不足に感じる事が多いのです。
そこで、お試として、船体にアウトリガーを仮り置きで外観をチェックしてみました。
こんな感じです。


ちょっと前すぎるので、実際に取り付けるとしたらもう少し後方にした方がいいでしょう。
コクピットの背後のパターン。

以前試した時にはバランス良くないと思いましたが、こうしてみると、そんなに悪くはない気もします。
後方の方がデッキ表面が平らなので、取り付けはやり易いでしょう。
今回はお試しだけですが、ちょっと考えても良いかな。。。。
2018年09月09日
雨なので妄想など
この土日はずっと小雨。
アクア号へのアウトリガー固定工作や、オルカ号のシットオン化改造工作など、やりたいことがいくつもあったのですが出来ません。
屋内作業ができるガレージがあるといいな・・・
まあ、無い物ねだりはしてもしょうがないので、ここは空想の世界で妄想を楽しむことに。
以前から、「あれいいなー」と思っている自作ができる木製の船二タイプ紹介します。
そのー1 PT11 ネスティング・ディンギー
以前にもちょっと紹介したかも。
PT Watercraft という会社が出しているキット。
http://www.ptwatercraft.com/ptwatercraft/PT11Home.html
以下の写真・動画などは、この会社さんのWEBページから引用させていただいてます。
なんと言っても形がスマート!
シンプルで作りがカッコよく、高級感すら感じるのは私だけ?
私の小船友達で、自作をよくされている “たくちゃん” も以前この船のことをご自分のブログで紹介していましたね。
やっぱりカッコいいと思う様なな船は、多くの方もそう感じるのでしょう。


11ftというお手軽なサイズは魅力。
この長さなら軽自動車の屋根で運べるし、2馬力以内の小型動力も合法的に装着できます。
前後2分割なのもいい。
重量は45kg 程度で軽いとは言えませんが、2分割なら運搬もすっと苦労が軽減されるでしょう。



そのー2 Viola14
これは最近ネットで見つけたものです。
https://www.storerboatplans.com/plan/viola-14-sailing-canoe/viola-14-sailing-canoe-part-1-canoe-format-sailing-dinghy/
写真・動画は上記WEBページから引用させていただいてます。
アクアミューズの自作版みたいな感じかな?
サイズがアクア号と同じ14ft。
重さはアクア号よりちょっと重くて35kgだそう。



アクアミューズは軽量でとても考えられた良い船と思いますが、この様な自作艇には別の魅力を感じます。
特にガンネルなど木の感じが美しい。
いいなー。
いずれもプランだけなら安く買えそう。
PT11は板材を型に合わせて正確に切り出したキットの販売もしてくれてますが、ちょっと手が出ないほどお高い模様。
Viola14 の方はキットの設定は無さそうで、一から材料を切り出して自作しか手がありません。
いつかは自作を・・・と思うのですが、長期にわたり工作場所を確保するのが難しい。
一応家の前の庭は面積的にはギリギリ行けそうなのですが、完成までの長い間、雨風を凌がねばならない。
また、庭を占拠してしまうと既存の2艇を表に出せなくなっちゃいます。
うーん、なかなか一歩を踏み出せません。
アクア号へのアウトリガー固定工作や、オルカ号のシットオン化改造工作など、やりたいことがいくつもあったのですが出来ません。
屋内作業ができるガレージがあるといいな・・・
まあ、無い物ねだりはしてもしょうがないので、ここは空想の世界で妄想を楽しむことに。
以前から、「あれいいなー」と思っている自作ができる木製の船二タイプ紹介します。
そのー1 PT11 ネスティング・ディンギー
以前にもちょっと紹介したかも。
PT Watercraft という会社が出しているキット。
http://www.ptwatercraft.com/ptwatercraft/PT11Home.html
以下の写真・動画などは、この会社さんのWEBページから引用させていただいてます。
なんと言っても形がスマート!
シンプルで作りがカッコよく、高級感すら感じるのは私だけ?
私の小船友達で、自作をよくされている “たくちゃん” も以前この船のことをご自分のブログで紹介していましたね。
やっぱりカッコいいと思う様なな船は、多くの方もそう感じるのでしょう。


