2019年10月22日
ダガーボードを取り付ける
今日は令和天皇の即位の儀式の日ですね。
さて全く関係ないですが、以前中途半端で終わっていたダガーボードの取り付け工作をしました。
なぜ途中で終わっていたかというと、付けてなくてもそこそこセーリング出来たからでした。
でも、風上に登る性能がイマイチでしたし、風上ターン(タック)が失速してしまうので不満が残っていました。
やっぱりダガーボードは有った方が性能面で有利だと思い直し、取り付け工作を再開することにしたわけです。
細かいところはすっ飛ばし、出来上がり状態です。
ダガーボード、ダウン状態。

そしてアップ状態。

ちゃんと手元でアップ、ダウンの操作が出来るようにしています。


手元にあった材料だけで出来るようにしたので、ちょっとゴチャゴチャしていますが、まあ許してください。
本当はもう少し船の前方方向にに付けたかったのですが、アカを固定しているターンバックルが邪魔になって、これ以上前に出すのは物理的に無理です。
一応これで使ってみて、役に立ちそうか見て見たと思います。
期待通りの性能を得られなかったら、別の方法を考えることになりますね。
来週末に試運転して見たいです。
おしまい。
さて全く関係ないですが、以前中途半端で終わっていたダガーボードの取り付け工作をしました。
なぜ途中で終わっていたかというと、付けてなくてもそこそこセーリング出来たからでした。
でも、風上に登る性能がイマイチでしたし、風上ターン(タック)が失速してしまうので不満が残っていました。
やっぱりダガーボードは有った方が性能面で有利だと思い直し、取り付け工作を再開することにしたわけです。
細かいところはすっ飛ばし、出来上がり状態です。
ダガーボード、ダウン状態。

そしてアップ状態。

ちゃんと手元でアップ、ダウンの操作が出来るようにしています。


手元にあった材料だけで出来るようにしたので、ちょっとゴチャゴチャしていますが、まあ許してください。
本当はもう少し船の前方方向にに付けたかったのですが、アカを固定しているターンバックルが邪魔になって、これ以上前に出すのは物理的に無理です。
一応これで使ってみて、役に立ちそうか見て見たと思います。
期待通りの性能を得られなかったら、別の方法を考えることになりますね。
来週末に試運転して見たいです。
おしまい。