2019年04月14日
明石海峡大橋の主塔に登る
今日は小船ねたとは少し違います。
いつも船の上から眺めていた、明石海峡大橋の見学会に参加してきました。
これはかなり人気のツアーらしく、二ヶ月前から予約していたものです。
今回は、嫁さんとふたりで行ってきました。
絶好の天気!
目的の橋が見えてきました。

集合時間の9;15 まで少し時間があったので、橋の麓まで行ってみます。

明石側の主塔。
このてっぺんにある水平部分に登れるとのことです。
期待大です。

さて、時間になりました。
最初は併設された「橋の科学館」で、明石海峡大橋の建設の歴史などの説明を聞きます。
参加者は約50人。
中には台湾から来られた方もいました。

続いて、科学館の中の展示の説明を聞いて回ります。
なかなか面白い。
これは主塔の模型。
設計時に風洞試験に使われたもので、全部で億円単位だったそうです。

さて、いよいよ橋を歩いて渡ります。
うきうき♡

案内してくれる方々は、皆さん橋の建設工事に携わった方。
もうシニア世代の方々でしたが、お話も軽妙で面白く、退屈しません。
足元はスケスケです。

約1kmくらい歩いて、主塔の近くに到着。
黒い影は橋の主塔のものです。
ケーソン周りで遊漁船が何か釣りしてる。
今は何が釣れるんだろう?

嫁さんと二人で記念写真をパチリ。
ヘルメットと安全ベスト姿なので、ブラタモリみたい。
嫁さんは背が低いから、林田さんの一代前の近江アナウンサーですね。

主塔の中に入っていきます。

エレベーターで約300mのてっぺんまで一気に登ります。

ハッチを開けてもらい・・・・


おお、意外と広いです。
そして絶景!




息を飲みます・・・
天気が良く、風も弱かったので、とてもラッキーでした。
せっかくなので、記念写真を。
嫁さんも大満足 ♡


注意事項として、物を絶対落としてはいけないということで、カメラや携帯電話には全てストラップをつけて、常に首にかけていなければなりません。
当然ですよね。
もし物を落としたら、300m下の車に直撃の可能性。
大事故になってしまいます。
十分絶景を堪能しました。
そしてまた歩いて元のところまで帰っていきます。
行きは怖かった足元も、主塔天辺から降りてくると、物足りないくらいです。

はい、返ってきました。

これで見学ツアーは終了です。
アンケートには、「大満足」と書きました。
このツアーは、午前、午後の1日2回ある様ですが、私は午前の部でした。
時間は9時15分に集合、12時少し過ぎに解散。
参加費用は一人3000円と少し高価に思うかもしれませんが、料金以上の満足感があったと思います。
とても面白い経験で、よかったと思います。
いつも船の上から眺めていた、明石海峡大橋の見学会に参加してきました。
これはかなり人気のツアーらしく、二ヶ月前から予約していたものです。
今回は、嫁さんとふたりで行ってきました。
絶好の天気!
目的の橋が見えてきました。

集合時間の9;15 まで少し時間があったので、橋の麓まで行ってみます。

明石側の主塔。
このてっぺんにある水平部分に登れるとのことです。
期待大です。

さて、時間になりました。
最初は併設された「橋の科学館」で、明石海峡大橋の建設の歴史などの説明を聞きます。
参加者は約50人。
中には台湾から来られた方もいました。

続いて、科学館の中の展示の説明を聞いて回ります。
なかなか面白い。
これは主塔の模型。
設計時に風洞試験に使われたもので、全部で億円単位だったそうです。

さて、いよいよ橋を歩いて渡ります。
うきうき♡

案内してくれる方々は、皆さん橋の建設工事に携わった方。
もうシニア世代の方々でしたが、お話も軽妙で面白く、退屈しません。
足元はスケスケです。

約1kmくらい歩いて、主塔の近くに到着。
黒い影は橋の主塔のものです。
ケーソン周りで遊漁船が何か釣りしてる。
今は何が釣れるんだろう?

嫁さんと二人で記念写真をパチリ。
ヘルメットと安全ベスト姿なので、ブラタモリみたい。
嫁さんは背が低いから、林田さんの一代前の近江アナウンサーですね。

主塔の中に入っていきます。

エレベーターで約300mのてっぺんまで一気に登ります。

ハッチを開けてもらい・・・・


おお、意外と広いです。
そして絶景!




息を飲みます・・・
天気が良く、風も弱かったので、とてもラッキーでした。
せっかくなので、記念写真を。
嫁さんも大満足 ♡


注意事項として、物を絶対落としてはいけないということで、カメラや携帯電話には全てストラップをつけて、常に首にかけていなければなりません。
当然ですよね。
もし物を落としたら、300m下の車に直撃の可能性。
大事故になってしまいます。
十分絶景を堪能しました。
そしてまた歩いて元のところまで帰っていきます。
行きは怖かった足元も、主塔天辺から降りてくると、物足りないくらいです。

はい、返ってきました。

これで見学ツアーは終了です。
アンケートには、「大満足」と書きました。
このツアーは、午前、午後の1日2回ある様ですが、私は午前の部でした。
時間は9時15分に集合、12時少し過ぎに解散。
参加費用は一人3000円と少し高価に思うかもしれませんが、料金以上の満足感があったと思います。
とても面白い経験で、よかったと思います。
Posted by 小船が好き at 05:51│Comments(0)
│■その他雑感