11ftというお手軽なサイズは魅力。
この長さなら軽自動車の屋根で運べるし、2馬力以内の小型動力も合法的に装着できます。
前後2分割なのもいい。
重量は45kg 程度で軽いとは言えませんが、2分割なら運搬もすっと苦労が軽減されるでしょう。



そのー2 Viola14
これは最近ネットで見つけたものです。
https://www.storerboatplans.com/plan/viola-14-sailing-canoe/viola-14-sailing-canoe-part-1-canoe-format-sailing-dinghy/
写真・動画は上記WEBページから引用させていただいてます。
アクアミューズの自作版みたいな感じかな?
サイズがアクア号と同じ14ft。
重さはアクア号よりちょっと重くて35kgだそう。



アクアミューズは軽量でとても考えられた良い船と思いますが、この様な自作艇には別の魅力を感じます。
特にガンネルなど木の感じが美しい。
いいなー。
いずれもプランだけなら安く買えそう。
PT11は板材を型に合わせて正確に切り出したキットの販売もしてくれてますが、ちょっと手が出ないほどお高い模様。
Viola14 の方はキットの設定は無さそうで、一から材料を切り出して自作しか手がありません。
いつかは自作を・・・と思うのですが、長期にわたり工作場所を確保するのが難しい。
一応家の前の庭は面積的にはギリギリ行けそうなのですが、完成までの長い間、雨風を凌がねばならない。
また、庭を占拠してしまうと既存の2艇を表に出せなくなっちゃいます。
うーん、なかなか一歩を踏み出せません。
2018年08月19日
イギリスからアウトリガーが来た
土曜日、海から帰ってきたら玄関になにやら木箱が・・
あれ、アウトリガーが届いている?

Fedexさんのサイトで見ると、配達予定日はあさって、月曜日の筈でした。
でも届いちゃってました!
嬉しい!
イギリスのメーカーさんからは、「箱にショックが加わった様な破損があれば、箱は開けないで、まずは写真を撮って送ってくれ」
と言われていました。
保険の関係の為です。
でも、特に問題なさそう。
簡単に写真をチャチャと撮って、箱は開けることにしました。
蓋を止めている大量の木ネジを電動ドリルで緩め、蓋を開けると・・・

クッションや油紙で厳重に梱包されていました。
これなら大丈夫そうです。
梱包をバリバリ剥がしていきます。
そして、ジャジャーン。


アーム(アカ)の木はオリジナルでは一本ものですが、日本への発送にあたり長尺ものは輸送費がかさむとの理由で、フロートと同じ長さまでに抑えた3分割式にしてくれてました。接続はネジで行います。全体的に微妙に反り返ってますね。
フロート(アマ)は、てっきりベニヤ製と思ってましたが、船体はFRPの様です。天板のみが木製でした。
アマは結構軽くて、片手でヒョイと持つことができました。
軽いのはいいことです。
逆にアカは結構重たいです。
3本いっぺんに持つと、ずっしりとした感じです。
うーん、もう少し軽いといいんだけど。。。
土曜日はここまで。
続きは今日、日曜日の朝です。
夜明けが待ちきれず、5時前に目が覚めちゃいました。
小学生みたい。
早速ネジで仮組みし、船の上にに置いてみました。
こんな感じかな?



或いは、船後方ではどうかな?

うーん、悪くはないけど、前の方がバランス的にいいかもしれません。
この辺は実際に浮いてみて位置を決めていきたいと思います。
本当はすぐに試運転に行きたいのですが、先にかたずけなければならない雑用が結構たまってしまっています。
ここは焦らず、試運転は次の休みにしましょう。
あ、ここまで色々親切に対応してくれたイギリスのメーカーさんのマークさんへも無事に届いた旨のメールを送りました。
あちらも心配してくれていたみたいで、土曜日なのに直ぐに返事が帰ってきました。
よかったよかった。
新しいおもちゃができて嬉しいです。
使わない時の収納は船体の中に収まりました。
これで嫁さんと家庭内収納場所争いはしなくて済みます。
よかった、よかった。

次週に続きます(多分)・・・
あれ、アウトリガーが届いている?

