2018年08月13日
軽量化
椅子を作ったの良いのですが、無計画に作ったので重すぎました。
手で持つとズッシリ。
もっと薄い板で作り直そうかとも思いましたが、ホームセンターに行って材料買ってくるのも面倒くさい。
肉抜きで軽量化を図ることに。
ドリルで片っ端から穴を開けて、あとはジグソーで抜いていきました。
最初に作った時、長い木ネジを多用していたのですが、ちょうど肉抜きで切断しようとしている箇所にネジがかかっていると、これを抜かねばなりません。
これが結構面倒でしたが、なんとか完了。
ビフォー;

アフター;

天板も穴を開けまくろうかと思いましたが、座り心地が悪くなると本末転倒なので思い留まりました。
なんだか、昔の日本の戦闘機みたい?
まだ仕上げ作業は残っていますが、重量はかなり軽くなりました。
目分量では、40%減くらいかな?
*********** 夕方追記 ************
塗装をしようかと思いましたが、万一使ってみて強度不足だった場合、塗装作業が無駄になります。
面倒ですが、試運転してから塗装に進むことにしました。
夕方また池に。
車に船を積みっぱなしだったので準備は簡単です。
装着状態。

使用中。

こうやって写真を見ると、ちょっと傾いて付いている気もしますが、使っている分には気にならなかったので見なかったことにします。
強度不足は無く、きしみ音などせず合格です。
次は、耐水性を上げるための塗装に進みます。
****************************************
続き;
次の夏休み工作の計画は、アクア号ではなくオルカ号。
コクピットの前にロッドホルダーを取り付けられる様にしたいと思います。
船体に穴は開けたくないので、コクピット前の物入れハッチ開口部をベースにして、木製台を固定できる様に考えるつもり。
ついでに、ワンタッチでパドルを水平に保持できる様にもしたい。
そうすれば、うっかり船のバランスを失ってもパドルがアウトリガーみたいな役目をして、沈の可能性を軽減してくれると思うからです。
手で持つとズッシリ。
もっと薄い板で作り直そうかとも思いましたが、ホームセンターに行って材料買ってくるのも面倒くさい。
肉抜きで軽量化を図ることに。
ドリルで片っ端から穴を開けて、あとはジグソーで抜いていきました。
最初に作った時、長い木ネジを多用していたのですが、ちょうど肉抜きで切断しようとしている箇所にネジがかかっていると、これを抜かねばなりません。
これが結構面倒でしたが、なんとか完了。
ビフォー;

アフター;

天板も穴を開けまくろうかと思いましたが、座り心地が悪くなると本末転倒なので思い留まりました。
なんだか、昔の日本の戦闘機みたい?
まだ仕上げ作業は残っていますが、重量はかなり軽くなりました。
目分量では、40%減くらいかな?
*********** 夕方追記 ************
塗装をしようかと思いましたが、万一使ってみて強度不足だった場合、塗装作業が無駄になります。
面倒ですが、試運転してから塗装に進むことにしました。
夕方また池に。
車に船を積みっぱなしだったので準備は簡単です。
装着状態。

使用中。

こうやって写真を見ると、ちょっと傾いて付いている気もしますが、使っている分には気にならなかったので見なかったことにします。
強度不足は無く、きしみ音などせず合格です。
次は、耐水性を上げるための塗装に進みます。
****************************************
続き;
次の夏休み工作の計画は、アクア号ではなくオルカ号。
コクピットの前にロッドホルダーを取り付けられる様にしたいと思います。
船体に穴は開けたくないので、コクピット前の物入れハッチ開口部をベースにして、木製台を固定できる様に考えるつもり。
ついでに、ワンタッチでパドルを水平に保持できる様にもしたい。
そうすれば、うっかり船のバランスを失ってもパドルがアウトリガーみたいな役目をして、沈の可能性を軽減してくれると思うからです。