2016年07月06日
軽量双胴ローボート
先日も書きましたが、軽い船がいいな〜と思っています。
新しいシーカヤックのオルカ号もそんな願望から購入に至りました。
軽く荷物が少ないのはいいです。
でも、アイランドの様に気軽に荷物を積めたり、鉄壁の安定性という面ではトレードとなっています。
なんか簡単にいいことできないか・・・・と妄想した結果、以下を思いつきました。
アイランドのアマを使ってローイングの双胴船を試してみたら?
材料費は殆どタダで行ける筈。
船体はアイランドのアマで、その上に安い木材で井げたを組む。
そこにアイランド用に自作したローイング・リグを乗せて漕ぐ構想。
市販品では、オーストリア製の X-cat に近いイメージです。

気が向いたらやってみますね。
浅い池で試すなら安全でしょう。
新しいシーカヤックのオルカ号もそんな願望から購入に至りました。
軽く荷物が少ないのはいいです。
でも、アイランドの様に気軽に荷物を積めたり、鉄壁の安定性という面ではトレードとなっています。
なんか簡単にいいことできないか・・・・と妄想した結果、以下を思いつきました。
アイランドのアマを使ってローイングの双胴船を試してみたら?
材料費は殆どタダで行ける筈。
船体はアイランドのアマで、その上に安い木材で井げたを組む。
そこにアイランド用に自作したローイング・リグを乗せて漕ぐ構想。
市販品では、オーストリア製の X-cat に近いイメージです。

気が向いたらやってみますね。
浅い池で試すなら安全でしょう。
Posted by 小船が好き at 00:00│Comments(21)
│■ミズスマシへの道
この記事へのコメント
この方と、Facebookでお話させてもらっていますが、カタラマンの中央から、ミラージュドライブで漕がれています。
なかなか面白い方です。
junpumanpan.blog90.fc2.com/
なかなか面白い方です。
junpumanpan.blog90.fc2.com/
Posted by たくちゃん at 2016年07月06日 07:12
小さなアウトリガーを2つ合わせて セールを張ったら 安定性も良くて早い足の 船ができると思うんですが 軽くて分解して持ち運びもできる そんなのないですかね?
横浜のサウスウィンド 水曜日休みなのに行ってしまいました‼︎
横浜のサウスウィンド 水曜日休みなのに行ってしまいました‼︎
Posted by プー at 2016年07月07日 08:31
面白そうですね、期待します。
遊び道具は軽いほうがいいですね、私の自作シーカヤックは17fで14kgです、多少強度を犠牲にしていますが軽くていいです。
遊び道具は軽いほうがいいですね、私の自作シーカヤックは17fで14kgです、多少強度を犠牲にしていますが軽くていいです。
Posted by 風 太郎 at 2016年07月07日 10:33
たくちゃん、
見ました。流石です。シットオンのカヤックだけでなく、シットインでも考えてみたいと思います。手持ちの機材でできればいいな〜。
見ました。流石です。シットオンのカヤックだけでなく、シットインでも考えてみたいと思います。手持ちの機材でできればいいな〜。
Posted by 小船が好き at 2016年07月07日 20:08
プーさん、
写真の x-cat は実はセーリングもできるのでした。
検索してみてください。軽そうですよー。
写真の x-cat は実はセーリングもできるのでした。
検索してみてください。軽そうですよー。
Posted by 小船が好き at 2016年07月07日 20:10
風太郎さん、
17ft で14kgは劇軽いですね。カーボン製のカヤックでもせいぜい18kgですから。マリンプライウッドですね?
17ft で14kgは劇軽いですね。カーボン製のカヤックでもせいぜい18kgですから。マリンプライウッドですね?