Fedexさんのサイトで見ると、配達予定日はあさって、月曜日の筈でした。
でも届いちゃってました!
嬉しい!
イギリスのメーカーさんからは、「箱にショックが加わった様な破損があれば、箱は開けないで、まずは写真を撮って送ってくれ」
と言われていました。
保険の関係の為です。
でも、特に問題なさそう。
簡単に写真をチャチャと撮って、箱は開けることにしました。
蓋を止めている大量の木ネジを電動ドリルで緩め、蓋を開けると・・・

クッションや油紙で厳重に梱包されていました。
これなら大丈夫そうです。
梱包をバリバリ剥がしていきます。
そして、ジャジャーン。


アーム(アカ)の木はオリジナルでは一本ものですが、日本への発送にあたり長尺ものは輸送費がかさむとの理由で、フロートと同じ長さまでに抑えた3分割式にしてくれてました。接続はネジで行います。全体的に微妙に反り返ってますね。
フロート(アマ)は、てっきりベニヤ製と思ってましたが、船体はFRPの様です。天板のみが木製でした。
アマは結構軽くて、片手でヒョイと持つことができました。
軽いのはいいことです。
逆にアカは結構重たいです。
3本いっぺんに持つと、ずっしりとした感じです。
うーん、もう少し軽いといいんだけど。。。
土曜日はここまで。
続きは今日、日曜日の朝です。
夜明けが待ちきれず、5時前に目が覚めちゃいました。
小学生みたい。
早速ネジで仮組みし、船の上にに置いてみました。
こんな感じかな?



或いは、船後方ではどうかな?

うーん、悪くはないけど、前の方がバランス的にいいかもしれません。
この辺は実際に浮いてみて位置を決めていきたいと思います。
本当はすぐに試運転に行きたいのですが、先にかたずけなければならない雑用が結構たまってしまっています。
ここは焦らず、試運転は次の休みにしましょう。
あ、ここまで色々親切に対応してくれたイギリスのメーカーさんのマークさんへも無事に届いた旨のメールを送りました。
あちらも心配してくれていたみたいで、土曜日なのに直ぐに返事が帰ってきました。
よかったよかった。
新しいおもちゃができて嬉しいです。
使わない時の収納は船体の中に収まりました。
これで嫁さんと家庭内収納場所争いはしなくて済みます。
よかった、よかった。

次週に続きます(多分)・・・
2018年08月07日
やっとアウトリガーが出来たらしい
もう注文してから6ヶ月経ちましたが、やっとアクア号につける予定のアウトリガーが完成したとのメールがイギリスのメーカーさんからきました。
長かった〜。
当初は3ヶ月くらいと聞いていたので、その倍かかったことになります。
まあ、海外との取引はこんな感じが多いのでガマンガマン。
そこでいよいよ代金のお支払いが問題に。
今まで個人輸入でモノを買った経験では、クレジット・カードや、その変形版みたいな paypal という送金システムを使ってでした。
これは簡単で、国内の通販とほとんど変わらない感じでお支払いが出来ました。
ところが、今回の取引先は、クレジットカード決裁はやっていないとのこと。
「ご指定の銀行口座に送金してね・・・ 」です。

メールで教わったイギリスの地方銀行の情報は、なにやら聞きなれないコードが多く、混乱しました。
ネットで調べると、銀行の支店や口座を指定する方法に 2種類あるみたいで、その両方の番号が送られてきてたのがやっと分かりました。
次はどの方法で送金するかのお勉強。
ネットで調べて、比較的手数料が安くて早く送金できそうな、TransferWise という方法でやってみました。
自分の身分を証明するために、免許証の写真やマイナンバー情報などを送り、アカウントを作ります。
あとは、相手の口座情報や、相手方のお金の単位で送金金額を入れます。
最後に自分の国内口座から指定の TransferWise の口座へ円で送金。
少し迷いましたが、全てネット上で出来るので便利かな。
てっきり会社を休んで銀行に足を運ばねばならないのかと諦めていましたが、便利な世の中になったものです。
それでも、数日待って自宅に送られてくる郵便物に書かれたパスワードみたいなモノを入力しないと相手の口座への送金は実行されないらしいです。
これは犯罪防止のためのアナログな方法らしいのですが、まあ、仕方ないですね。
てな訳で、あと数日待てば送金手続きは完了の筈です。
荷物はどのくらいで届くのかなあ?
来週からお盆休みですが、お盆休み中に届くのを期待するのはちょと無理かな。
長かった〜。
当初は3ヶ月くらいと聞いていたので、その倍かかったことになります。
まあ、海外との取引はこんな感じが多いのでガマンガマン。
そこでいよいよ代金のお支払いが問題に。
今まで個人輸入でモノを買った経験では、クレジット・カードや、その変形版みたいな paypal という送金システムを使ってでした。
これは簡単で、国内の通販とほとんど変わらない感じでお支払いが出来ました。
ところが、今回の取引先は、クレジットカード決裁はやっていないとのこと。
「ご指定の銀行口座に送金してね・・・ 」です。

