ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月28日

ロードスター君にカヤックを【使ってみる編】 ーその7

今日は天気がいいみたいなので、早速作ったカヤック車載キットを使って見ることにしました。
まずは近場で。
一般道で法定速度でのお試しです。



朝は道ガラ空き。
心配した視界の悪さなどは無いです。
信号なんかもチャンと見えます。



後方の視界も問題なし。
筋交いも端っこの方にしましたしね。








約45分で到着。
一応チェックして見ましたが、特にズレたり壊れたりしたところは無い様です。
よかった ♡









準備をして見て思ったのが、車高が低いので、車載関連の作業がやり易いです。
いつも幾分上を見上げながらストラップを締める作業を強いられていましたが、今日は目の高さなので、ずっと作業性が良いです。
思わぬメリットでした。










さて、今日はべた凪。
セーリングは諦めて、普通に漕ぐことにします。


この季節にしては、とても水が綺麗で澄んでます。







緑も綺麗で、水に反射した風景がステキ。








どこまでが反射で、どこからが水中でしょう?









浅場のアマモがとても綺麗で、ずっと見ていても飽きません。









最後に少し沖に出て、オニギリ食べてくつろぎました。









今日は車載キットのお試しが目的だったし、風もなくセーリングもできなかったので、短時間で沖あがりとしました。
目的は達成で、トラブルもなく満足です。
天気もよく、気持ちも良かったですね。


次は塗装です。





  


Posted by 小船が好き at 10:48Comments(0)■カヤック■カヤック車載

2017年05月27日

ロードスター君にカヤックを載せる ーその6

また先週の続きです。
大体完成です。
こんな感じ。







先週と同じじゃん・・・と言われそうですが、
後ろの足の長さを短くして、船を水平に近づけました。
あと、横方向に筋交いを二本追加。
更に、最初は屋根の所に足を4箇所つけていましたが、2個に減らしました。






今回は初めて導入した電動工具が大活躍。
もうこれは手放せません。





本当は塗装したいのですが、まずは一回これで使って見ます。
手直ししたいとこが無いかを確認したいので。

明日の天気はどうかな?
  


Posted by 小船が好き at 16:00Comments(2)■カヤック車載

2017年05月21日

ロードスター君にカヤックを載せる ーその5

昨日の続きで、やっと一応の形になりました。

近くの公園まで行って、記念写真です。











後ろ半分の足と、斜めの筋交 2本入れたので、昨日よりずっと頑丈になりました。
左右方向にも筋交い入れるつもりでしたが、このままでも十分強度はありそうなので暫くこのままで使って見て様子を見たいと思います。

カヤックを搭載した状態で少し揺すって見ても、十分しっかり止まっています。
家の近くを法定速度で走って見ましたが、特に問題は無さそうです。

出来栄えですが、家の駐車場地面に傾斜がついていたため目分量で水平を出したつもりでしたが、ちゃんとできていませんでした。
改めて平地で見ると、ちょっとカヤックが前下がりになっています (苦笑)。
まあ、足についたネジを調整すれば、少しはマシになるでしょう。

今日はもう疲れたので、ここまでです。
あとは気になるところを少し手直し + 木材のバリ取り仕上げ + 塗装です。

なんとか実用になりそうなので、ホッとしています。




追加です; 少し考え直しました。万全を期して、左右方向の筋交いも 2本後ろに入れることにします。また、キャリア全体が前後にずれることを防止する目的で、縛っているストラップのかけ方を水平線に対して30度くらいの角度で前後各々逆方向に引っ張ることにします。
  


Posted by 小船が好き at 15:22Comments(2)■カヤック車載

2017年05月20日

ロードスター君にカヤックを載せる ーその4

今日は工作を開始しました。

本当は朝一番からやりたかったど、木材を買ってなかったのでホームセンターが開く9時まで作業できずでした。
時間が勿体無かった・・・。

待ち時間の間に、買ったばかりの電動工具で端材を切ったり穴開けたりして見ました。
なかなか使い良くていい感じ!
穴なんかヒュンヒュン開くし、丸ノコもスパッと切れて気持ちいい!
今までの苦労はなんだったのか・・・です。
早く買えばよかった。