Posted by 小船が好き at 2016年07月07日 20:14
いえ、そんな立派な材料ではありません、ホームセンターで売っている2.5mmの安いベニヤ板です。同じベニヤ板でも柔らかいものと硬いものがあるので、硬いものを選びます。ハル全体のグラッシングはしていなく、チャインのライン(内外)だけガラステープを使い、コックピットの内側だけは全体にグラッシングし、全体にエポキシコーティングを三度塗りにしています。因みにガラスクロスとテープは#110を使いました。厚さ2.5mmのベニヤ板ですので遊ぶときには注意が必要です、岩などにぶつけないように気をつけています、尤も私は臆病ですのでちょっとでも危ないと思ったときは出ません。そうそう、少しでも軽くする為にステッチの銅線は取ります、そしてコーミングとデッキビームは中空にしました。
Posted by 風 太郎 at 2016年07月08日 10:35
コーミングやビームを中空に・・・・とはすごいですね。
私にはとてもそんな凝った工作は出来そうにないですが、14kgは魅力的です。市販になりますが、アーキテック社のベニヤ組立方式のカヤック自作キットを買いたくなりました。チャインのところだけをガラステープで強化するのは似た感じだと思います。
私にはとてもそんな凝った工作は出来そうにないですが、14kgは魅力的です。市販になりますが、アーキテック社のベニヤ組立方式のカヤック自作キットを買いたくなりました。チャインのところだけをガラステープで強化するのは似た感じだと思います。
Posted by 小船が好き at 2016年07月09日 20:54
前から思っていたけど、アーキテックのアウトリガーフロートはデカいので、もっと小さいのはどうでしょう?左右に二個小さいのをつける。
今度、私が行ってくるphoenix天竜、横山さんのカヌー用アウトリガーフロートキットなんかいいと思います。高くないし。お金をだせば、あれも作らなくても完成品で売ってくれると思う。
もしくは、かねとく工房の中川さんアウトリガーフロート。あれも売ってくれます。値段はだいたい聞いたことあるけどオープンにしていいのかわからない。
小船さんが好きな、あの海外のあのセーリングカヤックと似たデザインでカッコイい。
今度、私が行ってくるphoenix天竜、横山さんのカヌー用アウトリガーフロートキットなんかいいと思います。高くないし。お金をだせば、あれも作らなくても完成品で売ってくれると思う。
もしくは、かねとく工房の中川さんアウトリガーフロート。あれも売ってくれます。値段はだいたい聞いたことあるけどオープンにしていいのかわからない。
小船さんが好きな、あの海外のあのセーリングカヤックと似たデザインでカッコイい。
Posted by たくちゃん at 2016年07月09日 23:02
kane-toku109.sblo.jp/s/article/175324343.html
後ろ向きの写真だけど、かねとく工房のはこれ。
後ろ向きの写真だけど、かねとく工房のはこれ。
Posted by たくちゃん at 2016年07月09日 23:11
たくちゃん、
教えてもらったHPを見ました。
かねとく工房さんのがアカが一本で跳ね上がっているし、カヤックなんかには装着しやすそうなかんじですね。ボリュームはもう少し小さくてもいいかな。。。
Phoenix天竜さんのは、アマの形がスマートでカッコイイ。でもアカが二本になりそう。話はずれちゃいますが、特注艇も設計してくれるとのことなので、高速ローイング・ボートのキットがあれば作ってもらいたいなあ・・。二分割なら長くても車で運べるし。
教えてもらったHPを見ました。
かねとく工房さんのがアカが一本で跳ね上がっているし、カヤックなんかには装着しやすそうなかんじですね。ボリュームはもう少し小さくてもいいかな。。。
Phoenix天竜さんのは、アマの形がスマートでカッコイイ。でもアカが二本になりそう。話はずれちゃいますが、特注艇も設計してくれるとのことなので、高速ローイング・ボートのキットがあれば作ってもらいたいなあ・・。二分割なら長くても車で運べるし。
Posted by 小船が好き at 2016年07月10日 06:02
特注艇の設計費用が無料って凄いですね。
小船さんの特注艇はこんな感じでしょうか?
オールクラッチのつけれるアウトリガーフロートがあって、スピードがでるように船体が細く、長く、でもワンタッチで分割出来て、しかもパーツ単位でも軽い。
ついでにクラッシックな雰囲気があるとなお良い。
出来れば完成艇で、手持ちの船を売却した価格で賄えるブライスですね。
小船さんの特注艇はこんな感じでしょうか?
オールクラッチのつけれるアウトリガーフロートがあって、スピードがでるように船体が細く、長く、でもワンタッチで分割出来て、しかもパーツ単位でも軽い。
ついでにクラッシックな雰囲気があるとなお良い。
出来れば完成艇で、手持ちの船を売却した価格で賄えるブライスですね。
Posted by たくちゃん at 2016年07月10日 12:54
なんとなく私の志向・行動パターンを読まれてしまっていますね。
そうです、なんとなくですがそんな感じかな。
色々と考えはフラフラしていますが、特に最近重視しだたのが軽さです。船が重いと、折角手に入れても結局なかなか乗りに行く回数が減ってしまいます。多少高くても軽いのがいいです。
今ある船を全部処分した価格でそんな船が買えるなら、そういう行動もとっちゃうかな?
水曜日には新艇引き取りですか?