メールで教わったイギリスの地方銀行の情報は、なにやら聞きなれないコードが多く、混乱しました。
ネットで調べると、銀行の支店や口座を指定する方法に 2種類あるみたいで、その両方の番号が送られてきてたのがやっと分かりました。
次はどの方法で送金するかのお勉強。
ネットで調べて、比較的手数料が安くて早く送金できそうな、TransferWise という方法でやってみました。
自分の身分を証明するために、免許証の写真やマイナンバー情報などを送り、アカウントを作ります。
あとは、相手の口座情報や、相手方のお金の単位で送金金額を入れます。
最後に自分の国内口座から指定の TransferWise の口座へ円で送金。
少し迷いましたが、全てネット上で出来るので便利かな。
てっきり会社を休んで銀行に足を運ばねばならないのかと諦めていましたが、便利な世の中になったものです。
それでも、数日待って自宅に送られてくる郵便物に書かれたパスワードみたいなモノを入力しないと相手の口座への送金は実行されないらしいです。
これは犯罪防止のためのアナログな方法らしいのですが、まあ、仕方ないですね。
てな訳で、あと数日待てば送金手続きは完了の筈です。
荷物はどのくらいで届くのかなあ?
来週からお盆休みですが、お盆休み中に届くのを期待するのはちょと無理かな。
2018年01月23日
見積もりを取ってみました
前回のつづきです。
一応、ダメ元で日本に送ってもらえるか、イギリスのメーカーさんへメールで問い合わせて見ました。
一週間ほどしたら、丁寧なお答えが返ってきました。
曰く、
・普通はヨーロッパ内しか発送はいたしません。
・保険はかけますが、輸送中のトラブルほか、自己責任でということであれば特別に対応します。
・ざっくとの見積もりは、輸送・梱包も合わせて xxxx ポンドぐらい。
・これ以外の通関などの費用は別途負担してね。
実際の数字は、ちょっと伏せさせていただきますが、なんとか当初の予算内でした。
そこで、「この値段なら注文したいんですが・・・・」と返信。(エイや!)
すると返答第二弾。
・OK!
・でも在庫はないから3月か4月まで待ってね。 (これは予想の範囲)
・詳しい再見積もりするから、結果が出たら送るね!
私、「ありがとう!」
そして今日第三弾。
・ごめん、運送屋さんに本気で見積もってもらったら、もっと高かったです。
・輸送・梱包代合わせて、当初見積もりの 1.5 倍でした!
・どうします??
うーん、これは、現地本体価格の約2倍のコストです。
ちょっと痛いですね。
今は答えを 2〜3日保留にして頂いています。(まだ未練あり)
自分で作るのがいいのかな・・・
お友達は皆ちゃんと自作してますね。
ズルはいけないかな。
でも、やっぱりFRPでグラシング作業したりするのは、お肌の弱い私には気が進みません。
ウジウジと悩み中です。
因みに、メーカーさんはこんな私に気を使ってくれて、「なんなら、おおよその作り方、教えようか?」とまで言ってくれてます。
結構親切で、見も知らない地球の裏側の人間に丁寧に対応してくれて、感謝しきりの私です。
一応、ダメ元で日本に送ってもらえるか、イギリスのメーカーさんへメールで問い合わせて見ました。
一週間ほどしたら、丁寧なお答えが返ってきました。
曰く、
・普通はヨーロッパ内しか発送はいたしません。
・保険はかけますが、輸送中のトラブルほか、自己責任でということであれば特別に対応します。
・ざっくとの見積もりは、輸送・梱包も合わせて xxxx ポンドぐらい。
・これ以外の通関などの費用は別途負担してね。
実際の数字は、ちょっと伏せさせていただきますが、なんとか当初の予算内でした。
そこで、「この値段なら注文したいんですが・・・・」と返信。(エイや!)
すると返答第二弾。
・OK!
・でも在庫はないから3月か4月まで待ってね。 (これは予想の範囲)
・詳しい再見積もりするから、結果が出たら送るね!
私、「ありがとう!」
そして今日第三弾。
・ごめん、運送屋さんに本気で見積もってもらったら、もっと高かったです。
・輸送・梱包代合わせて、当初見積もりの 1.5 倍でした!
・どうします??
うーん、これは、現地本体価格の約2倍のコストです。
ちょっと痛いですね。
今は答えを 2〜3日保留にして頂いています。(まだ未練あり)
自分で作るのがいいのかな・・・
お友達は皆ちゃんと自作してますね。
ズルはいけないかな。
でも、やっぱりFRPでグラシング作業したりするのは、お肌の弱い私には気が進みません。
ウジウジと悩み中です。
因みに、メーカーさんはこんな私に気を使ってくれて、「なんなら、おおよその作り方、教えようか?」とまで言ってくれてます。
結構親切で、見も知らない地球の裏側の人間に丁寧に対応してくれて、感謝しきりの私です。
2018年01月20日
アウトリガー再び
イギリスののメーカー、 Solway Dory という会社さんのサイトを見ています。
いわゆる、オープンデッキのカヌーにセーリング・リグをつけた船を多く作っており、アクアミューズのヨーロッパ版みたいな感じでしょうか。
そこで、以下のようなアウトリガー付きの船の写真が出ていました。
(今回の写真は、みんな Solway Dory さんのHPから引用させていただきました)



