2016年11月06日
適度な風でした
今日は一人でのセーリングでした。
風はカヤックセーラーをオルカ号に付けてから、初めて適度な強さで吹いてくれてました。
いい練習になった半日です。
操作に忙しくて、あまり写真や動画はないのですが、一本だけ動画をアップします。
2分半ほど、ただひたすら進んでいるだけですが良かったら見てください。
まだそんな風は強くない (4〜5m/sくらいかな?) 時のものですが、最後の方は少しスピードが乗ってきます。
https://youtu.be/f9aML-l6nDw
(画質はこのリンクで見た方がいいみたいです)
この時は鼻歌混じりでしたが、9時過ぎくらいから突然かなりの強風となりました。
最初はチャレンジで頑張って走っていましたが、一人では危ないくらいの感じになってきたので、9時半には終了としました。
遭難したら洒落になりませんからね。
今日は今までと違ったコンディションで乗った結果、課題が色々見つかりました。
1)ラダー
やっぱり手で操作する方法はあまり良くない様です。
風が強くなってくると、色々操作することが多くなり、常に舵のシートを抑えていることができなくなります。
シートから手を離すと、段々ニュートラル位置から舵が動いちゃうので意図しない方向に進んじゃいます。
結局浜に戻って、ラダーシステムは外してしまいました。
2)風下に頭を向けにくい
ラダーを取り外してしまうと、方向修正は
①セールの張り方、
② 船首リーボードを水中へ刺す角度、
③ 船尾スケグを下ろす角度
の三つの兼ね合いで決まります。
カヤックセーラーの取り扱い説明書に書いてあった通り、リーボードを深く下ろすと、船の水中抵抗中心がセールの風圧中心より前に移動するので直ぐに船首は風上を向いてくれます。
ところが、逆にリーボードを殆ど水中から抜いて、船尾のスケグをフルに下ろすと船首は風下を向いてくれる筈なのに、実際はなかなか風下を向いてくれません。
これは困ります。理屈ではそうなるはずなのに・・・
原因を突き止めねばなりませんが、最悪ラダーを直進方向に固定して、スケグの追加面積として使う必要があるかも知れません。面積の度合いはラダーを下げる角度をシートで調整できる筈です。
これは次回の課題です。
後から追記です; 可能性のある原因は、風下側に船が傾いている(ヒールしている)為。通常、カヤックはハルのカーブのため、ヒール側と反対(この場合風上側)へターンしようとします。気がつかないうちに、ヒールし過ぎていたのかな・・・ あと、メインセールを緩めて、ジブを絞るといいかもしれません。 最終手段はパドルを使ったスターン・ラダーですが、これはスピードを少し殺すので、あまりやりたくないです。
3)思った程スピードに乗れない
うまく風を利用しきれていないのかもしれません。
今日ぐらいの風なら、もっとかっとんでもいい筈です。
「これがアドベンチャー・アイランドなら・・・」と何回も思ってしまいました。
4)コクピットに水が入る
風が強いとヒール角度が深くなり、コクピットの後ろ側で水面との距離がすごく小さくなります。
気づかないうちに、結構船の中に水が溜まってしまいました。
これはスプレー・スカートをちゃんとつければ済むことですが、私はどうもアレをつけるのが好きでありません。
小型の電動ポンプを考えようかとも思いましたが、やっぱりちゃんとスカート付けるのが王道ですね。。。
今後も修行は続きます。

風はカヤックセーラーをオルカ号に付けてから、初めて適度な強さで吹いてくれてました。
いい練習になった半日です。
操作に忙しくて、あまり写真や動画はないのですが、一本だけ動画をアップします。
2分半ほど、ただひたすら進んでいるだけですが良かったら見てください。
まだそんな風は強くない (4〜5m/sくらいかな?) 時のものですが、最後の方は少しスピードが乗ってきます。
https://youtu.be/f9aML-l6nDw
(画質はこのリンクで見た方がいいみたいです)
