ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年07月16日

平日の海

今日は火曜日。
世間は平日です。
でも、私の勤め先は休みなんですね。。。。

週のはじめの週間予報では雨模様で諦めてましたが、意外にも晴れてます。
勿体無いので、連チャンですが出撃しました。
行く先は、久しぶりの東方面。
明石海峡を望む潮の速いエリアです。

今日の状況を一言で表すと、「だーれもいない海 ♪♫、二人の愛をたしかめたくって〜♫」
でした。
平日だからですね。
では、がら空きの風景をご堪能ください。































以上です、裁判長!

おしまい。


  


2019年07月15日

梅雨の合間に

連休なんですけど、土曜、日曜と天気が悪く停滞。
今日月曜は晴れの予想でしたので、いそいそと海に行ってきました。

予報では風は吹きそうにないのですが、まあ、沖に出たら多少は期待できるかもと思い、エスプリ号にセールとアウトリガーをつけて行くことにしました。


準備完了ー ^_^)






浜はもう夏休みモードで、子供ずれの家族がちらほらと泳いだりしていますね。
迷惑にならない様に、控え目に沖に向かいます。



予想どおり、風は弱く、海面も穏やか。
それでも微風に乗って、船はゆっくりと音もなく進んでいきます。
これはこれで平和な感じでリラックスできて、幸せを感じますね。







海は静かなんですが、ここ数日の雨のせいか、沖に出ても海面には時々へんな物が浮かんでたりします。






のんびりとリラックスしていたら、あれあれ、急に風が出てきました。
さっきまでが嘘の様な海面です。







まあ、セーリングにはいいのですが、兎に角豹変した天気に少しびっくりです。
今日は一人なので、無理は禁物。
大人しく岸 近くへ戻ることにしました。


快調に飛ばして帰っていると、突然バキっという嫌な音が。。。
それと同時に背中を支えてくれていたシートバックが急に後ろに倒れてしまいました。
おいおい。。。

どうも、シートバックを前に引っ張っているロープを留めているクリートが船体から外れてしまった見たいです。
そのため背中を支えてくれるものが無くなったので、パドルで漕ぐのが力が入りずらくなりました。


平時ならなんということもないのですが、今は結構波風が強くなってきたので困ります。
漕ぎずらい。。。

まずは風を利用してセーリングをメインで帰ることにします。
幸い、風向きは丁度斜め前方くらいから吹いていて、岸に帰るのには問題のない風向です。

そして約20分ほどかけて、無事出艇場所に帰ってきました。






子細に見ると、予想通り、クリートを止めるアルミ製のリベット二本がちぎれていました。
多分、ぐらついたまま使われていて、疲労で壊れたみたいです。
もう少し良く点検していたら事前に感知できていたかもしれませんが、シートの裏側に付いていたので直接は見えなかったのです。
まあ、大事には至らなかったので良かったです。
修理も難しくはないでしょう。

今日の教訓。
自分の船は自分でちゃんと点検しましょうね。


おしまい。



  


2019年07月07日

やっぱりオルカ号にもラダーが欲しい

今日は朝家でダラダラしていたら、嫁さんから掃除の邪魔者にされたので、急遽海に行きました。

予報では風はあまり期待できない筈でしたが、行ってみるとビュンビュン吹いてました。
いざ出撃。





今日のプチ改善事項。
フロートにヨット用の風見鶏を取り付け。
あと、殆ど分からないと思いますが、フロートがあらぬ方向を向かない様に、アーム取り付け部前後に木製ガイドを追加しています。






出撃中に目新しい船に遭遇です。




一年ほど前にお会いした方。
ファルトボートに自作と思われるセーリングリグを装着されていました。

すれ違いざまに軽く声をかけさせていただきましたが、一見するだけでも他には無いと分かる、とってもユニークなシステムでした。
マストは左右から二本を山形に組み、前後からロープで引っ張って支えているみたいです。
綺麗な色のセールやマストでした。
リーボードやラダーも装着してます。
一見して作りがとても高級感がありカッコいい!
スッとすれ違ってしまいましたが、今から思えば引っ返してでも詳細に見学させてもらえば良かった。。。
ちょっと後悔です。
またお会いすることもあるでしょう。



さて、今日のセーリングはどうかな?