途中経過の写真は殆ど撮ってないのですが、昼過ぎの状態がこれ。
感じを見るためにカヤックも載せて見ました。




足の部分がちょっと面倒でした。




まだまだ完成形には遠いですが、疲れてきたので今日はここまで。
現物あわせで寸法を決めて行くので、時間がかかってしまいました。
明日続けるか、遊びに行くか迷うところです。

あと、屋根だけで重量を支えるのは強度的に厳しいので、後方トランク付近にも足を2本追加予定。
作りかけですが、これ。




強度を増すために、後ろ半分の骨組みはトラスにしたい。




でも本当に使い物になるかなあ・・・








  


Posted by 小船が好き at 20:12Comments(0)■カヤック車載

2017年05月18日

ロードスター君にカヤック載せる ーその3

部品のお取り寄せに加えて、電動工具を購入することにしました。
手持ちのわずかな手動工具で色々日曜大工をやってきましたが、どうも効率が悪く苦戦していたからです。
特にドリルは手動だと時間がかかるばっかりでした。

もう一つのきっかけは、近くのホームセンターで電動工具を借りれるサービスがあったのですが、最近故障で貸し出し中止になったことです。
数ヶ月様子を見たのですが、一向に修理される様子もありません。
(ひょっとしたら、工具を買わせる戦略か?)

てな訳で、ロードスター車載計画実行に合わせて、電動工具に投資をする事にしました。
某ネット通販でポチり。

これを注文しました。

基本のセット。
ドリルと、ジグソー、そしてサンダー。




追加で、小さな手持ち丸ノコのアダプタ。




最後に、インパクト・ドライバーにできるアダプタ。





あと、トリマーのアダプタも欲しいのですが、これは必要が出たら追加で買うことにします。


実際に使って見ないとなんとも・・・ですが、買った人のレビューを見る限り、「日曜大工程度ならこれで十分!」とのコメントが多かったので、決心しました。
明日には届くはずなので、週末には使えると思います。
念願の電動工具なので、期待大です。



  


Posted by 小船が好き at 09:39Comments(2)■カヤック車載

2017年05月16日

ロードスター君にカヤック載せる ーその2

ロードスター君にカヤックを乗せる計画。
第一歩として、足の部分に使う部品をオーダーしました。

モノタロウさんで初めての注文。
物はこれです。




屋根の傾斜があってもいい様に、首を20度程振れるものを選びました。
パッドの部分の直径は 4cm。
許容する最大荷重は十分すぎるほどです。
一個189円 で、6個注文。

もう少し足の面積が大きい方がいいかな・・・と思いつつ、安かったので注文。
果たして使えるかな・・・

  


Posted by 小船が好き at 05:37Comments(0)■カヤック車載

2017年05月14日

海苔だな撤去

昨日土曜日は雨で停滞。
でも今日はいい天気です。
近場の明石方面へ行ってきました。

場所としてはいつものホームグランドですが、この夏、半年ぶりに海面の海苔だなが全部取りはずされた直後なので、そこが楽しみで行きました。
海は見渡す限り、海苔だなが撤去され広々! 何処でも自由に走れます。






さて、しゅっぱーつ。





海苔網撤去直後は、鰈が沢山釣れるというのがこの辺りでの定説です。
鰈狙いと思われる小船が沢山出ていました。
以前は私も同じ感じでよく出てましたね。










狙いとしては、自由にセーリングを楽しみたかったのですが、朝のうちは風が殆ど吹いていません。
明石海峡を望む風景。
少し霞がかかっていますが、べた凪の穏やかな海。






沖に行くと、ブイが一直線に設置されています。漁協の名前も書かれていました。
例年だと禁猟区域が設置されていたので、それかもしれません。
あとで漁協のHPでも調べて見ましょう。