この時は鼻歌混じりでしたが、9時過ぎくらいから突然かなりの強風となりました。
最初はチャレンジで頑張って走っていましたが、一人では危ないくらいの感じになってきたので、9時半には終了としました。
遭難したら洒落になりませんからね。
今日は今までと違ったコンディションで乗った結果、課題が色々見つかりました。
1)ラダー
やっぱり手で操作する方法はあまり良くない様です。
風が強くなってくると、色々操作することが多くなり、常に舵のシートを抑えていることができなくなります。
シートから手を離すと、段々ニュートラル位置から舵が動いちゃうので意図しない方向に進んじゃいます。
結局浜に戻って、ラダーシステムは外してしまいました。
2)風下に頭を向けにくい
ラダーを取り外してしまうと、方向修正は
①セールの張り方、
② 船首リーボードを水中へ刺す角度、
③ 船尾スケグを下ろす角度
の三つの兼ね合いで決まります。
カヤックセーラーの取り扱い説明書に書いてあった通り、リーボードを深く下ろすと、船の水中抵抗中心がセールの風圧中心より前に移動するので直ぐに船首は風上を向いてくれます。
ところが、逆にリーボードを殆ど水中から抜いて、船尾のスケグをフルに下ろすと船首は風下を向いてくれる筈なのに、実際はなかなか風下を向いてくれません。
これは困ります。理屈ではそうなるはずなのに・・・
原因を突き止めねばなりませんが、最悪ラダーを直進方向に固定して、スケグの追加面積として使う必要があるかも知れません。面積の度合いはラダーを下げる角度をシートで調整できる筈です。
これは次回の課題です。
後から追記です; 可能性のある原因は、風下側に船が傾いている(ヒールしている)為。通常、カヤックはハルのカーブのため、ヒール側と反対(この場合風上側)へターンしようとします。気がつかないうちに、ヒールし過ぎていたのかな・・・ あと、メインセールを緩めて、ジブを絞るといいかもしれません。 最終手段はパドルを使ったスターン・ラダーですが、これはスピードを少し殺すので、あまりやりたくないです。
3)思った程スピードに乗れない
うまく風を利用しきれていないのかもしれません。
今日ぐらいの風なら、もっとかっとんでもいい筈です。
「これがアドベンチャー・アイランドなら・・・」と何回も思ってしまいました。
4)コクピットに水が入る
風が強いとヒール角度が深くなり、コクピットの後ろ側で水面との距離がすごく小さくなります。
気づかないうちに、結構船の中に水が溜まってしまいました。
これはスプレー・スカートをちゃんとつければ済むことですが、私はどうもアレをつけるのが好きでありません。
小型の電動ポンプを考えようかとも思いましたが、やっぱりちゃんとスカート付けるのが王道ですね。。。
今後も修行は続きます。
Posted by 小船が好き at 16:10│Comments(15)
│■カヤックセーラー
この記事へのコメント
ヒールがきつい為 ウェザーヘルムが強く出ているからではないでしょうか?
一瞬メインシートを緩めてアンヒールさせると落ちてくれると思うのですが。
なにぶんセイリングオルカ号に乗った事ないので推測ですが。
一瞬メインシートを緩めてアンヒールさせると落ちてくれると思うのですが。
なにぶんセイリングオルカ号に乗った事ないので推測ですが。
Posted by ラピタの末裔 at 2016年11月06日 17:40
手でラダーを操作しようとすると、オートロックの機構をつけないと難しいのではないかと思っていました。
フラフラすると思うのです。
アクセスディンギーみたいなジョイスティック操作がまねを出来たらいいのですが、ハードルがあがりますね。
無難に足でのラダーの操作がいいと思っています。
風下にいかないのは、シートをだしてもいかないのですか?
フラフラすると思うのです。
アクセスディンギーみたいなジョイスティック操作がまねを出来たらいいのですが、ハードルがあがりますね。
無難に足でのラダーの操作がいいと思っています。
風下にいかないのは、シートをだしてもいかないのですか?