思ったより波風が強く、油断出来ません。
それでもアウトリガーのせいで、心に余裕があります。
保険みたいなものです。


ここでちょっと困ったことが。
オルカ号はカヤックセーラーとの組み合わせで風上に登りがちの性格を持っています。
それは分かった上での操船ですが、それでも強風下ではその性格が強く出てしまい、風下側へ下るのに苦労してしまいます。
やっぱりこういう時は素直にラダーが欲しいと強く感じます。
こんなことなら、今日はラダーがあるエスプリ号で来た方が良かったかな。。。。


何とか調整の余地がないかと、近くの砂浜に上陸です。
すると間もなく小船友達の tー2 さんも上陸してきました。






私より大分先に来て沖でセーリングしていたそうです。
tー2 さんもラダーにトラブルが生じて風下に下れず困っての上陸だそうです。
奇遇ですね。


しばし談笑の後別れて再度セーリングを試みますが、風は益々強くなり、風下方向維持に苦労してきたので、やむなくセールは折りたたみ。
パドリングで出艇場所へかえります。






暫く岸近くで遊んでいたら、ちょっと波が収まって来たので再度セーリングに。
沖の方では本物のヨットが沢山出ています。
あそこまで行ければいいのですが、まあ今日は無理はやめておきましょう。







少し遊んだ後沖上がりとしました。







今日の結論。
やっぱりセーリングにはラダーがあったほうが楽チンだなあ。。。
オルカ号には二年ほど前にラダー装着トライを色々やった上で、一度挫折した経緯があります。

となると、カヤックでのセーリングはオルカ号じゃ無くてエスプリ号専門に?
それもやっぱり悔しいので、もう一度何とか考えて見たいと思うのでした。



おしまい。


  


2019年06月25日

オルカ号と新型アマ

この前の週末の動画です。

オルカ号に体積増加型のアウトリガー(アマ)を付けてのセーリング風景。
特に目新しいとこはないのですが、こんな感じだよーの動画として見てください。





おしまい。  


2019年06月23日

近所パトロール

昨日の夜、ろくに天気予報を確認せずに、「日曜は雨だろう」との見込みで船を車から降ろしてしまいました。
ところが今朝日曜はそこそこいい天気。
あらら。。。

今更船積む元気はなかったので、近所のパトロールをすることに。
行動力が劣化してきて、ダメだなあ。。。



まだ誰も人影の無い早朝の某所にて。
羨ましい風景です。




ただひたすら羨ましい。
私もこんな感じのトレーラーのキャンパーや、ステーションワゴンが欲しいなあ。。。




つぎは、お友達を求めて、いつもの砂浜に。
あ、tー2 さんが出艇準備されてました。
久しぶりにお会いしたので、嬉しくなって話し込んでしまいました。
tー2 さん、出撃前の時間取っちゃってスミマセんでした。 ^_^)

出撃を見送って返ってきました。






うちに帰っても時間が余っていたので、少しだけ工作の構想を練りました。
エスプリ号にアウトリリガーを付けるのは、今まで船の後ろでした。
でも、どうも気に入りません。
やっぱりオルカ号の様に前方に付けたい。
そのための台を作ろうと思います。

黒いのがオルカ号で使っている木製の台です。
これは試行錯誤で何回も切っては貼りして作ったので、ちょっとごちゃごちゃし過ぎています。
それに重い。。。
もっとシンプルで、軽量なものにしたいです。





大まかな構想を考えつつ、必要な寸法採りをして、今日はおしまいです。
来週雨じゃなければ、材料を調達しチャチャっと作りたいです。

今日はこんな感じでおしまいです。







  


2019年06月22日

オルカ号で出撃

ここしばらく、エスプリ号ばかりだったので、今日は気分転換にオルカ号で行くことにしました。

駐車場で一人準備です。




ロードスター君で車載してきましたが、車高が低いのでタイダウンベルトを締めたり緩めたりが楽でいいです。
ちょーど目の高さぐらいになりますね。





今日は一人です。
誰も知った人が居ないなー。。。






風はまあまあ。
発電所を遠目に見ながらのユックリセーリング。





このあと徐々に風が吹いてきたのでそこそこ楽しめました。写真は無しですが。。。。



さて、そろそろ帰るとしましょう。
それにしても誰も来ないのでチョット寂しいです。








一人だと物足りないと思った今日でした。
おしまい。



  