そうです、なんとなくですがそんな感じかな。
色々と考えはフラフラしていますが、特に最近重視しだたのが軽さです。船が重いと、折角手に入れても結局なかなか乗りに行く回数が減ってしまいます。多少高くても軽いのがいいです。
今ある船を全部処分した価格でそんな船が買えるなら、そういう行動もとっちゃうかな?
水曜日には新艇引き取りですか?
Posted by 小船が好き at 2016年07月10日 14:30
すっかり。ご無沙汰してますが、元AI乗りのmishigan3104です。ブログは時々拝見させていただいていますが、日本に持ち帰り2年間所有していて2回しか遊べず手放してしまいました。地元(三浦半島)のヨットクラブに預け上げ下ろしはしてくれていたのですが、前日までに予約が必要だったり、早朝はダメ、休みと天候の都合で出してもらえなかったり、風が出てきたから出そうといった、気が向いた時にふらりと出かけられる気軽さもなく、かつ、他の趣味(オートバイ)の方に入れ込むようになったこともあり、、、、相模湾横断などいろいろ夢はあったのですが、断念しました。
自宅に保管しとも考えたのですが体力的に車へん上げ下ろしに自信がなくなってきたのも理由の一つです。アメリカに住んでいた時は老夫婦が小型軽量のカヤックで気楽に楽しんでいたのを思い出します。
自宅に保管しとも考えたのですが体力的に車へん上げ下ろしに自信がなくなってきたのも理由の一つです。アメリカに住んでいた時は老夫婦が小型軽量のカヤックで気楽に楽しんでいたのを思い出します。
Posted by michigan3104 at 2016年07月10日 22:50
michigan3104 さん、
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
そうですか・・・ お気持ちわかる気がします。
チラチラ書いてます通り、白状いたしますと私もAIにいつまで乗れるかちょっと考え込むことが多くなりました。車載の労力や、砂浜で引っ張る時の重さが結構こたえます。
最近軽めのカヤックを買った理由もそこにあるのですが、一方AIの足の長さやスピード、鉄壁の安定性などは捨てがたいですね。AIの性能で軽い船体の製品が出てきて欲しいです。
お久しぶりです。お元気そうでなによりです。
そうですか・・・ お気持ちわかる気がします。
チラチラ書いてます通り、白状いたしますと私もAIにいつまで乗れるかちょっと考え込むことが多くなりました。車載の労力や、砂浜で引っ張る時の重さが結構こたえます。
最近軽めのカヤックを買った理由もそこにあるのですが、一方AIの足の長さやスピード、鉄壁の安定性などは捨てがたいですね。AIの性能で軽い船体の製品が出てきて欲しいです。
Posted by 小船が好き at 2016年07月11日 05:30
車載はスライダーがないと、とても力が必要で嫌になります。アクアミューズでも嫌なのに。
お金に余裕があればアルミ製のオーバースライダー、お金が無ければスチール製のアラヨット3万。ずっと車にスライダーをつけておきたくないなら、簡単に脱着できる木製スライダーもあります。かねとく工房で4万で作ってくれる。
砂浜は、ファクトリーゼロのディンギーランチャーかボートランチャーにJタイヤをつける。Aタイヤでもなんとかいける。
オルカ号なら大丈夫ですが、重たい艇はそのあたりにお金をかけた方がいいです。
トレーラー構想再び?
お金に余裕があればアルミ製のオーバースライダー、お金が無ければスチール製のアラヨット3万。ずっと車にスライダーをつけておきたくないなら、簡単に脱着できる木製スライダーもあります。かねとく工房で4万で作ってくれる。
砂浜は、ファクトリーゼロのディンギーランチャーかボートランチャーにJタイヤをつける。Aタイヤでもなんとかいける。
オルカ号なら大丈夫ですが、重たい艇はそのあたりにお金をかけた方がいいです。
トレーラー構想再び?
