2013年01月05日
アウトリガーへの道 その6(完結編)
これで最後、完結編です。
前回までで、やっと的を絞ることができました。
ホビー社のサイドキック (SideKick) です。
幸い、ある国内のお店に安い長期在庫品がありました。
早速注文。3日後には手元に。
フロートは膨らますタイプで、取り寄せるまで 「安っぽいかも」 と心配していましたが、現品は結構しっかりした感じです。
いざ装着です。
最初は1号と同じ個所に。

これで海に出ましたが、少しパドルに干渉。
そこで一杯まで後方に移動。

海上での風景です。

実用になりそうです。
でも、やはり外観的に後ろ過ぎます。
そこで思い切って、前に付けてみました。

海上では、


なかなかいい感じです。
パドルにも当たりません。
外観も最初は妙な感じでしたが、見慣れると麻痺してきます。
未来的とも言えなくはない?
とてもよい点は、アームがクランク状に曲がっているので、フロートを海面からかなり離した位置に装着できました。そのため、普通に漕いでいる時は、全くといっていいほど水面につかず、漕ぎ味・スピードを損ねません。
静止時の安定も文句なし。 フロートの体積もあまり大きくないので、風の影響もほとんど感じません。前方のアームは、パドルをポンと置くのにも便利でした。アームは3分割でき、フロートは未使用時空気を抜けばコンパクトです。
これで最終形としていいと思いました。 長かった~。
安心して沖に出て太刀魚も釣ることができました。

一応満足の形にたどり着きましたが、その後興味がもっと大きなアウトリガーのアドベンチャー・アイランドに向いていきました。番外編で既に紹介した通りです。
ここまで時間・労力がかかりましたが、その無駄な過程を楽しめるのが遊びのいいとこです。(半分強がり)
これでこのシリーズは一応の終わりにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
シーカヤックの本道からはかなり外れた感じですが、少数でも興味を持ってくれる方がおられれば幸いです。

前回までで、やっと的を絞ることができました。
ホビー社のサイドキック (SideKick) です。
幸い、ある国内のお店に安い長期在庫品がありました。
早速注文。3日後には手元に。
フロートは膨らますタイプで、取り寄せるまで 「安っぽいかも」 と心配していましたが、現品は結構しっかりした感じです。
いざ装着です。
最初は1号と同じ個所に。

これで海に出ましたが、少しパドルに干渉。
そこで一杯まで後方に移動。

海上での風景です。

実用になりそうです。
でも、やはり外観的に後ろ過ぎます。
そこで思い切って、前に付けてみました。

海上では、


なかなかいい感じです。
パドルにも当たりません。
外観も最初は妙な感じでしたが、見慣れると麻痺してきます。
未来的とも言えなくはない?
とてもよい点は、アームがクランク状に曲がっているので、フロートを海面からかなり離した位置に装着できました。そのため、普通に漕いでいる時は、全くといっていいほど水面につかず、漕ぎ味・スピードを損ねません。
静止時の安定も文句なし。 フロートの体積もあまり大きくないので、風の影響もほとんど感じません。前方のアームは、パドルをポンと置くのにも便利でした。アームは3分割でき、フロートは未使用時空気を抜けばコンパクトです。
これで最終形としていいと思いました。 長かった~。
安心して沖に出て太刀魚も釣ることができました。

一応満足の形にたどり着きましたが、その後興味がもっと大きなアウトリガーのアドベンチャー・アイランドに向いていきました。番外編で既に紹介した通りです。
ここまで時間・労力がかかりましたが、その無駄な過程を楽しめるのが遊びのいいとこです。(半分強がり)
これでこのシリーズは一応の終わりにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
シーカヤックの本道からはかなり外れた感じですが、少数でも興味を持ってくれる方がおられれば幸いです。