Posted by 小船が好き at 14:30Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2019年06月09日

エスプリくんで海でのセーリング

エスプリくんで海でのセーリングをやってみうと、いつもの場所にやってきました。
風は吹いているかどうかよくわからなかったので、風がない時はキス釣りに切り替えるつもりです。


朝7時頃に到着・準備完了です。





浜辺での図。
風はあまり無いかな・・・・・




格好は悪いですが、今日は一人遊びでもあるので、用心のためアウトリガー装着で行きます。






うーん、もう少し吹いて欲しいところです。





風はイマイチなので、とりあえず暫くキス釣りをすることにしました。




時折小さなアタリがあります。
そして最初の一匹。
今年初めてのキスですね。




まだ時期が早いので、サイズは小さいです。






そうこうするうちに、急に風が吹いてきました。
3から4メーター・毎秒程度。
急いで竿を仕舞って、セーリングに移行します。



動画も撮って見ました。
途中、後ろ向きを撮ったりしていたのですが、その間に方向がずれて失速してしまっていますので、失敗です。
まあ、雰囲気だけでも感じ取ってください。






二時間ほど遊んで、暑くなる前に引き上げました。
まあ、そこそこ楽しかったです。





無事上陸の図。







カヤックセーラーでのセーリングは準備・片ずけが比較的お手軽なのがメリット。
でも、今日ぐらいの風速では、ちょっとスピード感が足らない感じです。
同じ風速でも、以前乗っていたアドベンチャー・アイランド号や、今持っている別の艇・アクアミューズ号の方がセール面積が広い分、ずっと早く走れる気がします。そんなに強くない風でもスピード感を楽しみたい時は、アクア号にした方が満足感が得られそうというのが、今日の感想でした。


おしまい。












  


Posted by 小船が好き at 15:30Comments(9)■カヤック■カヤックセーラー

2019年05月19日

カヤックセーラーのマウント・ガイドを作ろう

昨日カヤックセーラーを船に取り付けるためのアイレットを船体に施工しました。
実際使ってみると、かなりしっかり固定できているみたいです。
でも、船のセンターに正確に取り付けるには、結構調整に手間取る印象です。
つけた時はよしと思うのですが、コクピットに座って前を見ると、ビミョーにセンターからズレて取り付いているのが分かります。
別にそれでも実用上は全く問題ないのですが、常に目の前にある風景なので、一旦気がついちゃうと気分が悪いです。

そこで、装着時にポン付けでもちゃんとセンターに取り付く様に、ちょっとしたガイドを作る事にします。
費用はかけたくないので、材料はホームセンターで買ってきた二百円の木切れを使います。
まだ工作途中ですがこんな感じ。






今日は接着作業のみ。
仕上げは来週末ですね。  


2019年05月18日

私コケませんから・・・

先週末、エスプリくんにカヤックセーラーを装着する為に、アイレットを付けようとしましたが途中で挫折していました。
理由は、丁度良いと思う場所につけようとすると、アイレットの位置が船の隔壁にかかってしまいそうだったからです。

それでも何とかしないといけないので、今日もう少し悪あがきをしました。
メーカーの説明書によると、帆を畳んだ状態でマストの先端に手が届く必要があります。
検討の結果、もう数センチ前に移動させても、なんとかギリギリ手が届く範囲に収まりそうと判明。
そこに着けることとしました。

失敗すると悲劇なので、慎重に場所決めをして、デッキに電動ドリルで穴を開け。
アイレット装着して出来上がり状態です。








前方のアイレットが少し曲がっちゃいましたが、まあ許容範囲内です。
やれやれ、疲れました。



時間があったので、すこし違うことをトライしてみることに。
アクアミューズ号のアウトリガー・フロートをエスプリ号に付けたらどうなる?
手元にあった材料を組み合わせて仮付けしてみました。
こんな感じです。