おしっこ休憩で上陸。
海がもう夏の色です。







あと少し遊びましたが、風がなかなか吹いてくれないので、9時半くらいに上がることにしました。

そうそう、今日、珍しい船を見かけました。
サーフスキー。
以前駐車場でお見かけした方だと思います。
スイスイと進み、かっこいい。





私もサーフスキーは興味津々なのですが、いかんせん全長が長く、私の車では運搬が難しいのであきらめてます。
いいな。。。



皮肉なもんで、撤収して帰ろうとしたら風が吹いてきました。
やっぱり日が上らないと風も吹きにくいのかな。
今度から少し遅い時間でいきましょう。


セーリングはイマイチでしたが、広い海を自由に漕げて、気持ちよかったです。

おしまい。









  


Posted by 小船が好き at 12:32Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2017年05月13日

ロードスター君にカヤック載せる ーその1

去年末に、ロードスターにカヤック載せられるか・・というのを書きました。
その際、「おかき」さんから、「私も同じ車で、スキーキャリアつけてます」と連絡をいただき、写真も送ってもらいました。

こんな感じだそうです。
なかなかしっかりした感じですね。








最近、これと同じやり方でカヤックを積んだ海外の写真も見つけました。





何故今頃また調べだしたかと言うと、嫁さんに不便を感じさせながら遊びに行くのは気が引けるからです。
前も書きましたが、私がカヤックを積める車で出かけちゃうと、嫁さんが乗れる車が無くなります。
ここはなんとか、私しか乗らないロードスターに、カヤック車載できる様にしたい。
格納式の屋根は硬質のプラスチック製なので、カヤック程度なら耐えられる強度は十分ある筈です。


今考えているプランでは、木材で枠を作ります。
支えの足は、屋根に4箇所、リヤのトランク付近では2箇所、合計6箇所。
車との接触部には、ゲル状の柔らかい緩衝材を採用し、傷やズレを防止したい。
枠の前後方向長さは、現行車を超える 1.2 m 程度は確保したい。


必要な足の部分の金具・クッション材をまず調達し、現物あわせをしながら、ぼちぼち製作していきたいと思っています。



  


Posted by 小船が好き at 18:43Comments(0)■カヤック車載

2017年05月07日

新たなうちの子

アイランド号を手放したばかりですが、新たな子を買っちゃいました。(皆さんの呆れた顔が想像できますが、ここはスルーで)
プリヨン社のミレニアム。

割と近くにお住まいの方から、中古で売りに出されていたもの。
えいやで購入!
新品で買うより、ずっ〜と安く購入できました。

昨日引き取りに行った時の図。




細かい傷等は勿論ありますが、結構綺麗。
年式も数年落ちくらいです。

今から約一年前、これと同じ船に試乗する機会がありました。
オルカ号を購入する前です。
コクピットのすわり心地、サイブレースのフィット感などが気に入って、「購入したい!」 と思いました。
でも、当時輸入元には中古も新品も無く、入荷予定も無い・・・とのことで諦めた経緯があります。
今回、もう二度とこんなチャンスは無いだろうと思い、えいや! で買っちゃた訳です。

別の理由もあります。
オルカ号は漕ぐにはとても楽しい船です。
操作にクイックに反応してくれるし、スピードも速く、とても気持ちイイです。

でも、セーリングには少々難が。
ラダーが無いので、方向修正はスケグの出し入れ・リーボードの差し加減、そして船体を傾けてのエッジングを組み合わせて行います。
穏やかな日ならさほど難しく無いのですが、風が突然変化する様な荒れた日は思う様にいきません。
船の幅も狭い方なので、強風に突然煽られる時に、素早く反応できないと沈しかねません。

