ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月03日

セーリング修行

今日は午後からまた K 池に一人行ってきました。

目的は、セールの取り付け位置を少し前側に移動してみたので、その試運転。
何故そうしたかというと、元々の取り付け位置だと、漕いでいる時に時々パドルがブームの後端に当たることがあったからです。

数センチずつ取り付け位置を現地で調整できる様に、ボルト穴をいくつか追加で加工してから行きました。

セーリング修行




あと、風下側にターンするのが少し難しいと感じていたので、スケグの面積を増加させる目的でラダーを装着。

セーリング修行

あくまでスケグとして使うので、左右に舵は切れない様に固定しています。
今日はこれを上げ下げしてみて、風下ターンのしやすさを比較したいと思います。



さて水上で試してみます。
今日は風が4m/s くらいでまずまず。
時折7〜8m/s の突風が吹くので転けない様に気をつけて行きます。


セーリング修行



さて、課題の結果ですが、取り付け位置の調整はマズマズです。
畳んだ時にデッキ上のセールに手が届きにくくはなりましたが、なんとかギリギリ届くぐらいの位置で調整。
これだとパドルとブームの干渉はかなり改善して、だいぶ漕ぎやすくなりました。



次に面積増大スケグの効果です。
確かにリーボードを上げてスケグを二枚下ろすと風下へのターンは幾分やりやすくは成りました。
しかし、期待したほどではありません。
どうもバウ側のキールがバウを風下へ流すのを防いでいる感じです。

うーん、残念。


試しに船を風上側にリーンさせると、更に風下側にターンしてくれる傾向が増大はします。
でも、これも緩やかな感じで、クイックにターンはなかなか出来ません。


風下ターンに関しては、課題がまだ残った感じです。
反対に風上ターンは、リーボードを下ろした状態でスケグを抜くと、あっと言う間にクルリと回ってくれます。
同じ様にクルりんと風下にも回る方法を早く見つけてマスターしたいものです。



まあ色々試して見るのは面白く、今日はそこそこ楽しめました。


夕日も綺麗。
明日でお正月休みは終了です。

セーリング修行





















このブログの人気記事
カヤックめぐる車の悩み
カヤックめぐる車の悩み

今年初めての出撃で、逃げ帰る
今年初めての出撃で、逃げ帰る

次にやりたい事
次にやりたい事

カヤック運搬車を買い変えました
カヤック運搬車を買い変えました

小物いじめ
小物いじめ

同じカテゴリー(■カヤック)の記事画像
これでよしとしましょう
小物いじめ
久しぶりのオルカ号で出撃
久々にオルカ号を出す
今年初めての出撃で、逃げ帰る
次にやりたい事
同じカテゴリー(■カヤック)の記事
 これでよしとしましょう (2021-09-05 17:58)
 小物いじめ (2021-06-20 20:46)
 ちょっと前の動画 (2021-05-09 05:22)
 久しぶりのオルカ号で出撃 (2021-04-25 17:23)
 久々にオルカ号を出す (2021-04-24 14:03)
 今年初めての出撃で、逃げ帰る (2021-03-07 15:14)

この記事へのコメント
私もカヤックセイラーの取り付け位置を
ずいぶん神経質に探りました
なかなかニュートラルがでなくて
ラダーを入れなくてまっすぐ走らないか
試行錯誤しました。

私の家からK池まで 6時間 16分 530キロ
行ってみたいけどいつのことやら。
Posted by プーさん at 2017年01月04日 08:00
カヤックセーラーは一見単純な遊び道具ですけど、結構奥が深いなーと私も思いはじめています。調整とかで使いやすさが変わるので、そこも楽しいですね。

一酸化中毒にならない様に新兵器を駆使して、冬のキャンプ楽しんで下さい。
Posted by 小船が好き at 2017年01月04日 08:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セーリング修行
    コメント(2)