以前、お友達のたくちゃんがアクアミューズ用に自作されていたものと、似た感じの物です。
あまり大きすぎもなく、小さ過ぎもなく、程よい感じと思います。
形も美しく、これならアクア号にも似合うんじゃないかな・・・?
Solwly Dory さんのウェブでの説明を読むと、概ね以下のようなことが書かれています。
1。 そもそもは初心者向けに開発した。
2。 でもアドバンスのセーラーにとっても、よりチャレンジングな状況で安全マージンを増してセーリングが可能になる。
3。 通常のセーリングではアマは空中で抵抗にならない。
4。 アマが空中にある場合でも、その慣性モーメントが増すことで、突風などを受けた場合にセーラが反応するまでの時間余裕が出る。
5。 アマの長さは約 4ft(1.2m), 幅はその1/10。 上に沿ったアカは約. 8ft (1.2m)。 色々試したけど、この大きさが適当。
6。 これより大きくなるとアカは二本必要で、乗船位置に邪魔になる。漕ぐのにも邪魔。また、大きすぎると、沈した時に起こしにくい。
7。 6〜7ノットまでの速度では、アマが殆ど水中に沈む場合でもアマの抵抗は殆ど問題にならない。
8。 万一沈して艇が裏返った場合でも、セーラーが片方のアマの上に乗って体重をかけて、反対側のガンネルから紐を引っ張って艇を起こすことができる。
9。 艇が起きてしまえば、艇への再乗艇はガンネルを水面付近まで下げることが出来るので、非常に容易になる。
うーん、なんだかいい感じではないでしょうか?
通常のセーリングでは両方のアマを空中に浮かせてのセーリングになる筈なので、クリーンな状態からの乗り味は損なわれない見たい。
しかも、やじろべいみたいな効果で、アマが空中にある状態でもロール方向の安定性も増すみたいです。