うーん、微妙。
大きさのバランスが悪く、美的ではないですね。
多分、これはボツ案です。



無難なとこで、オルカ号で装着したラジコン飛行機用フロートを同じく後方デッキにつつけて見ることにしました。
後方にしたのは、単にデッキが平らで装着しやすいからです。



いつもの試運転場でのお姿がこれです。





あまり美的ではないですが、まあいいでしょう。
「私、絶対にコケませんから! 」 が目的ですので。。。



取り付けのベースの状態。
四方からタイラップで引張ているだけ。
それでもしっかりしていて、びくともしません。






水上に出てのトライ。
軽く体を投げ出して船を傾けます。
それでもフロートがちゃんと体を支えてくれて転覆しません。
安心安心。




反対側のフロートは空中高く跳ね上がります。





この状態での前向きの風景。






小一時間ほど試した結果は、「カッコは悪いけど、とっても安心。練習に使える」です。
最終的にはアウトリガーなしでの運用に行きつきたいのですが、十分自信がつくまで、自転車の補助輪みたいな感じで使えると思います。
今日みたいな池では不要でしょうが、海での練習にはあった方がよいと感じました。

次は風がそこそこ吹いた状態の近場の海で試したいと思います。








  


2019年05月12日

エスプリくんにカヤックセーラー付けてみる

今日は、エスプリくんにカヤックセーラを着けて見ることにします。

というのも、カヤックセーラーをオルカ号に装着はいい感じなのですが、一点難点が・・
オルカ号にはラダーがないので、方向修正がかなりマニアック。
リーボードの角度調整+スケグの出し入れ+リーンしてのエッジングの組み合わせで行わなければなりません。
修行を積めば自在に操れるのでしょうが、やっぱりもっとお気楽にいきたいです。
一方、エスプリくんにはラダーがあります。
試さない理由はありません。


いきなり海に行くとトラブると面倒なので、まずは近所池に行くことに。
今日もロードスターくんに搭載です。





あくまでセールの位置調整・仮付けなので、今回はカヤックに穴などはあけずに済む簡易方法で取り付けます。
他の船でもやった方法ですが、カヤック車載用のアダプターを裏返して使います。
こんな感じです。








池でのエスプリ二世号くんのお姿。
カヤックセーラー搭載も様になっています。






それにしても、風がありません・・・
ほぼ無風。





まあ、これも風情があって良いです。
のんびりノンアルコール・ビールなどを飲みながら、風を待ちます。


しばらくすると、そよそよ風は吹いてきましたね。





でも長続きしません。
まあ、今日の目的は達成したので良しとします。
位置関係はこれで良さそうです。
ラダーの効きも十分でした。
何より、操作がずっと簡単で楽チンです。



家に帰って、恒久的に固定する方法を考えました。
でもここで問題が。
一番簡単な、デッキにアイレットをつけて縛り付ける方法を考えていたのですが、位置決めした所でアイレットをつけようとすると、丁度船前方の隔壁の位置とバッチリ一致していることが判明。




写真では分かりにくいですかね。
黒く見えるのが隔壁です。


うーん、困りました。
これではアイレット取り付け用にデッキに穴を開けると、穴が隔壁に掛かってしまいます。
別の方法を考えねばなりません。
今日のところは、工作は一旦中止です。
別の方法のアイデアが固まった時点で工作することにします。

実行は来週以降になります。


  


Posted by 小船が好き at 16:00Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2019年05月04日

小船友達と遊ぶGW

今日は、小船友達の tー2さん、cyt さんとお子さん、 そして私の、4人で遊んできました。

cyt さんは、二年前に長崎にてアクアミューズ号を譲っていただいた方です。
なんとその後、私の近所に転勤になられたのでした。
びっくり。
今回、せっかくのGWなので、近所でのんびりキス釣りでもしましょう・・の趣旨で一緒に遊ぶ事になったのでした。

tー2さんは何時も海岸でお会いする縁でお知り合いに。
カヤックに自作セーリング・リグをいろいろ工夫されていて、いつもその出来栄えに関心しきりの私です。

朝、8時半くらいに現地で集合です。





あ、cyt さんは、今回アクアミューズ号で出撃。
アクア号も元オーナーさんに二年ぶりに再会(!)で嬉しい筈です。
年長さんのお子さんとご一緒。
この子とは、二年前にアクア号引き取りの際に長崎で一緒にラーメン食べたけど、覚えていてくれたかな?