Posted by たくちゃん at 2016年11月06日 17:41
たくちゃんの動画も迫力がありましたが、小舟さんの動画もスピード感があって良いですね。
今日は、行けなくて残念です。また、ご一緒させてください。
私も、セールが昇に弱い気がして・・・・・。
揚力が、小舟さんのセールの型の方がいいかなと、思います。
もう少し、勉強してから次にかかろうと思います。
今日は、行けなくて残念です。また、ご一緒させてください。
私も、セールが昇に弱い気がして・・・・・。
揚力が、小舟さんのセールの型の方がいいかなと、思います。
もう少し、勉強してから次にかかろうと思います。
Posted by t-2 at 2016年11月06日 17:54
スピードが乗らないのは、動画の分だけをみて判断すると、登りすぎのような。
風上に行きすぎている気がします。
それ以外はみないとわかりませんが、勝手に予想すると、小船が好きさんは、クセとしてシートを引きすぎなのかもしれません。
たまにシートを緩めて、セールが少しばたついたら、軽くシートを引いてみるとかですね。
まったく嘘を言っているかもしれませんけど。
風上に行きすぎている気がします。
それ以外はみないとわかりませんが、勝手に予想すると、小船が好きさんは、クセとしてシートを引きすぎなのかもしれません。
たまにシートを緩めて、セールが少しばたついたら、軽くシートを引いてみるとかですね。
まったく嘘を言っているかもしれませんけど。
Posted by たくちゃん at 2016年11月06日 17:59
ラピタの末裔さん、
ヒールの件、私もそうかな・・と思います。カヤックセーラーのメーカーのHPをさっき見たら、「船を曲げる6つの方法」が解説されていました。その中にヒールのことも書かれています。今度意識してみます。
あと、シートを緩めることはたくちゃんからもアドバイスありますね。
どうも私の悪い癖なのかもしれません。
ヒールの件、私もそうかな・・と思います。カヤックセーラーのメーカーのHPをさっき見たら、「船を曲げる6つの方法」が解説されていました。その中にヒールのことも書かれています。今度意識してみます。
あと、シートを緩めることはたくちゃんからもアドバイスありますね。
どうも私の悪い癖なのかもしれません。
Posted by 小船が好き at 2016年11月06日 18:39
たくちゃん、
ラダーの件、その通りです。フラフラしてダメでした。足で操作する場合は常にテンションかけられますが、今の方法ではダメです。解決策を考え中ですが、素直に足で操作がいい様です。でも、船からフットブレースを外すのが面倒いんですよね。奥の方、手が届かないのでボルト・ナットを緩める・締めるが大変そうなんです。
ショイスティックみたいな方式の船がディンギーであるんですか?
風下に下る件とスピードの件は、私のやり方がまずいみたいですね。
言われるとそんな気がしてきました・・・ 次回は意識してみます。
ラダーの件、その通りです。フラフラしてダメでした。足で操作する場合は常にテンションかけられますが、今の方法ではダメです。解決策を考え中ですが、素直に足で操作がいい様です。でも、船からフットブレースを外すのが面倒いんですよね。奥の方、手が届かないのでボルト・ナットを緩める・締めるが大変そうなんです。
ショイスティックみたいな方式の船がディンギーであるんですか?
風下に下る件とスピードの件は、私のやり方がまずいみたいですね。
言われるとそんな気がしてきました・・・ 次回は意識してみます。
Posted by 小船が好き at 2016年11月06日 18:47
tー2さん、
今日は一人で少々寂しかったですよ。程よい風でしたのでご一緒したかったですね。セールの性能アップ計画、新たな展開を期待しています!
今日は一人で少々寂しかったですよ。程よい風でしたのでご一緒したかったですね。セールの性能アップ計画、新たな展開を期待しています!
Posted by 小船が好き at 2016年11月06日 18:51
ハンザクラスディンギーもしくはアクセスディンギーで検索かけると出てきます。
セーリング体験用や、障害者の方が乗りやすい用になっています。
センターボードが20kgもあるので、沈しにくく、ジョイスティックで右に倒せば右に曲がります。
かなり前から日本に輸入されていて、色々なマリーナのレンタルや体験用にあります。
こういうのもいいですね。はやく飽きる可能性もありますが、とっかかりって重要です。
セーリング体験用や、障害者の方が乗りやすい用になっています。
センターボードが20kgもあるので、沈しにくく、ジョイスティックで右に倒せば右に曲がります。
かなり前から日本に輸入されていて、色々なマリーナのレンタルや体験用にあります。
こういうのもいいですね。はやく飽きる可能性もありますが、とっかかりって重要です。
Posted by たくちゃん at 2016年11月06日 21:47
セールの裏表に貼ってある
リボンが両方きれいに流れていれば
いいんですけれど
私も少し引き過ぎかと思います
風下に行かないのは ジブが登ろうとして
引っ張っているのではないでしょうか?