ミレニアム号はオルカ号と以下の点で性格が異なり、カヤック・セーリングに適した船と思い購入することにしました。

① 荒れた日などに、少々の操作ミスには寛大で、ロール方向の二次安定がかなり強い
② ラダーが最初から付いている + ぺダルはスライド式ではなく踏ん張りが効くタイプ
③ コクピットが広く、「ゆったり」と乗れる










能書きが長くなりました。

昨日、まず全体の拭き掃除とラダーやシート位置の調整を地上で実施。
その後、使用目的であるセールを取り付けて見ました。





シートのボリュームがタップリでとても座り心地がいいです。
電車で、普通車からグリーン車に乗り換えた気分。





サイブレースのパッドも長くしっかりしています。




好きなポイントの一つ、しっかりした作りのラダーと、踏ん張りの効くラダー・ペダル。




















さて、準備もできたので、本日海で試運転をして来ました。

海に出る以前で嬉しかった点が二つ。

まずシートの後ろのスペース。
かなり大きく、オルカ号ではとても積めないミニ・クーラーなんかもOKです。




そしてリヤハッチ内スペース。
オルカ号ではドーリーを入れたらもう一杯になりましたが、ミレニアム君は余裕のキャパです。






いざ、いくぞ。





朝の風は 2 〜3m/s と弱いものでしたが、故意にヒールさせても全然コケる気配はありません。
パドルから手を離しても不安ゼロ。
とても安心出来ます ♡





風が弱くてセーリングにはイマイチでしたので、竿も出して見ました。




コクピット内もオルカ号と比べるとかなりユッタリしているので具合いいです。
夏はキス釣りくらいなら出来そうです。




次なるトライは、「ゆっくりセーリングしながら、お弁当を食べる」。
アイランド号ではよくやっていたイベントです。





これも難なくいけます。



てな訳で、オルカ号ではできない、「怠惰な」トライを一通りやったところで一旦上陸休憩。







この頃、tー2さんが来られたので暫く浜で談笑。
新たな船購入に、「よく奥さんに許してもらえますね」と言われましたが、そうでは無いです。
ただ呆れられているだけです。(合掌)


そのうち風がビュンビュン吹き出してきたので、テトラの内側で強風セーリングの練習をしました。
写真は撮っていませんが、かなりの突風でも不安なく凌げました。
この船を選んだ目論見は間違ってなかったみたいで、よかったよかった・・です。


唯一想定と違った点は、パドリングでのスピードがオルカ号よりは落ちる点でした。
一年前の試乗時には感じませんでしたが、比較する対象が出来ちゃうとそう感じられます。
これは安定とのトレードとなりますので、仕方ないといえば仕方ないですね。

今日の結論は、ミレニアム号は 全風域でのセーリング & ゆったりリラックス乗りがいける。
オルカ号はパドリング が気持ちい。強風でなければセーリングもいける。

今後、得意分野を分けて使いたいと思います。



  


Posted by 小船が好き at 20:06Comments(11)■カヤック■カヤックセーラー

2017年05月04日

今日のセーリング

今日も性懲りも無く海に。
予報では少し風が吹きそうなのでセーリング目的で。






3〜4m/s 程度で、丁度いい練習コンディション。
アウトリガー無しでも、この程度の風なら不安もなく乗れる様になりました。
ひたすら進む変哲のない動画ですが、こんな感じです。




https://youtu.be/NzeMxYCmhE0



日が昇ってきたら、風が落ちちゃいました。




気持ちの良い天気ですが、セーリングにはいまいち。


暇つぶしに隣接する潮干狩り場を覗きに。
歓声しきり。
なかなかの人出です。
恐るべしGW。








そこに tー2さん参上!