そこに tー2 さん到着。
tー2さんは、最近購入された新艇での出撃です。
私も始めて見るので興味津々です。




バタフライ・カヤック社製のフォールディング・カヤックですね。
畳んだ状態はコクピットのサイズに収まって、とてもコンパクトで良さそうです。





スキンの色は白と黒。
とても上品で高級感が漂います。
いいなー、欲しくなっちゃいます。


cyt さんと私は準備ができたので、お先に海へ。


あ、私は一昨日手に入れた エスプリくん二世号で初出撃です。
先代エスプリくんと違う点がありました。
そう、ハッチが改良されています。

大きめのドーリーが余裕で入るのは先代と一緒。




違うのは、ちゃんと水密構造の蓋が完備していたことです。
先代はスカスカでまるでダメでしたが、これはよい!
ハッチを締めるベルトのバックルの構造も初めて見るタイプですが、とても使いやすく二重丸です ♡




さて、行くぞー!
初出撃前の雄姿です。




いつものキスポイントに移動して、竿を出します。
あー、天気も良くて、いい気分です。





振り返ると、隣の浜では凄い人出でした。




ここは有料の潮干狩りができる浜です。
でも、こんなに人が多いと楽しいのかなあ〜?
やっぱ、カヤックでの釣りは自由でいいです。


さて、竿を出したものの、アタリは全くありません・・。
まだシーズン的には早すぎた見たいです。
まあ、いいか・・
浮かんでいるだけで幸せですから。


先に出た cyt さん親子も、二人で楽しく釣っていますね。




よく見ると、cyt さんはバウ側のマストを刺すあたりに座っています。
漕ぐ時は、セーリングとは逆方向に進む訳です。
お子さんをスターン側に座らせて、バランス的にはこちらの方がいいのでしょう。
なるほどと思いました。


GWなので、パラグライダーを楽しむ人も。
音もなく進む姿は気持ち良さそうです。





小休止に上陸。
tー2さんも出撃準備完了です。
うーん、やっぱりカッコいいです。




ラダーはセーリングにはあった方が良いとのことで、自作だそうです。
いつもながら、凄い。
既製品と見間違う仕上がりですね。




バウのロゴも高級感あります。





tー2さん、手製のセーリング・リグを付けた雄姿です。






海上で集まっての写真。
いい感じですね。




tー2さんのセールを囲んで、皆で感心の図です。






12時には皆んなで上陸し、お昼のお弁当食べながらダベリングです。
日陰のベンチが空いていたので、涼しくて気持ちよかったです。




最後に、爽やかなアマモの写真です。





皆で2時くらいまで遊びました。
あー、疲れたけど楽しかったです。
また機会があれば、一緒に遊びましょう!





















  


2018年10月08日

RCフロート簡易版 (その6)

昨日フロートを使ってみた感想。

浮力が十分なので、もう少し腕の長さを短くしても大丈夫かなと感じました。
またセーリングを目的としている為に、アームは飛行機の羽根みたいに上反角を付けて、左右にロールしても簡単には着水しない様にしていますが、釣りに使う目的を想定した場合は、上反角無しのもっと安定志向も有りかなと感じました。


そこで、試しに “釣りバージョン” として、もっと短くて一直線のアーム(アカ)を作ることにしました。
工作といっても、超簡単。
手元に転がっていた板材に穴を4箇所開けただけです。






取り付け座は今までのをそのまま流用。
カヤック本体には穴などの加工はしてません。





手持ちの木材が短すぎて、パドルで漕ぐ時にフロート後端に干渉してしまう恐れもありますが、まあ一回使って様子をみましょう。
お試しは来週末になります。

それまでに、ペイントもしたいと思います。


おしまい。
  


2018年10月07日

RCをフロート使ってみる (その5)