リボンが両方きれいに流れていれば
いいんですけれど
私も少し引き過ぎかと思います
風下に行かないのは ジブが登ろうとして
引っ張っているのではないでしょうか?
Posted by プー at 2016年11月06日 21:59
たくちゃん、
アクセスディンギーの件、有難う。検索してみました。成る程、戦闘機の操縦桿みたいですね。股の間で左右に倒して操作するのですね。深く座って沈しない、手でラダー操作、セールはくるくる巻きとれる・・の要点はアドベンチャーアイランドに似ています。ただし、結構船体は重いみたいですね。ジョイスティックそのものの製作はできそうな気がしますが、手では軽く操作でき、逆にラダー側からは押し返えされず、少々手を離してもラダー位置を保持できる様にどう実現しているのか、検索した写真では細かいロープ周りを写したものがなく理解できません。この辺をご存知なら教えてください。
アクセスディンギーの件、有難う。検索してみました。成る程、戦闘機の操縦桿みたいですね。股の間で左右に倒して操作するのですね。深く座って沈しない、手でラダー操作、セールはくるくる巻きとれる・・の要点はアドベンチャーアイランドに似ています。ただし、結構船体は重いみたいですね。ジョイスティックそのものの製作はできそうな気がしますが、手では軽く操作でき、逆にラダー側からは押し返えされず、少々手を離してもラダー位置を保持できる様にどう実現しているのか、検索した写真では細かいロープ周りを写したものがなく理解できません。この辺をご存知なら教えてください。
Posted by 小船が好き at 2016年11月07日 06:09
プーさん、
セールのリボン、テルテールていうやつですね。その通りです、ろくに見てませんでした。アイランド号のテルテールは透明な窓の近く両側に貼ってあって、両側の流れが同時に判るので凄く頻繁に見るのですが、カヤックセーラーのは片側しか見えない気がして見てませんでした。今度からここも注目の教訓です。
ジブの件は分かりません。外してみて比較かな?
セールのリボン、テルテールていうやつですね。その通りです、ろくに見てませんでした。アイランド号のテルテールは透明な窓の近く両側に貼ってあって、両側の流れが同時に判るので凄く頻繁に見るのですが、カヤックセーラーのは片側しか見えない気がして見てませんでした。今度からここも注目の教訓です。
ジブの件は分かりません。外してみて比較かな?
Posted by 小船が好き at 2016年11月07日 06:13
いつも楽しく拝見しています。
You Tube 登録させて頂きました。
You Tube 登録させて頂きました。
Posted by 風 太郎 at 2016年11月07日 10:07
風 太郎さん、
有難うございます。
なんか同じ様な動画ばっかりなのが恥ずかしいですが・・
有難うございます。
なんか同じ様な動画ばっかりなのが恥ずかしいですが・・
Posted by 小船が好き at 2016年11月07日 19:27
今日加古大池いきました。
水がすくなくて悲しかった。
はじめて北池いきました。
アクセスディンギーのロープ取り回しは調べてもわかりませんでした。
足でいいと思います。
水がすくなくて悲しかった。
はじめて北池いきました。
アクセスディンギーのロープ取り回しは調べてもわかりませんでした。
足でいいと思います。
Posted by たくちゃん at 2016年11月07日 21:22
たくちゃん、
そうですか、あそこの水位は結構行くたびに変わっていますね。
ラダーは足で操作する方向で考えます。
もしくは「無し」のシンプル路線で。
そうですか、あそこの水位は結構行くたびに変わっていますね。
ラダーは足で操作する方向で考えます。
もしくは「無し」のシンプル路線で。
Posted by spk1jp
at 2016年11月07日 21:26
