2020年11月21日
キール・イージーを貼り付ける
今日は購入したキール保護テープの「キール・イージー」を船底に貼り付けることに。
暖かい季節の方がテープが柔らかくなって作業しやすいのですが、秋なのでそこは仕方ないです。
まずはボロくなったアルミテープを剥がして、シンナーで脱脂。

写真では見えませんが、大きな傷は無いものの、全体的にゲルコートが砂で削られて薄くなり、キール付近では下地のガラス織物が薄っすら透けて見える箇所が有ります。
ひどくなる前に保護をしなければ・・・という訳です。
次にテープを大体の長さに切って仮にあてがって見ます。
切断した長さはちょうどいい様です。

ここからが本番。
慎重にバウ側から貼りつけていきます。。。。
船の姿勢を水平にしとけば良かったのですが、中途半端に傾けていたので、きっちりセンターに貼り付けるのが難しい・・・
作戦ミスでした。
なんとか貼り終えた図。

バウ側はカーブしているので貼るのに苦労しました。
ヘアドライヤーが大活躍。

ここでよく見ると、テープはセンターから少しズレているし、途中で曲がってます。
もう一度剥がしてやり直したい誘惑に駆られますが、この製品の糊はとても強力。
悲劇しか待っていないことが目に見えていたので、グッと堪えて妥協です。
さらに悩みましたが、左右に二本追加でテープを追加する事に。
この辺りもゲルコートがかなり薄くなっていたからです。
「不細工だなー」とは思いましたが、今保護しておかないと、もっと酷くなりそうだったので仕方なしです。

最後にアウトリガーのフロートにも貼りました。
これは短いので簡単・・・の筈が、やっぱり少しズレちゃいました。ははは・・・ ^ _^) ;;;

完璧には出来なかったけど、これで船底がハゲちょろりんになる心配から当分解放され、精神衛生上宜しい事となりました。
おしまい。
暖かい季節の方がテープが柔らかくなって作業しやすいのですが、秋なのでそこは仕方ないです。
まずはボロくなったアルミテープを剥がして、シンナーで脱脂。

写真では見えませんが、大きな傷は無いものの、全体的にゲルコートが砂で削られて薄くなり、キール付近では下地のガラス織物が薄っすら透けて見える箇所が有ります。
ひどくなる前に保護をしなければ・・・という訳です。
次にテープを大体の長さに切って仮にあてがって見ます。
切断した長さはちょうどいい様です。

ここからが本番。
慎重にバウ側から貼りつけていきます。。。。
船の姿勢を水平にしとけば良かったのですが、中途半端に傾けていたので、きっちりセンターに貼り付けるのが難しい・・・
作戦ミスでした。
なんとか貼り終えた図。

バウ側はカーブしているので貼るのに苦労しました。
ヘアドライヤーが大活躍。

ここでよく見ると、テープはセンターから少しズレているし、途中で曲がってます。
もう一度剥がしてやり直したい誘惑に駆られますが、この製品の糊はとても強力。
悲劇しか待っていないことが目に見えていたので、グッと堪えて妥協です。
さらに悩みましたが、左右に二本追加でテープを追加する事に。
この辺りもゲルコートがかなり薄くなっていたからです。
「不細工だなー」とは思いましたが、今保護しておかないと、もっと酷くなりそうだったので仕方なしです。

最後にアウトリガーのフロートにも貼りました。
これは短いので簡単・・・の筈が、やっぱり少しズレちゃいました。ははは・・・ ^ _^) ;;;

完璧には出来なかったけど、これで船底がハゲちょろりんになる心配から当分解放され、精神衛生上宜しい事となりました。
おしまい。
この記事へのコメント
保護テープ貼り、ご苦労様です。
どんな素材かまた見せてください。
連休は、用事で行けないのでUSBはまた、お会いした時に渡します。
車に乗せているので。
連休、楽しんでください。
どんな素材かまた見せてください。
連休は、用事で行けないのでUSBはまた、お会いした時に渡します。
車に乗せているので。
連休、楽しんでください。
Posted by t-2 at 2020年11月21日 17:27
tー2さん
今度テープの端切れサンプルを持っていきます。
今日も天気は良いですが風がないので海はやめます。
またお会いしましょう。
今度テープの端切れサンプルを持っていきます。
今日も天気は良いですが風がないので海はやめます。
またお会いしましょう。
Posted by 小船が好き
at 2020年11月22日 07:22