午前中池に行ってきました。
RCフロートをオルカ号につけて試運転目的です。

全体像です。















どうですか?
バランス的に、そんなに悪くは無いと自分では思います。



早速乗ってみます。
目の前の風景はこんな感じ。






さて、ここからが本番。
片側に体重をフルにかけて見ます。




うん、期待通り!
ちゃんと支えてくれます。
これなら転覆はまずしないでしょう。



次はセールを上げてみます。





水上での視点。





フロートが水面に接水したところ。
ピッチ方向の角度も良さそうですね。







いろいろ試したりして、良い点・悪い点も見えてきました。
そこはまた別途報告します。



今日は目的達成で満足。
撤収してきました。







おしまいです。
  


2018年09月15日

RC フロート ーその2

この前、RC用のフロートをオークションで買ったことを書きました。






その後、売ってくれた方とメールでやりとりしていたら、「そういう使い方なら、本来RC用なので強度が心配。送り返してくれれば補強してあげます」 の趣旨のご連絡を頂きました。
今朝、この方と電話でもお話をしましたが、とても親切な方で、「命に関わるかもしれないので、ほっておけない」 とまで仰っていただきました。
年に数百機のRC機を製作されている超ベテランのお方の様で、すごく工作がお得意の様です。

私が買ったRCフロートは、海外(東南アジア)で制作している様で、上下2分割構造なのですが、強い衝撃が加わるとパカーンと接合部が剥がれてしまう恐れがあるそうです。
内部の補強、特に接合部の補強を推奨してくれて、やり方を電話で教えてくれました。

ところが、その後、また電話があり、結局送り返しくれれば、数日で補強工作をしてくださるとのことです。
しかも無料でよいとのこと。
お言葉に甘えていいものか、少し迷いましたが、善意を無駄にするのもかえって失礼かと思い、お願いすることにしました。

最近はドライな世の中・・・と思いがちですが、そんなことないな〜と嬉しくなった出来事でした。


  


2017年12月25日

ウエア新調 ー その2

新調したウエアの首のところのゴムがきつい・・・ことを先日書きました。
不勉強なのですが、このゴムの部分を皆さん「ラテックス」と呼んでるようです。
ネットで調べて見ても、難しいことを書いているので、直ぐに読むのはやめてしまいました。
どうもラテックスとは、使われているゴム系材質の名称の様ですね。

それはさておき、皆さんからコメントによると、そこには通常筋がはいってるので、それに沿って切っていけば締まる強さを弱い方に調整できる・・・らしいです。


改めてしげしげと眺めて見たら、言われる通りスジが入ってました。





切るのは簡単そうですが、一旦切っちゃうと元には戻らないので、もう少しこのまま使ってみた上で判断したいと思います。  


Posted by 小船が好き at 21:06Comments(7)■カヤック■カヤックセーラー

2017年12月23日

ブログ開設 5周年

今日、ブログの管理画面に「開設5周年です」とメッセージが出ました。
続いて、「投稿数が500件に成りました」とも。
もうそんなになったのか・・・とびっくり。
アドベンチャー・アイランド号の購入をきっかけに本ブログを書き始めましたが、こんなに続けることができるとは自分でも驚きです。
まあ、趣味なのでできたのかな?



さて今日は、先週手に入れた新着スーツとパンツを着て、カヤックに乗って見ました。
本当は海に行きたいのですが、諸般の事情でまたまた池です。

スーツの写真は一人なので撮れず。
カヤックのみです。すみません。





今日は風が結構強かったので、ジブは無しです。
ジブがあると、突風が来た時に咄嗟に風を逃がすことができず転覆しそうなので。




新しいウエアの着心地はまずますでした。
特に突っ張ったり、余りすぎたりもない感じ。

唯一難点かも・・・は、首回りのゴム(ラテックスというのでしょうか?)が、買ったままだとちょっとキツく感じられて、最初は窒息するんじゃないかと思いました。でも着ているうちに慣れてきたかな?

ゴムは少しずつカットすればキツさを調整できると聞いたことがあります。
本当かな?(誰か真偽をお教え下さい)
いずれにしても、もう少し何回か着てみてから処置を考えたいと思います。




さて、今日は風が結構吹いていたので、そこそこセーリングの練習になりました。
風上ターン(タック)は問題なくできます。
でも、風下ターン(ジャイブ)がまだまだ苦手。
リーボードを抜いて、風上側に船をリーンさせながら、エッジングで曲がっていくと良いはずなんですが、体重を風上側にグッとかけるのがなんとなく怖くて苦手です。特に風が息をついている時は、下手したら沈しちゃうのでは。。。と心がびびってしまっています。
もう少し暖かかくなったら、思いっきり何回も沈をさせて、このビビリ感覚を払拭したいと思いました。


今年はもうこれでおしまいかな?




