2020年09月20日
工作の続きです
昨日の続きです。
アウトリガーのアームは昨日でひと段落。
今日はマストの根元のやり直し。
以前、マストをスムーズに回転させてセールを巻き取りたい・・の目的で、マスト根元にベアリングを付けました。
でも結果、あんまり実用的でない感じに終わってます。
強度的にもちょっと不安が残ったので、結局元に戻すことに。
穴を大きくしてしまったので、小さめの穴を開けた木切れを作り直し、デッキにネジで止めました。
写真の白っぽいとこですね。

写真はないですが、マストの根元側同じくやり直しました。
これで一応の完成です。
おまけですが、アウトリガーのフロートをアウトリガーのアームに取り付ける方法の改善策を見つけました。
海岸でのこの作業は面倒で、時にイライラしてしまうくらい。
なんとかしたいとずーっと感じていました。
やりにくいのは、フロートを空中に支えながら、二箇所のボルト穴を合わせて蝶ナットを噛ませところ。
両足でフロートを挟んで空中で穴を合わせるのですが、とても不安定。
なかなか穴は合わないし、砂浜にナットやワッシャーが頻繁に落ちて、探すのが大変。。。
今日思いつい方法は、簡単な補助具をつかうこと。

棒切れに古くなったバンジーを付けただけ。
これでフロートを空中に支えなくても済みます。
落ち着いて両手でボルト穴を合わせることができる。
我ながらいいアイデアかなと思います。
なんせ費用ほとんどタダですからね ♡
さあ、明日は海に行ってみようかな・・・?
おしまい。
アウトリガーのアームは昨日でひと段落。
今日はマストの根元のやり直し。
以前、マストをスムーズに回転させてセールを巻き取りたい・・の目的で、マスト根元にベアリングを付けました。
でも結果、あんまり実用的でない感じに終わってます。
強度的にもちょっと不安が残ったので、結局元に戻すことに。
穴を大きくしてしまったので、小さめの穴を開けた木切れを作り直し、デッキにネジで止めました。
写真の白っぽいとこですね。

写真はないですが、マストの根元側同じくやり直しました。
これで一応の完成です。
おまけですが、アウトリガーのフロートをアウトリガーのアームに取り付ける方法の改善策を見つけました。
海岸でのこの作業は面倒で、時にイライラしてしまうくらい。
なんとかしたいとずーっと感じていました。
やりにくいのは、フロートを空中に支えながら、二箇所のボルト穴を合わせて蝶ナットを噛ませところ。
両足でフロートを挟んで空中で穴を合わせるのですが、とても不安定。
なかなか穴は合わないし、砂浜にナットやワッシャーが頻繁に落ちて、探すのが大変。。。
今日思いつい方法は、簡単な補助具をつかうこと。

棒切れに古くなったバンジーを付けただけ。
これでフロートを空中に支えなくても済みます。
落ち着いて両手でボルト穴を合わせることができる。
我ながらいいアイデアかなと思います。
なんせ費用ほとんどタダですからね ♡
さあ、明日は海に行ってみようかな・・・?
おしまい。