Posted by 小船が好き at 07:16│Comments(8)
│■アウトリガーヘの道
この記事へのコメント
初めまして!同じhobie製のアウトリガーをシットインカヤックに付けようと色々研究していたら、このサイトにたどり着きましたw
メーカーでは固定するのに穴を開けなきゃならないようですが、凄いまえや、凄い後ろに付けているときはどのように固定なさってるのですか?
メーカーでは固定するのに穴を開けなきゃならないようですが、凄いまえや、凄い後ろに付けているときはどのように固定なさってるのですか?
Posted by コンノ at 2013年01月14日 15:21
コンノさん
ご質問ありがとうございます。
私がアウトリガーを試した船(ニンバス製ソランダー・プラス)の場合、デッキ上複数個所に、バンジー・コードを配するための、アイレットがありました。アウトリガーの場所を確定する前、試しづけの段階では、太目のタイラップを使って、アウトリガーのバーをこれらのアイレットを使って縛り付けました。左右二個所になります。この仮付けの際は、毎回タイラップは使用後に切断・使い捨てになります。
また、バーの中央・船体に接する個所は、車の屋根に付けるキャリアーのバーにかぶせて使う市販のパッドを購入して流用しています。inno 社製のが使いやすかったです。
一旦、適切な場所が見つかって、場所を恒久的に固定したい段階になって、初めてデッキのFRPに6m径の穴を左右二個所だけ開けて、そこに市販のボルト、ナット、ワッシャーで、短いベルトをループ状に固定しました。(私の場合、幸い既存の前方ハッチを押さえるベルト固定穴個所をそのまま使えましたので、実際には追加で穴は開けていません)。
ベルトはホームセンターなどで市販されている、荷物を固定する目的の、幅2cmくらいのナイロン製です。片側に、引っ張ると戻らなくなる金具がついたものがよいでしょう。上記ループもこのベルトを一部切断して使います。
バー側には、締め付け金具がついたベルトを固定。長さは適当に切断調整します。
なお、このベルトをサイドキックのバーに固定する方法は、サイドキックについてくるプラスチックの固定ブラケットをそのまま使います。ホームセンターで、このブラケットの大きさ・ボルト穴2箇所にサイズのあったステンレスの板を二枚見つけてきて、ベルトをステンの板とプラスチックのブラケットの間にステンレスのボルト・ナット(これもホームセンターで購入)で挟み込む格好で締め付けて固定します。締め付け金具はブラケットぎりぎりの個所にします。
これで、バー側にベルト+ベルト片側端に締め付け金具、船体側に短いベルトのループが各々左右二個所できます。これを毎回締め付ければ完成です。使用後は簡単に船体からはずせますし、船体側の加工も最小ですみます。
写真がないので分かりにくいですが、ご理解いただけましたでしょうか?
めんどくさければ、毎回タイラップで固定でも十分です。
ご質問ありがとうございます。
私がアウトリガーを試した船(ニンバス製ソランダー・プラス)の場合、デッキ上複数個所に、バンジー・コードを配するための、アイレットがありました。アウトリガーの場所を確定する前、試しづけの段階では、太目のタイラップを使って、アウトリガーのバーをこれらのアイレットを使って縛り付けました。左右二個所になります。この仮付けの際は、毎回タイラップは使用後に切断・使い捨てになります。
また、バーの中央・船体に接する個所は、車の屋根に付けるキャリアーのバーにかぶせて使う市販のパッドを購入して流用しています。inno 社製のが使いやすかったです。
一旦、適切な場所が見つかって、場所を恒久的に固定したい段階になって、初めてデッキのFRPに6m径の穴を左右二個所だけ開けて、そこに市販のボルト、ナット、ワッシャーで、短いベルトをループ状に固定しました。(私の場合、幸い既存の前方ハッチを押さえるベルト固定穴個所をそのまま使えましたので、実際には追加で穴は開けていません)。
ベルトはホームセンターなどで市販されている、荷物を固定する目的の、幅2cmくらいのナイロン製です。片側に、引っ張ると戻らなくなる金具がついたものがよいでしょう。上記ループもこのベルトを一部切断して使います。
バー側には、締め付け金具がついたベルトを固定。長さは適当に切断調整します。
なお、このベルトをサイドキックのバーに固定する方法は、サイドキックについてくるプラスチックの固定ブラケットをそのまま使います。ホームセンターで、このブラケットの大きさ・ボルト穴2箇所にサイズのあったステンレスの板を二枚見つけてきて、ベルトをステンの板とプラスチックのブラケットの間にステンレスのボルト・ナット(これもホームセンターで購入)で挟み込む格好で締め付けて固定します。締め付け金具はブラケットぎりぎりの個所にします。
これで、バー側にベルト+ベルト片側端に締め付け金具、船体側に短いベルトのループが各々左右二個所できます。これを毎回締め付ければ完成です。使用後は簡単に船体からはずせますし、船体側の加工も最小ですみます。
写真がないので分かりにくいですが、ご理解いただけましたでしょうか?
めんどくさければ、毎回タイラップで固定でも十分です。
Posted by spk1jp
at 2013年01月14日 17:37