何も付けずに、シンプルで乗るのもいいと思います。
アクアミューズはとても良くできた船で、練習で沈させても、横転した状態でガンネル部分は殆ど水面下には沈まず、ダガーボードに体重かけて引き下げると、艇は簡単に起きてきます。再乗艇は体を一気に引き上げるのに勢いがいりますが、体力がちゃんと残っていればそう難しくはないです。
それでも、沖に出る場面を考えると、沈などは、そもそもしたくないのです。また、体力が失われた極限の状態なら、再乗艇が上手くいくか100%の自信は持てません。
多少荷物は増えても、安全マージンを増すことができ、この様な小型アウトリガーは私には魅力があります。
ちょっと本気でこういう物の導入を考えてます。
いわゆる、オープンデッキのカヌーにセーリング・リグをつけた船を多く作っており、アクアミューズのヨーロッパ版みたいな感じでしょうか。
そこで、以下のようなアウトリガー付きの船の写真が出ていました。
(今回の写真は、みんな Solway Dory さんのHPから引用させていただきました)



以前、お友達のたくちゃんがアクアミューズ用に自作されていたものと、似た感じの物です。
あまり大きすぎもなく、小さ過ぎもなく、程よい感じと思います。
形も美しく、これならアクア号にも似合うんじゃないかな・・・?
Solwly Dory さんのウェブでの説明を読むと、概ね以下のようなことが書かれています。
1。 そもそもは初心者向けに開発した。
2。 でもアドバンスのセーラーにとっても、よりチャレンジングな状況で安全マージンを増してセーリングが可能になる。
3。 通常のセーリングではアマは空中で抵抗にならない。
4。 アマが空中にある場合でも、その慣性モーメントが増すことで、突風などを受けた場合にセーラが反応するまでの時間余裕が出る。
5。 アマの長さは約 4ft(1.2m), 幅はその1/10。 上に沿ったアカは約. 8ft (1.2m)。 色々試したけど、この大きさが適当。
6。 これより大きくなるとアカは二本必要で、乗船位置に邪魔になる。漕ぐのにも邪魔。また、大きすぎると、沈した時に起こしにくい。
7。 6〜7ノットまでの速度では、アマが殆ど水中に沈む場合でもアマの抵抗は殆ど問題にならない。
8。 万一沈して艇が裏返った場合でも、セーラーが片方のアマの上に乗って体重をかけて、反対側のガンネルから紐を引っ張って艇を起こすことができる。
9。 艇が起きてしまえば、艇への再乗艇はガンネルを水面付近まで下げることが出来るので、非常に容易になる。
うーん、なんだかいい感じではないでしょうか?
通常のセーリングでは両方のアマを空中に浮かせてのセーリングになる筈なので、クリーンな状態からの乗り味は損なわれない見たい。
しかも、やじろべいみたいな効果で、アマが空中にある状態でもロール方向の安定性も増すみたいです。


何も付けずに、シンプルで乗るのもいいと思います。
アクアミューズはとても良くできた船で、練習で沈させても、横転した状態でガンネル部分は殆ど水面下には沈まず、ダガーボードに体重かけて引き下げると、艇は簡単に起きてきます。再乗艇は体を一気に引き上げるのに勢いがいりますが、体力がちゃんと残っていればそう難しくはないです。
それでも、沖に出る場面を考えると、沈などは、そもそもしたくないのです。また、体力が失われた極限の状態なら、再乗艇が上手くいくか100%の自信は持てません。
多少荷物は増えても、安全マージンを増すことができ、この様な小型アウトリガーは私には魅力があります。
ちょっと本気でこういう物の導入を考えてます。
2017年06月17日
こんな感じが好き
小船は何でも好きですが、最近興味があるのはオープン・デッキのセーリング・カヌー。
シンプルで、ちゃんと前を向いて座れる感じのもの。
好きだなーと思える動画は此れです。
https://youtu.be/kAlBCbLhqIQ
真っ赤なセールのカヌーが二隻出て来ます。
マストが高いのと、低いの。
どちらもクラシックな感じが良いですね。
3〜4m/s 位の軽い風でスイスイ進んでいます。
私はこのくらいの風で出るのが多いので、こんな感じでノンビリできれば幸せ。
ハイク・アウトでビュンんビュン飛ばすのもかっこいいですが、此の位が私には向いていそう。
国産のオープン・デッキのセーリング・カヌーではアクアミューズがありますが、似た感じで乗れるかな?
シンプルで、ちゃんと前を向いて座れる感じのもの。
好きだなーと思える動画は此れです。
https://youtu.be/kAlBCbLhqIQ
真っ赤なセールのカヌーが二隻出て来ます。
マストが高いのと、低いの。
どちらもクラシックな感じが良いですね。
3〜4m/s 位の軽い風でスイスイ進んでいます。
私はこのくらいの風で出るのが多いので、こんな感じでノンビリできれば幸せ。
ハイク・アウトでビュンんビュン飛ばすのもかっこいいですが、此の位が私には向いていそう。
国産のオープン・デッキのセーリング・カヌーではアクアミューズがありますが、似た感じで乗れるかな?
2017年01月14日
カッコいい・欲しい・・
カヤックでのセーリングにはまってきているこの頃ですが、もう少し船内のスペースが欲しい気もします。
普通の船みたいな、小さくてもいいから体の自由がきいて、濡れないコクピット。
カヤックというより、セーリング・カヌーかな?
そういう視点でネットを漁っていたら、「かっこいいなー」と思う船の写真がありました。
イギリスの Solway Dory という会社が出している船。
Shearwater という名前。
確か、以前. YouTube でも見たことある。
(以下写真は全て Soloway Dory 社さんのサイトから引用させていただいています)