  


Posted by 小船が好き at 16:31Comments(3)■カヤック■カヤックセーラー

2017年12月07日

ドライスーツが欲しいけど・・その2

続きです。

悶々と悩んだ末、横浜のサウスウインドさんに色々と相談。
良さげなのを見つけましたが、悲しいかな適合サイズ売り切れ。
メーカーさんも今期は在庫なし。

一旦挫折しましたが、小船遊びお友達の “たくちゃん” ご推薦のパンツ、ドライトップの二本立てに方針変更。
上下一体型のドライスーツではないですが、カヤック用に作られたのをちゃんと着てればチンしてもさほど水の侵入はない筈です。
さらに、私のおっさん体系では上下セパレートの方がサイズを選びやすいです。
財布にもちょっとだけ優しいし。。。

サウスウインドさんにも重ねてご相談の上、サイズを選んでさっきエイヤで注文・お支払いをしたところです。

年内に実物が来るはず。
使うのが楽しみです。









  


Posted by 小船が好き at 21:47Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2017年12月03日

気晴らしに

最近、お休みの日も色々都合があって、纏まった時間がとれないでいます。
海には行けません。
今週末もそう。

欲求不満気味になってきたので、プチおでかけ。
1時間ほどだけ、K 池に行ってきました。


天気はいいですね。






風もあるにはあるんですが、そよ風です。




鏡のような水面を進むので、これはこれで気持ちはいいです。


少し新しいことを・・・ということで、ちょっと前に小改造した背もたれの状態で、大きく後ろに反り返って見ます。
積極的にやるつもりは無いですが、こけた時にロール姿勢が取れるかの確認です。





背中をリアデッキにつけることは出来たので、背もたれ改造は合格レベルかな?



一時間ほど行ったり来たり、漕いで見たりで、そこそこ楽しめました。
気晴らしにはなったかな。










  


Posted by 小船が好き at 12:48Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー

2017年11月05日

フットブレースのお嫁入り

今年の初め、カヤックセーリング用としてオルカ号にラダーをつけようと考え、踏ん張りのきくタイプのラダー用フットブレースのキットを調達しました。






ところが以前にも書いた通り、オルカ号のフロントデッキはとても高さが低く、このフットブレースは取り付けると天井に当たってしまったのです。





写真はありませんが、取り付け位置を下げるべくベニヤ板でオフセット・アダプターなんかを作って悪あがきもしてみましたが、どうもうまくいきません。
結局この案は諦めることに。
購入したキットは私にとっては宝の持ち腐れになってしまいました。


ところが、先週たまたま広島にお住いの小船友達がフットブレースを探している事をこの方のブログで知り、この度めでたく採用してもらうことができました。
自作中のセーリング・カヤックにお取り付けだそうです。
無駄になったかと思われたモノを、ちゃんと目的どおり有効に使って貰えて、私もハッピーです。



  


Posted by 小船が好き at 14:26Comments(9)■カヤック■カヤックセーラー

2017年10月07日

背もたれプチ改修

オルカ号の座席周りは、試行錯誤の末に一応現在の形に落ち着いています。
自作した硬い背もたれの効果として、足先や腿でのサポートと組み合わせると体の固定がしっかりでき、船との一体感が得られる点が気に入っています。

でも、ちょっと背もたれのトップ位置部が高過ぎみたいで、体を後ろに反らせられる範囲が限定的。
この点が良くないので、プチ改修する事にしました。


改修前。











背もたれの一部を切断。







塗装前に少しサンディング・・・・







塗装後・・・






ペイントは刷毛塗りにしたので刷毛の跡はあるんですが、遠目にはわからないので、まあいいや・・・。
あとはペイントが乾いたら、切り欠いた部分に硬めのウレタン・ブロックを切り出して嵌め込む予定です。

今日はここまでです。




  


Posted by 小船が好き at 18:35Comments(0)■カヤック■カヤックセーラー