大変参考になりました!!
自分は車椅子カヤッカーの生まれたてで乗るとどうしても沈脱してしまうのでアウトリガーは必要かとかなり悩んでおりました^^;
専門用語はちょっとわからないのですが、hobieのキットも輸入してもうすぐ手に入るところなので知り合いのカヤックサービスの師匠のところに持って行って相談してみます!ちなみに船はpoint65 nemoらへんを狙っているのですがもう少し長い船体を選んだほうがガンガン漕げそうですね^^;
また困ったことがあったら相談させてくださいm-ーm
どんどん道が開けてきました。嬉しいですo(^▽^)o
自分は車椅子カヤッカーの生まれたてで乗るとどうしても沈脱してしまうのでアウトリガーは必要かとかなり悩んでおりました^^;
専門用語はちょっとわからないのですが、hobieのキットも輸入してもうすぐ手に入るところなので知り合いのカヤックサービスの師匠のところに持って行って相談してみます!ちなみに船はpoint65 nemoらへんを狙っているのですがもう少し長い船体を選んだほうがガンガン漕げそうですね^^;
また困ったことがあったら相談させてくださいm-ーm
どんどん道が開けてきました。嬉しいですo(^▽^)o
Posted by コンノ at 2013年01月15日 06:56
コソノさん
もし役にたつことができたのなら、望外です。
新艇を買われたら、是非近をお教えください。
もし役にたつことができたのなら、望外です。
新艇を買われたら、是非近をお教えください。
Posted by spk1jp at 2013年01月15日 20:50
ご親切にありがとうございます!
参考やご相談に是非宜しくお願いします。
シーズンが楽しみですねw
参考やご相談に是非宜しくお願いします。
シーズンが楽しみですねw
Posted by コンノ at 2013年01月15日 21:47
新艇買いました!!パーセプション社のエクスプレッション15.0と言う艇です。
しょっちゅう行くお店に展示品で一艇のみという事で、一目惚れして買いました^^;ここのブログを参考にタイラップではなく、ナイロン2cm幅の荷締機で後ろの方に艇ごと丸め込むように固定。少しやり方は変えようと考えながら穴を開けたくないので試行錯誤していますが、十分乗れました!
ここのブログのお陰です!ありがとう御座います!
しょっちゅう行くお店に展示品で一艇のみという事で、一目惚れして買いました^^;ここのブログを参考にタイラップではなく、ナイロン2cm幅の荷締機で後ろの方に艇ごと丸め込むように固定。少しやり方は変えようと考えながら穴を開けたくないので試行錯誤していますが、十分乗れました!
ここのブログのお陰です!ありがとう御座います!
Posted by コンノ at 2013年07月01日 17:55
コンノさん
おお、新艇ご購入とのこと、おめでとうございます! パーセプションのエクスプレッション15ですね。とてもスマートで、カッコいい艇だと思います。文面から察しますと、サイドキックもご購入・ベルトで艇のハル全体を回してサイドキックを固定されているようですね。 十分実用になった様子で、何よりです。私のブログが役に立った・・・とおっしゃっていただけて、私としてもとても嬉しく思います。新艇の写真や動画なども見せていただければ嬉しいですね。 これから少し暑いシーズンですが、海水浴客などのいない超早朝の海は気持ちがいいですよ。
おお、新艇ご購入とのこと、おめでとうございます! パーセプションのエクスプレッション15ですね。とてもスマートで、カッコいい艇だと思います。文面から察しますと、サイドキックもご購入・ベルトで艇のハル全体を回してサイドキックを固定されているようですね。 十分実用になった様子で、何よりです。私のブログが役に立った・・・とおっしゃっていただけて、私としてもとても嬉しく思います。新艇の写真や動画なども見せていただければ嬉しいですね。 これから少し暑いシーズンですが、海水浴客などのいない超早朝の海は気持ちがいいですよ。
Posted by spk1jp
at 2013年07月01日 22:58

ありがとう御座います!!サイドキックの固定の説明が下手くそですみません。ハル全体を回して車に積載するときと同じような感じです^^;
ここのブログは本当に役立ちました、spk1jpさんはサイドキックにたどり着くまで凄い色々試しているのを見てビックリ。。。なんか良いところ取りみたいですみません。
新艇の写真や動画はFBしかやっていないもので^^;ブログやyou tubuなどにupしたら是非見て頂きたいと思いますw
こちらは北海道という事で今月に入ってやっとシーズンが来たところです。
沢山乗りたいのは山々ですが、自分は車椅子で中々一人でカヤックに乗ったり降りたりも厳しいレベルでして^^;沢山仲間を見つけて色んな所に行くのも夢ですwそれまではガイドさんの所にツアーを組む形です。少々お金はかかってしまいますが、お金には変えられない楽しみがカヤックにはありますよねw困ったことがあったら又是非ご相談させて頂きたく思います。
ここのブログは本当に役立ちました、spk1jpさんはサイドキックにたどり着くまで凄い色々試しているのを見てビックリ。。。なんか良いところ取りみたいですみません。
新艇の写真や動画はFBしかやっていないもので^^;ブログやyou tubuなどにupしたら是非見て頂きたいと思いますw
こちらは北海道という事で今月に入ってやっとシーズンが来たところです。
沢山乗りたいのは山々ですが、自分は車椅子で中々一人でカヤックに乗ったり降りたりも厳しいレベルでして^^;沢山仲間を見つけて色んな所に行くのも夢ですwそれまではガイドさんの所にツアーを組む形です。少々お金はかかってしまいますが、お金には変えられない楽しみがカヤックにはありますよねw困ったことがあったら又是非ご相談させて頂きたく思います。
Posted by コンノ at 2013年07月02日 15:11