安全を気にする時は、適度な大きのアウトリガーをつけることもできます。
アマの形もスマートでいいなあ。
ちゃんとクローズドデッキがあるので、とても乗りやすそうだし、海でも安心。
なんと私の好きなローイング仕様にもなる。

形が美しく、16ftくらいでなんとか車でも運べそう。
でも、ちょっと重いかも。
リグを外しても50kgくらいはある様です。
もう少し軽いバージョンでは、同じ会社製で、オープンカヌーに薄板のデッキをつけた感じのもありました。
これならデッキなしで33kgだそうです。
Curlew というモデル。



若干最初の船より高級感が劣りますが、軽さで言えばこちらが現実的かな?
でも、いずれも価格は現地調達で40〜50万円を超えそうです。
輸入にかかる費用を考えると、たぶん車が買える価格になるでしょう。
よくある自作キットは、このメーカーでは出されていない様です。(ハルはFRPの様ですし)。
代案として、後者の方なら、国産のアクアミューズにお手製のバルクヘッドやデッキを付ければ似た様な感じにはなるかもしれません。
中古艇を手軽価格で入手出来れば有りかも知れませんね。
でも、やっぱりメーカーの完成艇が欲しいなああ・・・
普通の船みたいな、小さくてもいいから体の自由がきいて、濡れないコクピット。
カヤックというより、セーリング・カヌーかな?
そういう視点でネットを漁っていたら、「かっこいいなー」と思う船の写真がありました。
イギリスの Solway Dory という会社が出している船。
Shearwater という名前。
確か、以前. YouTube でも見たことある。
(以下写真は全て Soloway Dory 社さんのサイトから引用させていただいています)
安全を気にする時は、適度な大きのアウトリガーをつけることもできます。
アマの形もスマートでいいなあ。
ちゃんとクローズドデッキがあるので、とても乗りやすそうだし、海でも安心。
なんと私の好きなローイング仕様にもなる。
形が美しく、16ftくらいでなんとか車でも運べそう。
でも、ちょっと重いかも。
リグを外しても50kgくらいはある様です。
もう少し軽いバージョンでは、同じ会社製で、オープンカヌーに薄板のデッキをつけた感じのもありました。
これならデッキなしで33kgだそうです。
Curlew というモデル。
若干最初の船より高級感が劣りますが、軽さで言えばこちらが現実的かな?
でも、いずれも価格は現地調達で40〜50万円を超えそうです。
輸入にかかる費用を考えると、たぶん車が買える価格になるでしょう。
よくある自作キットは、このメーカーでは出されていない様です。(ハルはFRPの様ですし)。
代案として、後者の方なら、国産のアクアミューズにお手製のバルクヘッドやデッキを付ければ似た様な感じにはなるかもしれません。
中古艇を手軽価格で入手出来れば有りかも知れませんね。
でも、やっぱりメーカーの完成艇が欲しいなああ・・・