なんと、新型のセールでした。
面積が倍増してます。
風を受けると翼型になる様にと、立体裁断に試行錯誤したそうです。
メインのセールには、ちゃんとバテンもアリ。





強風対策で、両方の帆をコクピット内から下ろすことも出来ます。
うーーん、すごい。





面積増大の効果でしょうか、微風でもスイスイと進んでました。
流石です。





私は早朝から来てたので、お先に上がりました。
帰りの道が超混んでいて、帰り着くのに普段の3倍時間が・・・
やっぱりGWにうろうろするのは辛いですね。






  


Posted by 小船が好き at 16:01Comments(2)■カヤックセーラー

2017年05月03日

湾内パトロール

何処か遠くに行く根性がないので、近場の湾内パトロールです。
自分では、「犬の散歩」と呼んでます。
気候もいいしね。


インフレータブルさんと一緒に出発。














お友達に遭遇。ちゃんとシーバスをゲットされてました。私は竿すら持たず・・







GWなので、釣り公園も賑やか。




私の好きな藻場。酸素が沢山発生中。







撤収時にはテントが一杯。





三時間くらいひたすら漕いだので、腰が痛くなりました。
おしまい。






  


Posted by 小船が好き at 14:41Comments(2)■カヤック

2017年05月02日

アクアミューズがいいな・・・

アイランド号を手放してしまいましたが、セーリングできるメインの船は欲しいと思っています。
オルカ号とカヤックセーラーの組み合わせも軽量でいいのですが、もっとセール面積が大きくて、スピードの出るのが欲しいのです。

約一ヶ月前、お友達とのセーリング時の写真。









アクアミューズ141ですね。
船体自体の重量はシーカヤック並みの25kgくらい。
試しに少し持たせて貰いました。
ヒョイというわけにはいかなかったですが、十分一人で運べそう。
少なくともアイランド号より随分軽い。


アイランド号なき今、ちゃんと釣りができるスペースのある船もなくなりました。
そういう意味でも、アクアミューズはいいと思います。
ひょっとしたら、セールを外して、ローイングもできるかも。
イメージとしてはこんな感じ。



アイランド号用に作ったお手製のローイング・リグが使えたら嬉しい。



アクアミューズのセーリングは本格的。
上手い人が操れば、スイスイと進みますね。
ちゃんと浮力体が両舷についているので、もし沈しても水は艇内に殆ど入らないそうなのもいい。

少しだけ二人乗りで扱い方を教えてもらいました。
私は舵を切る方向がこんがらがって、ろくに進みませんでした。無念。
でも練習すれば乗れる様になるんじゃないかな・・・ 多分。


次買う船があるとしたら、これかな・・と思っています。
新品ピカピカである必要はありません。
新品はそれなりのお値段だし、傷がつくたびに「きゃ!」と叫ぶのも大変ですから。
中古のしっかりした船。

いいな、アクアミューズ!

  


Posted by 小船が好き at 10:46Comments(0)■アクアミューズ

2017年05月01日

練習

今日もGW連休中。

昨日とは気分を変えるために、スカルの練習です。
朝が気持ちいいので、朝出撃。





もうそろそろ両側のフロートは外したい気もありますが、やっぱりまだ怖い。
もう少し自信がつくまで外せません。



だんだん自分なりに分かってきたこともあります。
まず、力を抜いて漕ぐ方がフォームとしては整って、スムーズに漕げてる気がします。
変にスピードだそうと力むと、片方のオールが水中で引っかかったりして、コケそうになりますね。

あと、船が静止している時でも、両方のグリップを片手で同時にちゃんと掴んでさえいれば、船はかなり安定してくれます。
こんな感じ。






下手にグリップから手を離して何か作業をしようとすると、途端にグラっときてしまいます。
逆に両方のグリップをちゃんと掴んでさえいれば、少々の傾きは大丈夫。
オールの先端は浮きになっている訳ではないのですが、水平方向にブレードをむけていると水の抵抗でかなり踏ん張ってくれます。
基本はカヤックでのブレースと似た感じかな?

自己流での学習なので、本当は先生にちゃんと教えてもらった方がいいんだろうなああ。。


  


Posted by 小船が好き at 11:21Comments(0)■ミズスマシへの道