2013年04月14日
舵きりシステム導入
土曜の早朝、かなりの地震の揺れ・・・
朝、TVのニュースを見ると、すぐ近くの淡路島が震源の様子。
慌てて仕事場の様子を見に車を飛ばしました。
結果、特に問題なしで一安心です。
この土日は予定があったのですが、結局なんやかんやで仕事にチェンジ。
今週末は出撃はできませんでした。
それでも日曜夕方に、駆け込みで2時間ほど待望の舵きりシステムの導入工作を行いました。
自家用車を追い出して、玄関先で作業です。
色々ロープの取り回しを変えて試してみましたが、やはり考案者「はじめさん」オリジナルの方式が一番軽く操作できるようでした。
殆どそれに近い形での装着となりました。





トランポリンに乗って操作してみると、最初は少し重い感じ・・・・
ロープのテンションが張りすぎなのに気がつき、適度に緩めてみると、とても軽く操作ができます!!
!!感激!!
アウトリガー後ろ側アームに沿って左右に張られたロープは、トランポリンに乗った状態での操作が快適。
加えて、通常の座席に座った状態でも腕を横に伸ばすと無理なく操作が可能です。
驚くほど軽いので、デフォルトのハンドルより微妙な操作ができそうです。
また、ハンドルにも変な影響なく、今まで通り操作可能。
組み立て・分解も簡単にできます。
費用や重量も少なくすみ、大満足!
唯一難点があるとすれば、両側トランポリンを広げる事になるので、座席に座った状態ではパドルが使えないくらい。
まあこれは出船・着岸時のみの事なので、大した問題では無いでしょう。
来週以降の海での使用が楽しみです。
朝、TVのニュースを見ると、すぐ近くの淡路島が震源の様子。
慌てて仕事場の様子を見に車を飛ばしました。
結果、特に問題なしで一安心です。
この土日は予定があったのですが、結局なんやかんやで仕事にチェンジ。
今週末は出撃はできませんでした。
それでも日曜夕方に、駆け込みで2時間ほど待望の舵きりシステムの導入工作を行いました。
自家用車を追い出して、玄関先で作業です。
色々ロープの取り回しを変えて試してみましたが、やはり考案者「はじめさん」オリジナルの方式が一番軽く操作できるようでした。
殆どそれに近い形での装着となりました。





トランポリンに乗って操作してみると、最初は少し重い感じ・・・・
ロープのテンションが張りすぎなのに気がつき、適度に緩めてみると、とても軽く操作ができます!!
!!感激!!
アウトリガー後ろ側アームに沿って左右に張られたロープは、トランポリンに乗った状態での操作が快適。
加えて、通常の座席に座った状態でも腕を横に伸ばすと無理なく操作が可能です。
驚くほど軽いので、デフォルトのハンドルより微妙な操作ができそうです。
また、ハンドルにも変な影響なく、今まで通り操作可能。
組み立て・分解も簡単にできます。
費用や重量も少なくすみ、大満足!
唯一難点があるとすれば、両側トランポリンを広げる事になるので、座席に座った状態ではパドルが使えないくらい。
まあこれは出船・着岸時のみの事なので、大した問題では無いでしょう。
来週以降の海での使用が楽しみです。
Posted by 小船が好き at 16:39│Comments(2)
│■アドベンチャー・アイランド
この記事へのコメント
地震は大きな被害がなくてなによりです。
ついに舵きりシステムが取り付けられましたね!
(私のよりなんだかかっこいい・・・)
出撃レポートを楽しみに待ってます♪
ついに舵きりシステムが取り付けられましたね!
(私のよりなんだかかっこいい・・・)
出撃レポートを楽しみに待ってます♪
Posted by はじめ at 2013年04月14日 22:50
はじめさん
システム、真似させていただき、ありがとう御座います。
やってみて初めてラダーから伸びたケーブルにつくプーリーの威力に気がつきました。最初これ無しでやってみたのですが、操作感が重く駄目でした。
来週海にいければと待ち遠しく思っています。
システム、真似させていただき、ありがとう御座います。
やってみて初めてラダーから伸びたケーブルにつくプーリーの威力に気がつきました。最初これ無しでやってみたのですが、操作感が重く駄目でした。
来週海にいければと待ち遠しく思っています。
Posted by spk1jp
at 2013年04月14日 23:10