Posted by たくちゃん at 2016年07月11日 09:02
たくちゃん
今は車の屋根両側に前後方向へもバーを半永久固定をしていて、横から船を立て掛ける方式を取っています。シンプルで安くていい方法と思っていますが、1つ難点が。うちの車庫が狭く、車載時は車を家の前の道路に出してやる必要があるのですが、道路が狭いので、車載作業中に他の車が来たら迷惑となり、落ち着いて作業が出来ないのです。この精神的プレッシャーのために、気軽に海に行こうとならないんですね。夜中や早朝にやってますが辛いです。あと、ドーリーも大きなタイヤのものを買いましたが、荷物が増えてしまったのも難点。なかなか全てokにはならないです。
今は車の屋根両側に前後方向へもバーを半永久固定をしていて、横から船を立て掛ける方式を取っています。シンプルで安くていい方法と思っていますが、1つ難点が。うちの車庫が狭く、車載時は車を家の前の道路に出してやる必要があるのですが、道路が狭いので、車載作業中に他の車が来たら迷惑となり、落ち着いて作業が出来ないのです。この精神的プレッシャーのために、気軽に海に行こうとならないんですね。夜中や早朝にやってますが辛いです。あと、ドーリーも大きなタイヤのものを買いましたが、荷物が増えてしまったのも難点。なかなか全てokにはならないです。
Posted by spk1jp
at 2016年07月11日 10:35

外で遊ぶのには軽いのがいいですね。しかも耐久性があれば。風太郎さんの作成される軽量化の艇にはびっくりするばかりです。
所有しますノイマン テュームラーⅡという480cm(長さ)61cm(幅)のシーカヤックは重さ16kgです。ウインドサーフィンの120Lのボードは6.9kgです。
軽いカタマランが欲しいと探していますが、MiniCat370は56kgもあります。
カタマランではないですが、SCOW MOTHは軽くてスピードが出せそうに感じています。
こんなことを考えながら、風のない10日の日曜日はSUPで海に出て、のんびりと海面を散歩していました。
いつも、こちらのブログを読んで楽しませていただいています。
ありがとうございます。
所有しますノイマン テュームラーⅡという480cm(長さ)61cm(幅)のシーカヤックは重さ16kgです。ウインドサーフィンの120Lのボードは6.9kgです。
軽いカタマランが欲しいと探していますが、MiniCat370は56kgもあります。
カタマランではないですが、SCOW MOTHは軽くてスピードが出せそうに感じています。
こんなことを考えながら、風のない10日の日曜日はSUPで海に出て、のんびりと海面を散歩していました。
いつも、こちらのブログを読んで楽しませていただいています。
ありがとうございます。
Posted by okhill at 2016年07月12日 23:58
okhill さん、こんばんわ。
カヤックでも16kgは軽い方ですね。カーボン製でしょうか・・・
MiniCatは軽そうに見えますが、そんなに重量あるとは知りませんでした。SCOW MOTH も知りませんでした。モスといえば、水中翼船タイプで超高速のものと思ってましたが、水面に張り付くタイプもあったんですね。水中翼船タイプの高速感は憧れですが、ビーチスタートしにくそうなのでちょっと思ってましたが、そうでないなら乗りやすいかなと思います。初めて知ったのでもう少し調べてみますね。お教えいただき感謝です。
カヤックでも16kgは軽い方ですね。カーボン製でしょうか・・・
MiniCatは軽そうに見えますが、そんなに重量あるとは知りませんでした。SCOW MOTH も知りませんでした。モスといえば、水中翼船タイプで超高速のものと思ってましたが、水面に張り付くタイプもあったんですね。水中翼船タイプの高速感は憧れですが、ビーチスタートしにくそうなのでちょっと思ってましたが、そうでないなら乗りやすいかなと思います。初めて知ったのでもう少し調べてみますね。お教えいただき感謝です。
Posted by 小船が好き at 2016年07月13日 21:09
水中翼タイプのフライイングモスは、私の出艇する藻の多く潜行堤のあるエリアでは、楽しめないと考えています。(価格も非常に高いです。)
SCOW MOTHはクラシックですが「沈」の心配がなく、ビーチスタートも簡単そうです。(自作の方が多いようです。)
facebookやyoutubeに大野信博さんが、動画をアップされています。
重要なのは、出艇場所に戻れる操作が容易にできることだと考えています。
(最近のウインドサーフィンボードはセンターボードがなく、風上への登り性能が悪いので、風向の変化で危険性を感じます。)
SCOW MOTHはクラシックですが「沈」の心配がなく、ビーチスタートも簡単そうです。(自作の方が多いようです。)
facebookやyoutubeに大野信博さんが、動画をアップされています。
重要なのは、出艇場所に戻れる操作が容易にできることだと考えています。
(最近のウインドサーフィンボードはセンターボードがなく、風上への登り性能が悪いので、風向の変化で危険性を感じます。)
Posted by okhill at 2016年07月13日 23:57
クラシックで自作ができるのは魅力的だと思います。また、おっしゃる通りは普通にビーチスタートできて、安全に帰ってこれること。軽くて安くつくれるかどうかも調べていきます。
Posted by 小船が好き at 2016年07月14日 06:17